最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:294
総数:2174660
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

足がどんどん速くなる!かけっこトレーニング

画像1 画像1
お役立ちサイトを紹介しています。

今回は、足がどんどん速くなる!かけっこトレーニング

ベネッセ教育情報サイトからの紹介です。

ここから http://benesse.jp/movie/kakekko.html

走ることは、すべての運動の基礎です。
スプリント・コーチの秋本真吾さんが指導をしてくれています。

基本姿勢、縄跳び、腕降り、ピッチ走、スタートダッシュと展開していきます。

ぜひご覧ください!


ソメイヨシノはなぜ一斉に咲くの?

画像1 画像1
布袋小学校の正門横、運動場の5本のサクラはソメイヨシノです。

ソメイヨシノは、気象条件が同じなら一斉に咲きます。

それはなぜ?

ソメイヨシノはクローンだからです。

ソメイヨシノという品種は、エドヒガンザクラ(母種)とオオシマザクラ(父種)の交配
でできました。これを種子で増やすと、異なる性質になってしまいます。

そのため、ソメイヨシノは「接木」もしくは「挿し木」で増やすのです。
そうすると、全く同じDNAの木になるのです。
全国のソメイヨシノは、すべて一つの原木のコピー、まさにクローンなのです。

なので、同じ気象条件なら同じように開花するのです。

写真は、昨年4月6日に撮影したものです。

雑学でした。

スポーツクラブ江南が新聞で紹介されました

画像1 画像1
日曜日に設立式典が行われた総合型地域スポーツクラブ スポーツクラブ江南が、今朝(28日)の中日新聞 尾張版に掲載されました。

会員が増えて、発展することを望んでいます。

できたよ 逆上がり!

画像1 画像1
お役立ちサイトを紹介しています。

今回は、できたよ 逆上がり!

ベネッセ教育情報サイトからの紹介です。

ここから http://benesse.jp/movie/sakaagari.html

「湘南とびうお体操クラブ」の佐藤貴史先生が動画で説明してくれます。

マット運動から入り、いろいろな感覚を身につけさせていく指導法は、私たち教師にも参考になります。

逆上がりが苦手なお子さんがいたら、ぜひご覧ください。 

【校長日記】 布袋東保育園 卒園式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、江南市内の保育園で卒園式が行われました。
私は、布袋東保育園の卒園式へ来賓として参加しました。

一人一人お辞儀をして、保育証書を受け取る姿はとても立派でした。
その後には、お母さんにお礼を言いながら渡し、お母さんも声をかけていました。昔を思い出して、泣けるシーンです。

年長さんは、普段から年中、年少の子どもたちの面倒をみています。
小学校では、1年生というとつい甘やかしてしまうのですが、保育園・幼稚園ではすでにいろいろな経験を積んでいます。
その成長の上に立った指導をしていくことが大切です。
今日の姿を見て改めて痛感しました。

その後の園長先生のお話はとてもわかりやすく、心に響くものでした。
さらに、佐藤副市長のお話もすばらしく、子育て支援課長等を歴任されただけあると感心しました。

私からは、「小学校は楽しい所」というイメージだけを伝えようと短くしました。
みんな、目を見ながら、しっかりと聴いてくれました。

在園児お祝いの言葉に続く卒園時のお別れの言葉は圧巻で、よくぞこれだけ長い言葉を覚えたものだと感心しました。

保護者代表の方の挨拶も、これまた素晴らしいものでした。
謝辞に入る前に今の思いを語り、聴く人を惹き付けた後に本文に入りました。
必要な要素がすべて入った、満点の内容です。
心に染み入りました。

卒園の歌「きみとぼくのラララ」は最近、卒園ソングとしてよく聴く曲で、新沢としひこさんの詞に、中川ひろたかさんが曲をつけたとても良い曲です。

全体に、心温まる、とてもよい卒園式でした。

保護者の皆様、保育園の職員の皆様、そして卒園児のみなさん、卒園おめでとうございました!

