最新更新日:2024/06/02
本日:count up6
昨日:718
総数:2171520
6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

中澤沙耶さんがしょうかいされました

画像1 画像1
今朝の中日スポーツに、中澤沙耶さんが紹介されました。
中澤さんは、宮田中学校出身で、その当時から、アマ女流棋士の全国大会で優勝した実力の持ち主です。
現在は大学1年生。
女流棋士界の頂点を目指して、実力を蓄えているところです。
名前を覚えておいて下さいね。

江南市PTA連合会研修視察

画像1 画像1
これから市PTA連合会研修視察へ出かけます。中山会長さん、鈴木母代さんもいっしょです。
三河地区の優秀PTAである蒲郡市立大塚中学校のPTA活動を視察します。
また、報告します。

【校長日記】 今朝の朝礼−だから悪い−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝礼の様子を報告します。

はじめに表彰伝達をしました。
赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール ポスター・書道の部、そして
江南市リサイクル作品コンクール、江南市環境ポスター作品コンクールに入賞した人に、一人一人賞状を伝達しました。
また、愛知県小学生陸上競技選手権大会の入賞者を拍手で讃えました。

次に、ステージの照明が替わったこと、昨日の環境フェスタの様子を紹介しました。

今日のメインは、「校内読書週間」にちなんで、読み聞かせを行いました。
オセーエワ 作、西郷 竹彦 訳
だから悪い

一ぴきの犬が,体をまえにかがめて,はげしくほえたてています。そのすぐはなさきに,かきねにぴたりと体をよせて,一ぴきの小ねこが,毛をさかだててふるえています。
かーっと口をあけ,ニャーオ,ニャーオとないています。すぐそばに,ふたりの男の子がたって,どうなることかとみていました。

まどから,それをのぞいていた女の人が,とぶようにして,かいだんからかけおりてきました。女の人は,犬をおっぱらうと,男の子たちをしかりつけました。
「あんたたち,はずかしくないの!」
「どうしてはずかしいの?ぼくたち,何もしていないよ。」
男の子たちは,びっくりしたように,いいました。
「だから,わるいのですよ!」
女の人は,まっかにおこっていいました。


この後、次のようにいいました。
「何もしないことがなぜ悪いことなのか、周囲の人と話し合ってみましょう。」

活発な話し合いが行われていました。

この場合、「猫を助けてあげる」、できなければ「大人を呼びに行く」
がより良い行動でしょう。何もしなかったから、「だから悪い」のです。
これは他の例でも同じです。
例えば、誰かがだれかをいじめているところを見たら、何もしないことは、いじめていることとたいして変わりません。だから悪いのです。
いじめをやめさせる行動に出るか、できなければ大人に相談する。それが正しい行動です。

子どもたちの意識に残ってくれたらと思います。

環境フェスタ等 盛り上がっています

画像1 画像1
画像2 画像2
ロビーでは、リサイクル衣服によるファッションショーが開かれています。
ますます来場者が増えて、盛り上がってきました。

環境フェスタ等開催中!!

画像1 画像1
天候に恵まれて、来場者が多くなってきました。3つのイベント合同開催なので、見所がたくさんあります。

環境フェスタ等開催式

画像1 画像1
画像2 画像2
開催式が始まりました。
太陽が顔を出し、祭りムードを盛り上げてくれます。

環境ポスターなどの表彰式のリハーサル

画像1 画像1
環境フェスタなどの準備が進んでいます。
大ホールでは、環境ポスターなどの表彰式のリハーサルを行っています。

【校長日記】 第6回教師力アップセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、大口中学校で行われた教師力アップセミナーに行ってきました。

講師は中部大学教授、小笠原 豊 先生。
テーマは、「子どもが夢中になる理科の授業」

おもしろかった!

みなさん、例えば、次の仕組み分かりますか?

<font color="yellow">階段の照明のスイッチを、1階で入れて、2階で切る。 2階でまた入れて、今度は2階で切る。電気の回路はどうなっているの?/font>

月までの距離は、レザー光線を月に向けて反射して返ってくるまでの時間を計測して計ります。 月にどんな鏡を置くと、反射して戻ってくるのか?

その他、よくある課題でも、その前の仕掛けによって、「なぜ?どうして?」「知りたい!」という気持ちにさせてくれました。

そして何より、話術がうまい!
私は、吉本の芸人さんよりも笑えました。

遊び心がたっぷりで、とても勉強になりました。

【校長日記】 龍神社 雨壺池

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フルマラソンが終わり、昨日まで3日間休養し、久しぶりのマラソンパトロールに出かけました。

今日紹介するのが、龍神社、そしてその前にある雨壺池

龍神社は久昌寺の墓地から見て西側に見えます。

吉乃御殿が今の社務所の辺りにあり、織田信雄や徳姫はここで生まれたといわれています。
龍神社は生駒氏の氏神でもあります。

現存する最古の棟札によれば元和8年(1622)岡崎城主徳川信康の室、見星院並びに生駒因幡守利豊の再建となっているそうです。

龍神社は八大龍王をまつっています。このあたりの地名を「八竜」というのはそのためです。
八大龍王は、古代インドの8つの首をもつ蛇「ナーガ」が、中国を経て日本に形を変えて入ってきたもので、雨を降らす神様でもあります。

雨壷池(写真中)については、下の看板をお読みください。

この辺りは一帯は低地帯で、昭和の頃には大雨で水田がよく水没しました。
最近は滅多にないそうですが。

曽本町に「幼川添」という地名があります。
五条川のことを「幼川」とよんでいたのですね。

地名には何らかの意味があるのでね。

【校長日記】 生駒 平三郎

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日の校長日記で、梅塚を紹介しました。
ここには、「生駒平三郎の廟也」と書かれています。

