最新更新日:2024/06/17
本日:count up12
昨日:577
総数:2178577
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

すいとぴあ江南 菊まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日から今日前開催されていたすいとぴあ江南 菊まつり へ行ってきました。

ここへ来て、やっと咲きそろってきましたが、ここで終わるのは残念です。

写真でご覧ください。


教師力アップセミナー

画像1 画像1
現在、大口中学校で教師力アップセミナーが開かれています。
講師は、岩手県奥州市立水沢小学校副校長の佐藤正寿先生です。
お札のクイズから、どんどん展開されていきます。

座敷わらし

画像1 画像1
水木しげるロードの座敷わらしです。
ほてっこ発表会に登場します。覚えておいてくださいね。

出雲大社へ行ってきました

画像1 画像1
朝には、出雲大社と県立博物館に行ってきました。いろいろネタを仕入れましたので、また紹介します。

境港市に来ています

画像1 画像1
水木しげるロードや記念館など、鬼太郎だらけです。

全国中学校社会科教育研究大会3

画像1 画像1
午前中に行われた授業に対して研究協議が行われています。
とても鋭い意見が出されています。

全国中学校社会科教育研究大会2

画像1 画像1
2本目の授業が始まりました。上から歴史、地理、公民です。どれもおもしろそうです。

全国中学校社会科教育研究大会

画像1 画像1
授業が始まりました。
上から公民、歴史、地理です。

社会科教育研究大会 記念講演

画像1 画像1
基調提案の後に、記念講演が開かれました。講師は安来市加納美術館名誉館長 加納佳世子氏です。
タイトルは 次世代に託す 平和への想い ❲画家 加納莞蕾❳ 。講師は、莞蕾のお嬢さんなのです。莞蕾は、従軍画家として戦地に赴き、敗戦後は戦犯の助命嘆願のために力を尽くすのです。その辺りの様子や、莞蕾の思想等をお話ししていただきました。その一部は後日紹介します。

社会科教育研究大会 島根大会に来ています

画像1 画像1
今日は、全国中学校社会科研究大会 島根大会に来ています。
愛知県の前会長として、全国の動向を掌握して、県下に還元するためです。
開会式が始まりました。
早く到着したので、駆け足で松江城や小泉八雲記念館等を取材してきました。
松江城は、お隣の大口町で生まれた堀尾吉晴公が開き、昨年国宝に指定された、今が旬の平城です。天守閣からは宍道湖が見えました。なぜ今になって国宝に指定されたのか?後日紹介します。

ほてっこ発表会 6年生

画像1 画像1
今日は、ほてっこ発表会で通し練習を行いました。
校長による「下見」と言います。

当日のお楽しみで、詳細はお話しできませんが、すごい!すばらしい!と思いました。

職業柄、いろいろな合唱を聴いたりや演劇を見たりします。また、実際にステージに立ったことも何度もありますが、その私から見ても「すごい」「すばらしい」と思いました。

その後の指導では、合唱隊が出番を待つコツを伝授しました。ぜひやってみてください。

本番をご期待ください。




【校長日記】 今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼の様子を紹介します。
はじめに、この3日間のイベントを紹介しました。

防災訓練では、緊急ホイッスル作り、人名救助、放水訓練など、多くのほてっ子も参加しました。

横田教育文化事業弁論大会では、布袋中学校の2名の先輩も、力強く自分の将来について語ってくれました。

そして昨日の布袋ぶらりん日和。

これは、江南市内でも布袋だけのイベントです。
行政ではなく、布袋にすむ人々が、布袋の街を少しでも住みよくしようとする活動です。

このように、自分の住む街を、少しでも住みよくしようという活動が、「まちづくり」です。
布袋おやじの会の活動やサマーフェスタ、市民まつりなども、すべてまちづくりの活動の一つです。
ほてっ子も、将来、まちづくりの主役です。

今できることは、「参加すること」。
ぜひ、いろいろな活動に参加してください。

ほてっ子発表会は、全員が主役。
それぞれの立場で輝いてください。

第30回 江南民謡まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は江南市民文化会館小ホールで開かれた、第30回 江南民謡まつりへ行ってきました。布袋小学校からも、石黒姉弟が出演し、素晴らしい歌声を聞かせてくれました。

姉の加恩さんには、明日の横田作文でも歌ってもらいます。

文化の日

画像1 画像1
今日は「文化の日」 です。

「国民の祝日に関する法律」によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。

ではその由来は?