大日寺 稚児行列 スライドショー 3

画像1 画像1 画像2 画像2
大日寺の稚児行列を紹介しています。

初めは小雨でしたが、だんだん強くなってきました。

「稚児行列に3回参加すると幸せになれる」とよく言われます。
ただ、1回でも十分という説もあります。

稚児行列をネットで調べてみても、それほど多くはありません。
年齢のタイミングなどを考えても、3回参加することは難しいのでは?

量より質。そう思うことにしましょう!

大日寺 稚児行列 スライドショー 2

画像1 画像1 画像2 画像2
稚児行列の様子です。

皆、化粧をしています。
なぜ化粧をするのでしょうか?

実は、化粧をすることで、神様がその子に降臨しているということを表しているのです。

大日寺 稚児行列 スライドショー 1

画像1 画像1 画像2 画像2
稚児行列の様子をご覧ください。

「稚児」とは、お寺に預けられた子供たちのことを言います。
行儀見習いや僧侶のお手伝いなどをしていました。

稚児行列は修行の一環ですが、穢れのない子供には神霊が降臨すると考えられており、古来より信仰の対象とされました。

今では、その子の無病息災を願い、豊かな心を持ってほしいという願いが込められて行われます。

大日寺 稚児行列

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日16日(日)13時より、大日寺 大日如来坐像 ご開帳に伴う稚児行列が行われました。

稚児の数は200人ちょっと。
役員、保護者も加えると700人は越えると思われます。

雅楽の楽人を先頭に行列が始まりました。
雅楽は、私(校長)も、曼陀羅寺のある塔頭の稚児行列の時に龍笛を演奏しました。

スポーツクラブ江南 マスコットキャラクター愛称発表

画像1 画像1
続いて、スポーツクラブ江南 マスコットキャラクター愛称発表がありました。

愛称は、らすぴー です。

その命名者、布袋小学校1年生 加藤大成 君に記念品が贈られました。

写真左は、マスコットキャラクターの作成者 坪内 京 さんと大成君のツーショットです。 

名の由来は、

映画「La La Land」や「ランランラン」のように、「ら」には楽しい響き・イメージがあります。「楽(らく)」の「ら」でもあります。

そして「スポーツ」の「す」

愛称の「ぴー」 。山下智久君のことを「ヤマピー」といいますね。

それをくっつけたものだそうです。

スポーツを気軽に楽しんでほしいという思いが込められています。
とても声に出して言いやすく、親しみやすい名前ですね。

総合型地域スポーツクラブ スポーツクラブ江南 設立記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、江南市民体育会館にて、総合型地域スポーツクラブ スポーツクラブ江南 設立記念式典 がありました。

岩田一洋会長あいさつ 及び役員紹介に続き、沢田市長、村教育長、霊池県保健体育スポーツ課長のあいさつがありました。

その後、指導者紹介がありました。

スポーツクラブ江南は、会員になると13種目あるどの教室にも参加することが出来ます。

マスコットキャラクターと愛称の発表の後、さっそく教室が始まりました。
写真はバドミントン教室です。

総合型地域スポーツクラブ スポーツクラブ江南

画像1 画像1
総合型地域スポーツクラブとは?

国民の生涯スポーツを推進するための組織です。

「総合型」とは、3つの多様性を含みます。
 ○ 多種目
 ○ 多世代
 ○ 多志向 初心者からプロ級まで

 総合型地域スポーツクラブは、こうした多様性のある、日常的に活動の拠点となる施設を中心に、会員である地域住民個々のニーズに応じた活動が、質の高い指導者のもとに行えるスポーツクラブのことです。

 したがって、
・ ひとつのスポーツ種目だけでなく、複数の種目が用意されている。
・ 障害者や子どもからお年寄りまで、また、初心者からトップレベルの競技者まで、地域住民の誰もが集い、それぞれが年齢、興味・関心、体力、技術・技能レベルなどに応じて活動できる。
・ 活動拠点となるスポーツ施設を持ち、定期的・継続的なスポーツ活動を行うことができる。
・ 質の高い指導者がいて、個々のスポーツニーズに応じた指導が行われる。
・ スポーツ活動だけでなく、できれば文化的活動も準備されている。
ことが必要とされています。

