日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

バスに乗車しました

画像1 画像1
画像2 画像2
四号車と二号車です。
表情がいいですね。

バスに乗車します

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館前にはバスを停めるスペースがあり助かります。

出発式が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
時間内に全員が揃いました。

バスが到着しました

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行でお世話になるバスが4台到着しました。

布袋スポーツ少年団4年以下 Tボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
布袋スポーツ少年団4年以下 Tボール大会

母集団と一緒に戦ったTボール大会。

母集団との絆が深まり、とてもよい経験になりました。

布袋スポーツ少年団4年以下 ソフトボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
布袋スポーツ少年団4年以下 ソフトボール大会

皆で頑張って勝ち取った奨励賞。
布袋の打線が爆発し23-3で勝ちました!
6月はサッカー大会があるので奨励賞がとれるように頑張ります。

【校長日記】 なぜ修学旅行へ行くのか?

画像1 画像1
6年生は明後日から修学旅行へ出かけます。

それでは、なぜ修学旅行に行くのでしょう?

法的に順に説明します。

学校教育法第4章に小学校について規定されており、
第三十三条に次のようにあります。

小学校の教育課程に関する事項は、(中略)文部科学大臣が定める。

その定めたものが学校教育法施行規則です。

第二節に次のようにあります。
 
第二節 教育課程 第五十条  小学校の教育課程は、国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、家庭及び体育の各教科(以下この節において「各教科」という。)、道徳、外国語活動、総合的な学習の時間並びに特別活動によつて編成するものとする。


ここに、「特別活動」という言葉が出てくるのです。
これらの教科・領域を説明するのが「学習指導要領」です。

その小学校学習指導要領「第6章 特別活動」の「第2 各活動・学校行事の目標及び内容」に次のようにあります。

[学級活動]
[児童会活動]
[クラブ活動]
[学校行事]

特別活動は、この四つから成り立っているのです。
ついに[学校行事]という言葉が出てきました。

その[学校行事]は、さらに5つに分かれています。

(1)儀式的行事
(2)文化的行事
(3)健康安全・体育的行事
(4)遠足・集団宿泊的行事
(5)勤労生産・奉仕的行事

この(4)遠足・集団宿泊的行事に、修学旅行が当てはまるのです。

次のように説明されています。

自然の中での集団宿泊活動などの平素と異なる生活環境にあって,見聞を広め,自然や文化などに親しむとともに,人間関係などの集団生活の在り方や公衆道徳などについての望ましい体験を積むことができるような活動を行うこと。

だから、これを目的に、修学旅行に行くのです。

主旨を理解して参加しましょう。

天候はどうでしょうか・・・・。

【校長日記】 今日の朝礼を紹介します

画像1 画像1
今日の朝礼を紹介します。

はじめに、スポーツ少年団の表彰状を披露しました。
バレーボールとバドミントン大会で活躍した人を全員の拍手で祝福しました。

次に、明後日から6年生が修学旅行に出かけることをお知らせしました。
5年生、4年生の皆さん、よろしくお願いします。

今日のメインは、先週行った学び集会を振り返りました。

授業のはじめの挨拶、発言の仕方、意見の聴き方などを確認しました。

今日のポイントは意見のつなぎ方です。

A:ぼくは○○だと思います。
B:私は△△だと思いました。
C:□□だと思います。
D:ぼくは◇◇です。

これでは、それぞれが意見を言うだけで終わってしまいます。深まりや広がりがありません。

A:ぼくは○○だと思います。
B:Aくんに付け足して、○△だと思います。
C:二人と少し違って、□□ではどうですか。
D:みんなの意見を聞いて、○△□だと思いました。
E:まとめると、◇◇ということですね。

前に発言する人の意見に対して意見を言うことで、つながっていきます。そして、考えが深まったり、広がったりしていきます。

布袋小学校では、子どもたちが話し合い、考えをつないでいく授業を目指しています。

今日の朝礼を紹介しました。

こうなんDay

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は江南藤まつり最終日。

「こうなん」に引っかけて、5月7日の今日は、こうなんDay と名付けられました。

「名探偵コナン」の映画公開を記念したコラボレーション企画や、アイドルユニットのGallop+(ギャロプラ)、ダンシング☆プリンセスのステージ、女性消防団の紹介がありました。
そして、13時半からは大村愛知県理事のあいさつもありました

今年は藤の開花が遅れたために、こうなんDayでもきれいな藤を見ることが出来ました。

来年は5月7日は月曜日です。こうなんDayはいつになるのでしょうか?


