最新更新日:2024/06/17
本日:count up99
昨日:201
総数:2178087
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

布袋中学校 卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、布袋小学校を代表して、布袋中学校の卒業式に出席しました。

始めに、225名の卒業生に、一人ひとりに卒業証書が手渡されました。
呼名に続く返事の声に、3年間の学びを感じることができました。

続く式辞、告示、祝辞も、それぞれに味わい深いものがあり、感動を味わいながら聴いていました。

在校生送辞、卒業生答辞にもはっきりとした思いが込められ、感心しました。

最後の卒業記念合唱では、全校での「大地讃頌」、卒業生だけの「河口」「旅立ちの日に」が披露されました。

このメンバーで歌う最後の合唱。
私も目を潤ませながら聴き入っていました。

素晴らしい卒業式でした。

春を探しに・・・

画像1 画像1
今日は桃の節句

朝7時過ぎ。
春を探して回りましたが・・・。

ソメイヨシノはまだまだですね。


桃の花が咲く頃の節句。

桃には百歳(ももとせ)まで生きられるようにという、不老長寿の願いが込められていま
した。

それだけではありません。
桃には「邪気をはらう力」があるのです。
だから、鬼退治に行くのが「桃太郎」なのです。

「桃の節句」は、元々は「上巳(じょうし)の節句」です。

「上巳」を忌むべき日として、川辺で厄祓いや禊(みそぎ・体を洗い清めること)を行う日でした。
「上巳」− 忌むべき日 − 邪気をはらう − 鬼退治 − 桃太郎

理にかなっているのですね。

「注意」に込める思いやり

画像1 画像1
ニューモラル3月号のテーマは、「注意」に込める思いやり

古くて新しいテーマです。
一般的に、人に「注意」してトラブルになるケースをよく聞きます。
いつの間にか、見て見ぬふりが横行するようになりました。

地域の民生委員会で、「いけない行為、危険な行動を見たらその場で叱ってください!」とお願いしました。
子どもには、後から指導してもほとんど効果がないからです。

しかし、「後で親から苦情を言われるのはいや」「逆に言い換えされる」という声を聞きました。
もちろん、これらの対応は論外です。
学校でも、「叱られたら素直にごめんなさい」「叱ってくれてありがとう」という指導をしています。

今回のニューモラルには、注意をするときの心づかいと、声かけのあり方について書かれています。
私たち教員にとっても参考になります。

改めてお願いします。

「いけない、危ない行為を見たら、『いけないよ』『危ないよ』と一声かけてあげて下さい。」

布袋スポーツ少年団 全日本学童野球大会

画像1 画像1 画像2 画像2
布袋スポーツ少年団から報告が届きました。

2月26日に行われた全日本学童野球大会に、5・4年チームで出場しました。
終盤まで勝っていましたが、結果は惜しくも3対7。
負けてしまいましたが、「こどもたちは日々成長している!!」と感じるよい試合でした。

次はがんばって下さい!

布袋スポーツ少年団(男子)体験会

画像1 画像1
布袋スポーツ少年団からのお知らせが届きました。
−−−−−−−−−−−−−−−−
3月5日(日)に体験会が開催されます。

「男子」とありますが、女の子も一緒に活動しています。

休日に暇をもてあましている子、野球に興味のある子、体を動かしてほしい親御さんなど…見学だけでも大丈夫です。
気軽に遊びに来て下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−
まずは見学だけでもいかがでしょうか。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421