日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日は西尾張吹奏楽コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
早い学校の音出しが始まっています。緊張感が漂っています。

今日の曼陀羅寺

画像1 画像1
今日の夕方の曼陀羅寺の様子です。

檜皮葺屋根の葺き替え工事のため、覆われています。
いよいよ、屋根が装着されています。

だんだん、見えなくなってきました。

それはそうと、今日の曼陀羅寺は何これ?

ざっと、30人から40人の若い人がいました。しかも、全員スマホを持って。

ポケモンGOを楽しんでいるのです。

ポケモンは少ないのですが、ポケストップが集中しているので、モンスターボールを集めやすいのでしょう。ジムにもなっています。

このポケモンGOブームがいつまで続くのでしょうか・・・・。

みなさん、安全に気をつけて!


なぜか、たまごっちブームを思い出しました。

西尾張柔道大会

画像1 画像1
これから男女団体決勝です。女子は岩倉中が出場します。

卓球 西尾張大会決勝

画像1 画像1
決勝が始まりました。犬山中が赤黒、対する滝中が青です。
女子は城東中が決勝に進みました。

卓球

画像1 画像1
男子は犬山中が決勝進出を決めました。
女子は城東中がベスト4に残っています。

北部中学校 対戦中

画像1 画像1
白が北部中。相手は神守中です。

バスケットボール西尾張大会

画像1 画像1
ベスト8に、江南北部、扶桑北、犬山南部の3校が残っています。写真の黒は扶桑北中です。

吹奏楽コンクール  高校の部

画像1 画像1
今日は稲沢市民会館で愛知県吹奏楽コンクール西尾張大会 高校の部が開かれています。
保護者の関心も高く、熱気にあふれていました。

【校長日記】 続 浜岡原子力発電所見学

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、浜岡原子力発電所を見学してきました。
そのセキュリティの厳しさを、昨日現地から紹介しました。

ところで、原子力発電は、賛否が国を二分しています。

新聞社でも、推進・維持派の読売・産経・日経。反対派の朝日・毎日・中日(東京)。
両者の発行部数は拮抗しています。

ただ、どちらも弱点を抱えています。

前者は核のゴミの処理・フクシマ、
後者はエネルギー自給率・地球温暖化。

将来の日本のエネルギーを考えるには、まずよく知ることが大切です。

これまで、火力発電所、水力発電所、そしてメガソーラ、風力発電所、地熱発電所を見学してきました。
そこで、今回見学地に選んだのが浜岡原子力発電所見学なのです。
気になるのは、やはりその安全性。
それを中心に見てきました。

実際の見学時間は3時間。
原子力館で説明を聞き、そしていよいよ見学。

昨日紹介しましたが、カメラ、携帯等は持ち込み禁止。手荷物検査もあるので、ロッカーに預けます。さらに、空港と同じように金属探知器で検査。
発電所内をパトカーが巡回しています。
世界的にテロが頻発しているために、警備を要請したのだそうです。

その後、防波壁を見学。1〜4号機の建屋はバスで外からの見学。
そして5号機建屋に入ります。
3・4号機は、再稼働に向けて申請中です。
しかし5号機は、まだそこまでもいっていません。

それなのに、2011年5月の、あの菅首相の運転停止要請以来、5年以上、その時と同じような勤務態勢(5チームによる24時間2交代制)で、今も勤務が続いているのです。
※ 5チーム中1チームは訓練です。碧南火力発電所でも同じようなシフトでした。

浜岡原子力発電所は、5年以上も電力を生産していないの、毎日、約4,700人の人が働いているのです。
それが一番の驚きでした。

そこまでコストをかけてもまで再稼働をめざす理由は?
返ってきた答えは「それでも火力発電よりも割安です」。
いかに火力発電のコストが高いのかが分かります。

また、安全対策は、地震対策、津波対策、浸水対策、電源対策、それぞれ、三重、四重の手段がとられていました。
東京電力の失敗や、津波で破壊された釜石スーパー堤防の教訓も生かされていました。

「なぜそこまでやるの?」と質問すると、「近隣住民により安心してもらうため」という解答が返ってきました。地元の人らしい団体も見学に来ていました。


浜岡原子力館は以前にも見学したことがあります。
しかし、本物の建屋の見学は、たくさんの驚きと発見がありました。


賛成派・反対派、両方の考えをもっと詳しく知りたくなりました。

浜岡原子力発電所見学

画像1 画像1
画像2 画像2
中部電力浜岡原子力発電所の見学を終えました。
原子力間で説明を聞き、これから見学するところのビデオを見ました。
そして免許証で本人確認。
カメラ、携帯を預けて、金属探知機を通りました。
外国へ行くよりも厳しいセキュリティ。
車もチェックされます。
続きは後ほど。

浜岡に向かっています

画像1 画像1
ここは浜名湖。
今日は浜岡原子力発電所を視察します。
将来の日本のエネルギーを考えさせるのは、私たち社会科教師の役目です。
そのためには、正しい情報が必要です。
まずは自分の眼で確かめること。幅広く情報収集してきます。
今日は、普通では入ることができない5号機建屋内も見学させてもらいます。
あいにく、写真撮影はできないので、結果はのちほど文字でお伝えします。

吹奏楽コンクール ホール練習

画像1 画像1
今日は、26日、27日の二日間にわたって行われる、愛知県吹奏楽コンクール西尾張大会のためのホール練習が開かれています。
本番のホールのため、バランスや響きを確認しています。明日もこの会場で開催されます。