『あなたの知らない愛知県ゆかりの有名人100 』(歴史新書) −2−

画像1 画像1
『あなたの知らない愛知県ゆかりの有名人100 』 を紹介しています。
著者は、山本博文さんです。

昨日に続いて、残り36人のうち、あなたは何人知らない?知っている?

第4章 文人・アーティスト 二葉亭四迷 川合玉堂 金子光晴 尾崎士郎 荻須高徳 青山杉雨 新美南吉 小島貞二 城山三郎 黒川紀章


第5章 学者・研究者 伊藤圭介 宇部宮三郎 海部壮平 清沢満之 志賀重昴 金森徳次郎 小笠原登 森 銑三 永田 武 木村資生


第6章 軍人・政治家 田中不二麿 土屋光春 荒尾 精 八代六郎 加藤高明 大口喜六 渡辺錠太郎 滋野清武 鈴木茂三郎 市川房枝


第7章 ノンセクション< 大錦大五郎 小川金之助 石田天海 熊沢寛道 斎藤百合 成田きん、蟹江ぎん 近藤貞雄 杉浦 忠 玉の海正洋

巻末には、これ以外に32人が載っています。

実は、知らない人がたくさんいました。
まだまだ勉強が足りません。

地域の有名人は、その土地へ行ったときに話題にすると好まれます。

皆さんも調べてみてください。

ダンスフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の藤まつりは、こどもの日 ダンスフェスティバル が開催されました。

5時間にわたって、次から次へとチームが登場し踊り続けました。

近隣には多くのダンススクールがあること、そして、多くの子がダンスを習っていることを知りました。


ダンスは、今の学習指導要領から必修となりました。

もともと「表現運動」という、身近な生活などから題材を選んで表したいイメージを身体の動きで表現す学習がありました。
今では、それに加えて「リズムダンス」という、ロックやサンバのリズムに乗って仲間とかかわって踊る学習をします。

子どもたちはリズムダンスは大好きです。

TRFがデビューしたのが1992年。
バルセロナ五輪で14歳の岩崎恭子が金メダル獲得し、甲子園で松井秀喜が5打席連続敬遠された年です。

その頃から、ダンスをする子が増えてきたような気がしています。

ダンスは、動きづくりや音感を身につけるにはとても有効です。
どんどんチャレンジしてください。

『あなたの知らない愛知県ゆかりの有名人100 』(歴史新書) −1−

画像1 画像1
『あなたの知らない愛知県ゆかりの有名人100 』 (洋泉社 歴史新書) を読みました。

「あなたの知らない」と言われると「どれどれ」と思ってしまいます。
「100」とありますが、実際は76人でした。

それでは、前半37人を紹介します。
何人知っていますか?いや、何人知らない人がいますか?

第1章 歴史人物伝・古代~戦国篇 美夜受比売 空也 小野道風 源頼朝 由良御前 斯波義将 細川頼之 柴田勝家 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 福島正則 加藤清正 名古屋山三郎

第2章 歴史人物伝・江戸時代篇 本多忠勝 大久保彦左衛門 徳川義直 柳生連也斎 江島 徳川宗春 日本左衛門 細井平洲 土井利位 渡辺崋山 永井尚志 徳川慶勝

第3章 創業者・企業家 早川久右衛門 岡田半左衛門泰次 初代中野又右衛門 三河屋定吉 武藤山治 豊田佐吉 相馬半治 中島薫一郎 舟橋金造 鈴木清一 盛田昭夫

「○○な人、□□をやった人」程度でもよしとすると、何人知らない人がいましたか?

いますよね。
もしいたら、調べてみてください。

《スポ少便り》春期バドミントン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
スポ少の大会の結果をお知らせします。

春期バドミントン大会

A1クラス(5,6年チーム 2チーム) 第3位&敢闘賞
B1クラス(4年チーム) 奨励賞
B2クラス(3年チーム)奨励賞

日頃の力を出しきって出場チームが全て賞状をもらえました。

よくがんばりました!