「生駒平三郎」については、後日説明すると書いたので、ここで紹介します。

生駒氏といえば、信長の室、吉乃ですね。
その吉乃の兄が、四代 生駒家長です。
小折の宝頂山墓地の五輪塔が家長の墓です。
その子が、生駒平蔵、そして四男(史料によっては五男)が利豊です。
宝頂山墓地の家型墓地が利豊の墓です。

「生駒平三郎」は、平蔵の子です。家長の孫であり、利豊の甥にあたるのです。

平三郎は、織田信秀に仕え、小牧・長久手の戦いで活躍しています。

関ヶ原の戦いでは、叔父・利豊が東軍、平三郎が西軍と分かれて戦いました。

平三郎は、畔柳半助(史料によっては柳田半助)と槍で戦い、二人とも谷に落ち、半助に首を取られました。まだ、25才だったそうです。
壮烈な最期ですね。
西軍だったために、墓地もこのような質素なものになったのでしょう。

では、叔父・利豊が東軍、平三郎が西軍と分かれて戦ったのはなぜでしょうか

また、後日紹介します。

【校長日記】 今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝礼を紹介します。

今日のプレゼンは、ペンキを塗り直して新装されたステージの背面に、直接映写して行いました。
また、正門、東門にペンキを塗り直してもらったことを紹介しました。
さらに、布袋おやじの会の人に寄贈していただいた、クラビノーバの台を紹介しました。
手作りで、移動や実際に使用する時にとても便利です。

次に、昨日まで開かれた江南市美術展小中学生の部江南市農業まつりの様子を紹介しました。

よい作品をたくさん見ている人が、よい作品を作ることができるという話をしました。

今日のメンイは、再びトイレのスリッパの話です。

トイレのスリッパは、誰かが整頓したのです。
その思いは、次の人に気持ちよく使ってもらおうという思いやりの心の表れなのです。

次に使った人が、整頓して戻すということは、その気持ちを受け継いだことになるのです。

トイレのスリッパを整頓することは、思いやりのバトンを次の人につなぐことなのです。

さて、布袋小のトイレのスリッパはどうなるでしょうか・・・。

楽しみです。


【校長日記】 岡山マラソン ゴール!!

画像1 画像1
画像2 画像2
天候に恵まれ、無事ゴールできました。
これまでいろいろな大会に出ましたが、これだけボランティアが活躍する大会は初めてです。
沿道の応援からは、たくさんの元気をいただきました。
記憶に残る大会になりました。

3月の静岡では記録を狙います。

【校長日記】 岡山マラソン スタートまで1時間

画像1 画像1
アップを終え会場にもどりました。

多くの人でごった返しています。

霧雨だった雨が、やや大粒になりましたが、今は止んでいます。

【校長日記】 岡山に来ています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の第1回 岡山マラソンのために、岡山に来ています。

1万5千人による前日エントリーのため、駅からエントリー会場のジップアリーナ岡山体育館までは、ランナーでいっぱいです。

第1回ということで、運営上の不安もあることでしょう。
成功することを、出場者としても祈っています。


参加者データを見ると・・・(%は四捨五入してあります)

男性 82%  女性 18%

参加者 岡山県  47%
    近畿地方 15%
    四国地方 15%
    中国地方(除 岡山) 12%
    関東地方  6%
    九州地方  3%
    中部地方  2%
 ※ 中国より四国が多いこと、 中部より関東や九州の方が多いことは意外です。


フルマラソンの経験  あり69%  なし31%
 ※ 初めての人が多い!!

申告タイム(スタートは申告タイム順です)
 2時間台   3%
 3時間台  29%( ← 私はここです)
 4時間台  36%
 5時間台  27%
 6時間台   5%


参加年齢
 40歳代  32%
 30歳代  25%
 50歳代  22%
 20歳代  13%
 60歳代   7%
 その他
 ※ 何と80歳代の人もいます。海外からの参加者も・・・

 明日の天候が心配ですが、暑いよりは小雨の方が好きです。
 曇りがいいけど・・・。

 大人が頑張る姿を、布袋小の子どもたちにメッセージとして伝わればと思います。

全中社研 公開授業 終了

画像1 画像1
東長良中学校の1年生の授業が終了しました。

さすが車戸先生。オーストラリアまで取材に出かけて調べた資料は迫力が違います。
子供たちはいつもと変わらず温かい雰囲気で、全員参加の授業が成立していました。
いつもと異なる環境の中でも、「みんなの方を見て話す」「話し手を見て聴く」という授業規律が崩れないのは、小学校から積み上げた成果です。
午後からは、分野別提案、研究協議と続きます。

全中社研 公開授業2

画像1 画像1
地理の公開授業2は、東長良中学校 車戸先生の授業です。

全中社研 公開授業

画像1 画像1
公民の授業です。
この雰囲気の中で、普段のように堂々と意見が言えるのは、さすがに鍛えられています。
授業規律も普段の通りです。

【校長日記】 全中社研究大会 公開授業

画像1 画像1
ホテルで、6校の中学校1クラスずつによる社会科の授業が始まります。
机や椅子を持ち込んでの授業です。

全中社 理事会

画像1 画像1
画像2 画像2
長良川国際会議場の国際会議室にて、全国中学校社会科教育研究会の第93回理事会がまもなく始まります。
各都道府県の代表者が集まり、今後の全国大会の開催地等を協議します。
奥には、金華山と長良川。素晴らしいロケーションです。

【校長日記】 全中社岐阜大会

画像1 画像1
画像2 画像2
会場の長良川国際会議場に到着しました。
開会式が始まったところです。
その後は、基調提案、記念講演と続きます。
記念講演はJR東海の柘植社長です。
その内容は、後ほど紹介します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年修了式
3/18 第69回卒業式

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421