【校長日記】 私のブログの紹介

画像1 画像1
私のブログを紹介します。

あなたも社楽人 という名で、社会科教師向けの情報が中心ですが、広く教育全般、その他の話題も含みます。

あくまでも私的なものですが、教育の動向はこまめに紹介しているつもりです。

 ここから http://blog.goo.ne.jp/syaraku0812

ブログの開設から 2,685日 連続して更新しています。

よかったら、時々お訪ねください。

今日の曼陀羅寺

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、曼陀羅寺は、檜皮葺屋根の葺き替え工事を行っています。
屋根を外すために仮屋根をつけます。
そのための足場が組まれています。

平成30年9月までは、京都御所の紫宸殿に似せたこの屋根も見られなくなります。

工事の様子は、時々このHP上で紹介します。

尾北高校ジャズアンサンブル部

画像1 画像1
尾北高校ジャズアンサンブル部の演奏です。
以前は吹奏楽部でしたが、今ではジャズアンサンブルに特化しています。
スィング?ガールズで人気が沸騰し、いまも多くの部員がいます。
若々しい、切れのある演奏です。

【校長日記】 エネルギー・環境研究会へ行って来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、名古屋商工会議所で開催された、平成28年度 エネルギー・環境研究会セミナーに参加しました。

何にでも言えますが、知らないことを知ることは楽しいものです。
しかも、実験があると夢中になりますね。

最初の講義は、東京理科大学大学院イノベーション研究科の橘川 武郎 先生。

テーマは「日本のエネルギー政策とエネルギーミックス」です。

政府の審議委員の一人で、いろいろ提言をしている方です。
原子力政策についても、私は橘川先生の考え方に近く、とても共感できました。
さらに、日本の取るべき道について、よく分かりました。


次が、東京学芸大学 理科教員高度支援センター特命教授 川角 博 先生です。
もともと高校の教員で、よくテレビで実験をしたり、解説をしたりしている方です。

テーマは科学の芽の育て方 〜 不思議から科学の考え方 〜

これもおもしろい!いろんな不思議を体験しました。

例えば「小学1年生に、なぜアリのあしは6本なの?」にどう答えますか?
難しいですね。でも、歩き方を見ると納得できます。
「糸車の糸を引っ張ると、糸車はどうなる?」
などなど。

後日、ネット上にある川角 博 先生の作成した番組を紹介します。

3人目が、名古屋大学名誉教授 西澤 邦秀先生 です。
以前にもお話を伺いました。

<img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8c/4c05e..." border="0">

テーマは「授業に活かせる放射線講座」

放射線に関する講義の後、実験を行いました。

霧箱実験、放射線測定実験です。

やはり実験は楽しい!子どもの心に還りました。

稲沢中学校に来ています

画像1 画像1
今日は稲沢中学校吹奏楽部の指導に来ています。
基礎練習を大切にしています。

今朝のマラソンパトロール − 丸型ポスト −

画像1 画像1
木賀本郷の集合場所の前に丸型ポストがありました。
まだ現役です。

このポストは、郵便差出箱1号(丸型)といい、1949年に登場しました

しかし、1970年に「郵便差出箱1号(角型)」が登場し、丸型の生産は終了しました。

角形が袋ごと交換できるのに対して、丸型は手で掻き出す手間がかかるのです。

しかし、レトロチックなために、まだけっこう使われています。

校区内にはいくつあるのでしょうか?

【校長日記】 今朝のマラソンパトロールは・・湊部屋

画像1 画像1
今朝は、湊部屋9人勢揃い。
親方も稽古場にいました。

4連勝の好調 逸ノ城関は軽快な動きを見せていました。

【校長日記】 たてわり遊び

画像1 画像1
昭和60年代に布袋小学校に在籍していた方は記憶にあるかも知れませんが、当時、児童会主催のたてわり遊びの時間がありました。

確か「なかよしタイム」という名前だったと思うのですが(違っていたら教えてください)、昼休みに「さあ みんながみんなが あつまった♪」の替え歌が流れると、全校児童が一斉に動いて、1年生から6年生の児童が所定の場所に集まり、それぞれでリーダーの元で遊ぶというものです。

当時、私と熊澤光浩先生が児童会の担当の時に始めたので、よく覚えています。
飯田敏晴校長先生でした。

それと形は違いますが、今日、昼休みを利用して、たてわり遊びがありました。

運動会の4色の組み合わせで、グループごとに教室に集まり、自己紹介の後、2種類のゲームを楽しみました。


学校は小さな社会です。

集団生活を送る中で、小さなトラブルを何度も経験します。
それをくり返し、社会の中で生きる力を育んでいきます。
たくましくなっていくのです。

今、よく起きているトラブルとは、通学班の中でのことが大半です。

教室は教師の目があり、トラブルは置きにくい状況ですが、登下校時には教師の目はありません。子どもの世界です。

私の頃は、帰宅後にはそのメンバーで群れを作って遊んでいたので、トラブルはとっくに乗り越えています。

しかし、今は、地域の中で異年齢で群れを作って遊ぶことはほとんどありません。
登下校だけの関係なので、トラブルも起こるのも無理はありません。

下級生が上級生を慕い、高学年が下級生をいたわれば、トラブルなんておきないと思うのですが、実際はそんなに甘くありません。

上級生の言葉に下級生が反発し、それに対して上級生が怒る・・・・という構図が多いのです。
お互い、慣れていないのです。

今日をスタートとして、これからも運動会の色グループを利用したたてわり遊びをおこなっていく予定です。

その経験を積み重ねていくことで、自主性や、互いに思いやる心が育っていけばと思います。

今日は、初めてにしては大成功だったと思います。

画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/1 全校出校日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421