 かなりハードルが高く感じますが、まずは一歩一歩でしょう。

 サッカーのJリーグが、トップチームを筆頭に、若年層までの組織をもっています。
 それを他種目、他レベルにしたイメージに近いでしょう。

 ヨーロッパでは、スポーツクラブが根付いています。
 まさに地域住民が主体となって運営しています。安く、どこにでもあり、フェスティバルや演奏会、旅行など多様なサービスがあり、友達感覚です。
 
 スポーツクラブ江南 もそうなっていってほしいものです。

〔 参考 〕
文部科学省 総合型地域スポーツクラブ
 http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/club/

日本体育協会 総合型地域スポーツクラブ
 http://www.japan-sports.or.jp/local/tabid/67/Default.aspx

【校長日記】 自分と比べる

教育新聞社から原稿の依頼が来ました。

「これまでに実際に学校新聞などに載せた文章を紹介してください。」という依頼です。
文章量も決まっています。
PTA新聞の原稿では量が足りません。

そこで、昨年度の卒業生の卒業アルバムのために書いた文章を、規定の文章量に調整して送りました。

それが次のものです。

教育新聞・愛知県版 平成29年3月16日発行
画像1 画像1

【校長日記】 なわとびステップアップ上達法

画像1 画像1
お役立ちサイトを紹介しています。

今回は、なわとびステップアップ上達法

ベネッセ教育情報サイトからの紹介です。

ここから http://benesse.jp/movie/nawatobi2.html

前回しとび、あやとび、交差とび、二重とびを、小野健太さんが動画で説明してくれます。
なわとびが苦手なお子さんがいたら、ぜひご覧ください。 

平成29年度 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は平成29年度修了式を行いました。

始めに、各学年の代表者に修了証を授与しました。各学年ともしっかりと返事ができて、1年間の成長を強く感じました。

校長式辞では、廊下のパネルで1年間を振り返り、その後卒業式の報告をしました。
次に、通知表で来年度の課題を見つけること、全員の所見を読んだこと、さらに、その所見の中で感心した内容を紹介しました。
それが「トイレのスリッパを進んで整とんした」「困っている友だちを助けた」という内容です。
水ひろばでは、4年生が掃除をしてくれています。ありがたいことです。
そうでなくても、落ちているごみを拾ってゴミ箱に入れるだけでも、素晴らしい事です。
進んで人のためになることをしましょうという話をしました。

さあ、春休み。
3学期の始業式で話した、「準備をすることが成功のためのコツである」という言葉を思い出し、春休み中に新年度の準備をしてください。

以上が、式辞の概略です。

その後、校歌を斉唱し、2名の代表児童による作文を聞いて式を終えました。
2名の作文も素晴らしい内容でした。


【校長日記】 歴史研究所

画像1 画像1
画像2 画像2
知的なサイトを紹介しています。

浦辺研究所というすごいサイトがあります。
あまりにもすごいので、分割して紹介します。
歴史研究所はその中でも特に情報量が多いサイトです。

この中の日本史だけでも素晴らしい。
ぜひご覧ください。

ここから http://www.uraken.net/rekishi/reki.html

布袋スポーツ少年団 卒団式 1部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、体育館で布袋スポーツ少年団 卒団式が開かれました。

その様子を紹介します。

まずは、1部の様子です。

春分の日

画像1 画像1
今日は、春分の日。日本の国民の祝日の一つです。

「昼と夜の長さが同じになる。」といわれますが、実際は昼の方が夜よりも平均14分ほど長くなります。

国民の祝日に関する法律では「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」となっています。

今日は、日中18度まで上がる予報です。

外へ出て、たくさんの春を見つけてください。

【校長日記】 恋ダンスの元は?

画像1 画像1
今日は、ある幼児教室のお別れ会に、ボランティアでお手伝いをしてきました。
お手伝いとは、劇に出演することで、「三匹の子豚」のオオカミ役。最後に「恋ダンス」を踊りました。

