最新更新日:2024/06/11
本日:count up45
昨日:528
総数:2176048
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

江南市縁の7人の戦国武将−1− 浅野長政

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曼陀羅寺で行われている江南藤まつりの中で、江南市縁の7人の戦国武将展 が開かれています。

その7人を、私見を交えて順に紹介していきます。

シリーズ第1弾は浅野長政です。
事実と違うこともあるかもしれません、その時はご教示ください。

筆頭五奉行・浅野長政は、天文13年(1544年)丹羽郡宮後村宮後城〔蜂須質屋敷〕安井家で生まれました。父は、宮後城主・安井重継

宮後城は現在の江南市宮後町で、古知野中学校を東に向かったところです。
※ 写真の浅野長政像は東京大学史料編纂所蔵のものです。 

安井家は、蜂須賀小六の母の実家です。

この後、織田信長の家臣で、叔父の浅野長勝の娘と結婚し、婿養子となります。
この浅野長勝は、秀吉の妻・ねねの養父。

すなわち、ねねと長政は義理の姉・弟(妹・兄説もあり)なのです。
当然のように、秀吉にかわいがられます。

1573年、27歳の時には浅井・朝倉攻めに従軍し、秀吉が長浜城主になると、近江国内に120石を与えられます。

その10年後には、賤ヶ岳の戦に従軍し、近江・坂本城主として2万石を与えられました。
この「坂本」は、坂本龍馬の祖先の出身地といわれています。

さらに4年後には、若狭国一国(8万石)城主となります。

京都奉行として京都の治安を維持したり、太閤検地を担当したりと要職をこなしていきます。
小牧・長久手の合戦の後には、徳川家康との和解に奔走し、外交面でも優れた手腕を見せています。

これは、のちにも影響をします。

1590年、秀吉が全国統一した小田原城攻め、奥州仕置でも陸奥国岩代へ出陣します。
さらに、朝鮮出兵(文禄の役・慶長の役)でも軍監として従軍します。
活躍が認められ、甲斐国 22万5千石を与えられています。

1598年には、五奉行 筆頭になっています。

五奉行とは、豊臣秀吉が晩年設置した職制で、前田玄以・浅野長政・増田長盛・石田三成・長束正家 の5人。
いわゆる文治派で、これが関ヶ原の戦いの遠因になります。
※ このことは後日紹介します。


豊臣秀吉死没後は、かねてより友好関係にあった徳川家康に接近します。
1599年、関ヶ原の戦の直前には、前田利長らとともに家康から暗殺の嫌疑をかけられて甲斐国に謹慎を命じられました。

これは、増田長盛が政敵である長政の失脚を狙ってのものですが、実力者である長政を石田三成ら奉行衆から引き離すための家康の謀略だったという説もあります。
家康なら、十分あり得ることでしょう。

隠居し、家督を子の浅野幸長に譲ります。
関ヶ原の戦では東軍に属し、戦後は子の浅野幸長が紀伊国和歌山37万石を拝領し、和歌山城主になります。

長政は、隠居料として常陸真壁に5万石を支給されましたが、1611年、64歳で江戸で亡くなりました。

死没後、常陸真壁の5万石は三男の浅野長重が継承しました。
赤穂浪士の主君・浅野内匠頭はそのひ孫です。


一宮の浅野公園は、尾張浅野氏発祥の地です。
浅野長勝やその子長政の屋敷があったと伝えられており、庭園式公園として整備されました。
広さは約9200平方メートル、公園の周りは堀で囲まれ、木々がたくさん植えられています。
 http://www.petile.com/odekake/asano-c.html 

wikipediaによると

かつての名古屋鉄道一宮線浅野駅が最寄駅であった。元広島藩藩主浅野長勲が先祖である浅野長政旧邸跡を訪れる際、数回にわたり、押切町駅より最寄駅である浅野駅まで臨時列車が運行されたという。この際には、大正天皇のお召し列車用車両として製作された貴賓車SC1形・SC2形が使用された。


ディープな話です。

明日は、蜂須賀家政です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/29 昭和の日
4/30 振替休日
5/1 家庭訪問  13:05下校 ALT 発育・視力(1の3,4)
5/2 家庭訪問 13:05下校 5年聴力
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421