日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

第19回 あじさい祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽寺では第19回 あじさい祭り が開かれています。

今日の午前中の様子です。
まだまだこれから咲く花も多く、見頃は続きそうです。

あじさい祭りは、6月25日まで開催されます。

【校長日記】岐大附属中学校 研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、岐阜大学教育学部附属中学校 研究発表会 へ行ってきました。

毎年訪問している学校ですが、今回は他の目的が2つありました。
私が支部長を務める 尾張教育研究会 丹葉支部 社会研究部 の夏の研修会に講師にお招きした 須本良夫 教授にあいさつをするため。附属中学校の学校長をお務めなのです。

もう一点が、今回の学習指導要領改訂の責任者 文部科学省 初等中等教育局 教育課程課長 合田哲雄 氏 の90分の講演会を聴くためです。

授業も面白いものばかりでした。

新しい教材・指導法を開発する役目を負っているために、実際の公立学校では難しいものもありますが、アイデアは参考になります。

詳細はブログで http://blog.goo.ne.jp/syaraku0812

来週は、同じ岐阜大学の附属小学校へ行ってきます。

布袋スポーツ少年団 夏季サッカー大会

画像1 画像1
布袋スポーツ少年団 夏季サッカー大会 の結果をお知らせします。

6,5年 vs古北  0-3
     vs門弟山 2-0

4年 vs古東  4-0 
vs古北 5-2
   
4年チームは奨励賞を受賞しました!

どちらのチームも最後まで全力で頑張りました。
来週は3,2,1年生の試合です。
頑張れ布袋スポーツ少年団!

江南市新体育館建設現場

画像1 画像1
先週金曜日の江南市新体育館の建設現場の様子です。

かなり進んできました。

わが子がキレる本当のワケ

画像1 画像1
昨日のNHKニッポンの家族が非常事態!?
第1集 わが子がキレる本当のワケ
を見ましたか?

親になると誰もが思い悩むのが 思春期の子どもたちの暴走 です。

その原因を、脳科学的に明らかにしました。

番組HPより引用します。
 ここから http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170610 画像もここから借用しました。

「母親たちが子育てに苦しむ本当の理由は、人類の進化にある」というメッセージで大反響を呼んだNHKスペシャル「ママたちが非常事態!?」(2016年1・3月放送)が、新たなニッポンの家族の問題に最新科学で斬り込む!

今回は、思春期の子どもたちの暴走と、急増する離婚の深層に、2夜連続で迫る。

第1集のテーマは「思春期の異変」。可愛かったわが子が急に反抗的になり、親を戸惑わせる思春期だが、最近子どもたちに“うつ”や自殺、いじめなどが増加し、社会問題になっている。
その原因を最新科学で探ると、意外にも人類が進化の過程で獲得した「特別な仕組み」が深く関わっていることが分かってきた。
厄介に思える思春期の問題行動だが、人間が高度に脳を発達させる上で、極めて重要な意味を持っていたのだ。
しかし現代では子どもを取り巻く社会環境が急速に変化し、思春期特有の脳の働きが子どもたちを追い詰めていることが明らかに。
インターネットなどが思春期の子どもに与える思わぬ影響にも、科学的な実験を交えて迫っていく。


仕組みがわかると楽になります。
「思春期特有の脳の働き」なのです。
その時が来ても、「そろそろね」と余裕を持って考えることができます。

見ていない?

再放送に期待しましょう。

今晩も衝撃的です。
第2集 妻が夫にキレる本当のワケ
 2017年6月11日(日)
 午後9時00分〜9時49分

発達障害プロジェクト

画像1 画像1
5月21日のNHKスペシャル発達障害 は画期的な番組でした。

再放送の予定はまだありませんが、情報が入り次第お知らせします。

実は、NHKは発達障害プロジェクト を行っています。

興味のある方はぜひご覧下さい。

ここから http://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/

名古屋は家康が造った!