1946年11月3日に、平和と文化を尊重する 「日本国憲法」が公布されたことに由来します。
11月3日は「明治天皇」の誕生日であり、昭和初期まで「明治節」という祝日でした。
(憲法公布日と明治節は関係はないと言われています。)

なお、日本国憲法が施行されたのが、翌年の5月3日。現在、憲法記念日となっています。
 
なお、今日は、皇居で、文化勲章の授与式が行われます。
文化勲章は日本国憲法第14条の規定(勲章への特権付与の禁止)に金品等の副賞は伴わないません。
しかし、文化功労者年金法に基づき、終身年金(現在は年額350万円)が支給されています。

今日の朝礼は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼の様子を紹介します。

スポーツ少年団の表彰伝達の後、「授業でつながる」という話をしました。

授業は、先生と児童が1対1でつながるだけではいけません。
友達の意見に対して、自分の考えをもち、自分の考えを足した発言をすると、さらに次の人が意見を膨らませ、こうして、友達とつながることで「考えを、広げて、深める」ようにすることが大切です。
そのために、意見はみんなに話すのです。

また、いろいろな資料をつなげて話すことも大切です。それを、ものとつながると例えました。

一番大切なのは、自分とめあて(課題)とつながることです。課題を意識して、その時間で解決してこそ授業です。

つぎに、昨日行った、TOMIYAさんのレコーディングについて触れました。
最後に、プロのピアニストの三浦さんに「どうしてそんなにピアノがうまくなったのですか?」と尋ねたら、上のような答えが返ってきました。

「きびしさ」から逃げてはいけないと思いました。

みんなしっかり話を聴いてくれました。

TOMIYAさんレコーディング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、本校の卒業生で、ニューヨークを中心に活躍している歌手のTOMIYAさんのレコーディングを行いました。
金管バンドクラブ員の中の希望者がバックコーラスを担当しました。

プロ仕様の機材で、プロのプロデューサーの元、プロのピアニストの伴奏で、プロのエンジニアに録音していただきました。
いろいろな場面で、プロの仕事を見ることが出来ました。

子どもたちは、ウォーミングアップ・発声練習から始め、何度も練習を重ねました。

音にうるさい私(校長)ですが、モニタースピーカーの音に感動しました。
(セットで80万円だそうです。)
練習、本番も何パターンも録り直し、徐々に完成度が高まっていきました。
最後は、感動的なコーラスになりました。

この後、さらにオーケストラの楽器のテイクを重ねます。
最終的にどのように仕上がるのか楽しみです。

みなさん、お疲れ様でした。

岐阜市立長良東小学校 研究発表会へ行ってきました

画像1 画像1
昨日は、終日岐阜市立長良東小学校 研究発表会へ行ってきました。

本校がめざす「温かい人間関係を基盤とした全員参加型授業」は、この長良東小学校がモデルとなっています。
圧巻の授業を3つ見てきました。
多くの刺激を受けてきました。

田原市立東部中学校に来ています

画像1 画像1
田原市立東部中学校に来ています。
午前中に東海地方の各県と名古屋市の社会科の代表が集まる会議を終え、午後からは愛知県の社会科研究大会に来賓として参加します。
この学校の校舎は、設計が黒川紀章。大口中学校と同じです。学校の校舎の見学も楽しみです。

【校長日記】生のもの50

私が昭和の時代に布袋小学校に勤務していた頃、生のもの50 に取り組んでいました。
何かというと、年間50回 生のものを見る・または出演する というものです。

当時はオーケストラで活動していたので、年間10近くの本番がありました。
と言うことは、残り40ちょっと。

生のものなら何でもかまいません。
野球やバレーボールなどのスポーツ、オーケストラや合唱のコンサート、歌舞伎や能、バレエ、演劇まどなど。(ただし、映画や展覧会は含みません。)
積極的に情報を集め、見るために通いました。
この経験は、後にいろんなところで役だったと思っています。

今日は、一宮市総合体育館で第68回全日本学生バドミントン選手権大会が開催されました。
私はトレーニングのついでに、龍谷大学と早稲田大学の決勝をスタンドの最前列で見ていました。
まるでオリンピックのように、激しいラリーが続きました。シャトルは目で追えないくらいに速く、曲芸のようです。スマッシュの音も迫力がありました。

金曜日の淀川工科高等学校の吹奏楽部の演奏も、CDでは再現できない響きがしました。

やはり、生は違います。これからも、積極的に足を運ぼうと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

東長良中学校へ行ってきました

画像1 画像1
平成29年度 岐阜市立東長良中学校 第21回わが校報告会 へ行ってきました。
3年サイクル研究の2年目です。

東長良中学校は創立30年目。

私は、この10数年間、毎年訪問しています。
それも、1年に数回。

全国に中学校は数ありますが、大学附属ではない公立中学校としては、トップレベルの学校だと思っています。

生徒が小学校1年生、すなわち長良小学校、長良東小学校の1年生の頃から継続して見ていますので、感慨深いものがあります。

この間、一貫して変わらないものと、毎年進化するものがあります。

一貫しているのは、小中一貫した、温かい人間関係を基盤にした全員参加型の授業です。

布袋小学校でもこれをめざしています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421