【校長日記】 こどもの日に考える

画像1 画像1
今日はこどもの日。

国民の祝日に関する法律 によれば、
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。と書かれています。

「母に感謝する」日でもあるのですね。

さて、今朝のいくつかの新聞も、社説に「こどもの日」を取り上げました。

読売新聞です。

未来は自分たちの行動で変えられる。社会に目を向け、より良い明日を選び取っていきたい。子供たちに芽生えたこうした意欲を、大きく伸ばしたい。  変化の激しい時代、従来と同じ発想では通用しない。自ら課題を発見し、周囲と協力して解決策を探求できる人材が求められる。  逆境にあってもへこたれず、挑戦する力の根源となるのが、自分を信じる気持ちだろう。(中略)

2020年度から実施される次期学習指導要領は、討論や発表によるアクティブ・ラーニングを重視している。学校にとどまらず、多様な場で主体的・能動的に行動する力を育むことが大切だ。

これからの時代に必要な力と、それをいかに教育するかととらえています。


毎日新聞です。
子供はもっと眠る時間が必要ではないか。  日本の子供は睡眠が足りていない。文部科学省が2015年に公表したデータによると、深夜0時以降に寝ている中学生は2割、高校生では半数近くで、午後11時以降に寝る小学生も15%に上っている。(中略) 「睡眠が不足すると、認知能力や記憶力、集中力が落ちる。さらに気持ちをコントロールする力も低下するという。学習への影響とともに、荒れやいじめの一因とも考えられる。

子どもが、スマホやゲームで睡眠不足に陥っていることを問題にしています。


最も心に残ったのは産経新聞です。
 遊びは子供の人間形成に欠かせぬ大切なものである。とりわけ異年齢の子も交えた集団での遊びを通じて子供は、ルールを尊重する態度や協調心などを自然に身に付けていく。心身の健全な発達のためにも、子供を「孤立化」させない居場所をつくってやりたい。  子供が地域に守られ、地域の中で育てられた時代は、親同士の近所づきあいも盛んだったが、今は親自身が地域に溶け込もうとしない傾向が強まってきている。  子供の孤立化が進み、子供の声が騒音と受け止められてしまう背景には、このような大人社会での人間関係の希薄化があるのかもしれず、「子供の問題」はとりもなおさず「大人の問題」であると認識し、大人がまず、自らを省みる必要があるだろう。

「大人社会での人間関係の希薄化」が子供に影響しているとしています。
その通りだと思います。

子供の問題は、大人の問題なのです。

親自身が地域に溶け込もうとしないなら、子供が社会になじめるはずがありません。
それが、人間関係のトラブルにつながるのです。

まずは大人から。
ご近所や町内の付き合いを大切に。
子供は親の背中を見て育ちます。

吹奏楽コンテスト 〜響け!!未来の音楽家〜

画像1 画像1
今朝(5月5日)の中日新聞に、吹奏楽コンテスト 〜響け!!未来の音楽家〜が紹介されました。

愛知県吹奏楽連盟西尾張支部が企画し、名古屋文理大学フォーラム管理協会と共同開催したものです。

中学生がステージで演奏し、そのまま全体指導、さらに分かれて指導を受けるというものです。
35人のプロから指導を受けるというのはかつてないことで、ありがたいことです。
プロの皆さんの、将来の音楽家を育てたいという意気込みを感じました。

今後も,毎年継続して行う予定です。

今朝(5月5日)の曼陀羅寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、6時半頃の曼陀羅寺の様子です。

カメラという枠で景色を切り取ると、時には面白い絵になります。

図画工作で行う写生も、いかに景色を切り取るかがポイントですね。

ブログ「あなたも社楽人」では、休み中は毎朝曼陀羅寺の様子を紹介しています。
 http://blog.goo.ne.jp/syaraku0812

嫁見まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、藤まつりの中で、嫁見まつりが開催されました。

嫁見まつりとは、この1年間に結婚した新婦が、姑に伴われて、婚礼当時そのままの姿で曼陀羅寺に訪れるもので、毎年旧正月25日に行われていました。

周辺では、「飛保の曼陀羅寺の嫁見まつり」と知られ、花嫁らは多くの人から祝福を受け、賑っていました。

この古き良き文化の「嫁見まつり」を再現しようと、藤まつりで行っているのです。

今年は4組が参加しました。

この後、ステージから曼陀羅寺正堂まで行列し、 曼陀羅寺正堂にて貫主による法話、そして曼陀羅寺奥座敷にて昼食です。

今日の曼陀羅寺の藤は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、6時半頃の曼陀羅寺の藤です。

遅咲きの九尺藤や本紅も見頃を迎えました。
最も遅い野田白藤は連休後半が見頃です。
ボタンに代わり、サツキが見頃を迎えています。

今日は、嫁見まつりが行われます。

ここまでできた、新江南市民体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい市民体育館の建設が進んでいます。

前回(4月5日)と同じアングルです。

比べてみてください。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 PTA常任委員会
3/23 1〜5年修了式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421