画像1 画像1
今晩のNHK ブラタモリを見ましたか?

今日のテーマは尾張名古屋は家康でもつ?

そうなんです。
家康による名古屋の町づくりは、以前、おもしろ学校の授業でも取り上げましたが、今日の番組では、新しい情報もありました。
 
名古屋は、低湿地の清洲から、台地の名古屋に移した家康による計画都市なのです。

見ていない?

ぜひ、再放送をご覧下さい。

来週も続編「熱田」です。

 画像はNHKのブラタモリHPより引用しました。
 ここから http://www.nhk.or.jp/nagoya/buratamori/

シリーズ 通学路を考える 《 ナビ2 》

画像1 画像1
画像2 画像2
これから、シリーズで「通学路を考える」を時々お送りします。
実際に子どもたちの登下校の様子を見ながら、問題点があれば解決しようと考えています。

その第1回は、ナビタウン2といっしょに帰りました。
恵まれているのは、グリーンの路側帯があることです。

ただ、「クスリのアオキ」の駐車場へ入る車が多いときがあるそうです。(写真上 左下)今後、様子を見て、協議していきたいと思います。

もう一つありました。
草です。
歩道が狭いので、雨が降ると服が濡れるそうです。
関係機関に連絡をします。

また、自転車が来ると、すれ違うのがたいへんです。

ここでアクシデント。
2人がコンビニへ寄りました。(写真下 中右)

「トイレ貸してください。」「どうぞ〜」

時々あるそうです。

その後もグリーンの路側帯がありました。

北門から集合場所までGPSで測定したら 1.24km でした。

色紙をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
劇団風の子九州の皆さんのサイン入り色紙をいただきました。

皆さんの表情が素晴らしいですね。

生のものを観る

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、子どもたちに、テレビでなく、生のものを観てもらうことができて、本当によかったと思っています。

声の出し方、視線、身振り手振り、間、動き、裏方の仕事など、生で観るからこそ分かるものがあります。

秋にはほてっこ発表会があります。
劇を行う学年もあると思います。

ぜひ、今日の鑑賞会が、子どもたちの力になればと思います。
それこそが、演じていただいた劇団風の子九州のみなさんへのお礼になります。

劇団風の子九州のみなさん、ありがとうございました。

【校長日記】「鳥は静かに・・・」吉松 隆

画像1 画像1
先週の金曜日、芸術劇場コンサートホールで開かれた名フィル 第446回定期演奏会 へ行ってきました。

詳細は、ブログ http://blog.goo.ne.jp/syaraku0812 に書きましたので、興味のある方はご覧下さい。(「音楽雑感」からお入りください)

そこでも紹介した吉松 隆  鳥は静かに・・・ が素晴らしい。

吉松 隆さんは、私が大好きな作曲家で、有名なところでは、NHK大河「平 清盛」の音楽を担当しています。

その曲の楽譜と同時に曲が流れる動画サイトがあります。
 https://www.youtube.com/watch?v=0guuuE6NjjQ
ぜひお聞き下さい。

演奏会では、このほかにも、ベルリンフィルのコンサートマスターをソリストに、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲、ショスタコーヴィチの交響曲第12番というプログラムでした。

やはり、生はいいですね・・・。
画像2 画像2

帰着式の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後までのしっかりと話を聞くことができました。
素晴らしい!

無事に帰ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
野外学習のバスは予定通り到着しました。
ありがとうございました。

小牧北インターを降ります

画像1 画像1
小牧北インターを降りました。お迎えをお願いします。

大府PA

画像1 画像1
画像2 画像2
14時20分に出発します。予定通りです。

バスに乗車します

画像1 画像1
画像2 画像2
予定通り13時30分頃に出発します。

退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで心を込めてお礼を述べました。

退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
所員の方から、心温まるお話を伺いました。
ありがとうございましたです

昼食はお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
いただきます!

昼食はお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
唐揚げ弁当です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/11 あいさつの日 クラブ5
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421