6年生との会食会で、多くの女子が「恋ダンスは踊れます」と言っていましたが、実際にやってみるととても楽しい踊りでした。

ただ、社会科教師の習性で、動きの意味 を考えてしまうのです。

「恋ダンス」をご存じの方はおわかりだと思いますが、あの型、手の動きは、アラビアの踊り、ヒンズー教、仏教を思い起こします。

右上の写真は、あるバレエスタジオの「アラビアの踊り」
 出典 http://www.kato-ballet.jp/29th/29th.htm

「恋ダンス」と似ていますよね。
今流行しているベリーダンスの原型です。

左下はヒンズー教の神像です。
カンボジアで踊りを見ましたが、基本的に神像のような動きをしていました。

不勉強で、アラビアの踊りとヒンズー教、さらにはカンボジアの踊りの関係を調べていませんが、とてもよく似ています。

右下は、アンコール遺跡 で私が撮影したものです。

アンコール遺跡は、現在のカンボジア王国の元となったクメール王朝の首都の跡ですが、前期の王はヒンドゥー教で、シヴァ神を信仰していました。
しかし後期には、仏教、観音菩薩を信仰します。

この写真を見ても、ヒンズー教と仏教の両方の影響が読み取れます。

振り付けのMIKIKOさんが、実際に何を意図したかはわかりませんが、どなたか振り付けの意図をご存じの方がいましたら、ぜひ教えてください。

【校長日記】 第70回卒業式 式辞 (一部抜粋)

画像1 画像1
本日の卒業式での式辞を一部抜粋して紹介します。

※ 本番はアドリブもあり、若干の違いがあります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
( 前 略 )

 皆さんは、この六年間、勉強や運動にはげみ、心と体を鍛えてきました。特に、皆さんのこの2年間の活躍から多くの感動をもらいました。

 団結力を示した野外学習キャンプファイヤー、力と技で会場一杯の拍手と歓声を浴びた運動会、素晴らしい成績をおさめた陸上記録会、下級生を思いやり、最上級生としての自覚をもって活動した委員会や登下校など、どの場面をとっても、まじめに、精一杯取り組んだ姿が目に浮かんできます。皆さんの成長に、心から賞賛の拍手を送りたいと思います。

( BGM )

 なかでも、私の心に特に深く残っているのが、ほてっこ発表会でみなさんが演じた「六千人の命のビザ 杉原千畝物語」です。 

( 間 )

 この曲は、スティーヴン・スピルバーグ監督の映画「シンドラーのリスト」のテーマ曲です。
 この映画は、オスカー・シンドラーが千二百人以上のユダヤ人を、自身が経営する工場で雇い入れ、命を救った実話です。最後には、ユダヤ人を救うために全財産を使いました。ユダヤ人であるスピルバーグ監督は、シンドラーに感謝の気持ちを込めてこの映画を作ったのだと思います。みなさんが演じた杉原千畝は、「東洋のシンドラー」とも言われていますが、そのシンドラーとは、このオスカー・シンドラーのことです。
 シンドラー、そして千畝。共に、家族や自分の安全、立場を脅かされながらも、自分の信念を最後まで貫き通し、その結果、多くの命を救いました。皆さんは、千畝の心を理解して、劇の中で彼の生き方を立派に演じきり、そのすばらしさを表現してくれました。

 みなさんは4月から中学生になります。中学校は、子どもが大人に近づくところ。職場体験や働く人の話を聞く会などの行事の中で、多くの大人と出会います。社会科や道徳の授業の中でも、多くの偉人を学びます。そうして数々の生き方に触れることができます。
 最後の朝礼で、私のあこがれとして、伊能忠敬の生き方を紹介しました。忠敬は、子どもの頃からの夢を持ち続け、仕事を引退してから勉強を始めて、精密な日本地図をつくりました。

 みなさんも、いろいろな人と会い、いろいろな本を読み、学習する中で、自分に合ったあこがれの人を探してください。自分に合うと言うことは、自分のことを知らなければなりません。自分は何に向いているのか、何をしたいのかなど、自分自身を見つめて、夢と希望を膨らませていってください。
 そしてゆくゆくは、シンドラーや千畝、スピルバーグ監督、伊能忠敬のような、自分の信念をもち、なおかつ、それが人に愛され、よりよい社会づくりにつながるような人になってくれたらと思います。
 
( 後 略 )

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

教育基本法 第1条 に次のようにあります。
「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。 」

今回は、この条文を意識して、キャリア教育の視点を加味して、子どもたちへ私のメッセージを伝えました。

うまく伝われば幸いです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421