最新更新日:2024/06/02
本日:count up17
昨日:522
総数:2172053
6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

【校長日記】朝礼(2月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も、体育館に集まるのではなく、テレビ放送で行いました。

 まず、給食の応募献立や英語スピーチコンテスト、スポ少のバレーボール大会準優勝、江南市外の強豪チームも参加した中での野球大会優勝の表彰を行いました。

 次に、油断することなく、コロナウイルス感染症に気をつけていきましょうと呼びかけました。

 最後に嬉しいことを三つお話ししました。
1.新しいトイレをきれいに使っていること。2.自分の命を大切にしていること。3.あいさつがとても良くなったと、ほてサポさんにほめられたこと。

 6年生児童の司会進行ぶりも見事でした!

【校長日記】その時

画像1 画像1
 今朝8時05分、北舎2階の火災報知機が作動し、けたたましいサイレンの音と共に火災を知らせるメッセージが校内に流れました。
 誤報です。
 朝、スイッチを入れた教室のエアコンから流れ出た温風に、教室の熱感知器が反応したようです。

 私は校長室にいましたが、すぐ上の教室から、机やいすを移動させる音が聞こえてきました。
 子どもたちはすぐに自分の身を守る行動をとったようです。

 直ちに職員室に行くと、全職員が一斉に、それぞれの持ち場に移動するところでした。
 先生方はすぐに子どもたちの安全を守る行動をとってくれました。

 その時に備え、思いがけず手ごたえある訓練となりました。
再発しないよう、エアコンの風向き設定については全校で確認をします。

【校長日記】冬の思い出

画像1 画像1
 暦の上では、もう春です。
今年は写真のように、校庭が一面の銀世界になることはないのでしょうか。

 登下校の安全などを考えると、降雪はない方がよいのですが、子どもたちには、冬ならではの体験もさせたいところです。

雪合戦の楽しさ…。バケツに張った氷の厚さ…。雪の結晶の美しさ…。

どれも私にとっては、忘れられない冬ならではの思い出です。

【校長日記】マスクをいただきました

画像1 画像1
 先週の金曜日、本校PTAを代表し、石黒PTA会長様ならびに役員や運営委員の皆様から、全児童と全職員にマスクを寄贈していただきました。

 これは、本校校区にある洋菓子店「ガレ・ドゥ・ワタナベ」のオーナーシェフであり、本校PTAの会員でもある渡辺憲一様が、新型コロナウイルス感染症対策に全力で取り組む本校を応援したいと、PTAに提供されたものです。

 給湯器設置をはじめ様々な感染症対策ができているのは、地域の皆様や保護者の皆様、江南市や江南市教委のおかげです。校長として、心から感謝しています。

【校長日記】学習発表会(6日目)

画像1 画像1
 発表を終えた後、「校長先生どうだった?」と感想を聞きにくる子の晴れやかな表情に、感動しました。

 声を詰まらせながら、保護者の皆様に感謝の気持ちを伝える担任の挨拶に、感動しました。

 成長した我が子の発表を見ながら、ハンカチで涙を拭う保護者様の姿に、感動しました。

 今日も、ほてサポさんのご支援をいただき、感染症対策をしながら精一杯発表会を行います。
 保護者の皆様、ご来校を心よりお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

【校長日記】今日は節分 明日からは春

画像1 画像1
 鬼は外! 福は内!

【校長日記】学習発表会(5日目)

画像1 画像1
 11月には、3〜6年生が『総合学習』の学習発表会を行いました。
今日と明日は、1・2年生が『生活科』の学習発表会を行います。

 子どもたちの学びは、保護者の皆様に認められ、ほめてもらうことで結実します。それが自己肯定感を高め、次への意欲につながります。

 ほてサポさんのご支援をいただき、感染症対策に精一杯取り組みながら行います。
 保護者の皆様、ご来校を心よりお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

【校長日記】残念!

画像1 画像1
 時の流れは早いもので、来週からは2月です。

 例年ならば、昨年の写真のように卒業生との会食会が始まっている頃です。
 ところが今年は、マスクをとって給食を食べながら、子どもたちと楽しく談笑することはできません。

 どんな教育活動も「コロナだから中止!」ではなく、「どのようにすれば行うことができるか!」を、職員や子どもたちが一緒になって考えてきた本校としては残念ですが、子どもたちの安心安全が第一です。

 それにしても、卒業生全員から色々なことを聞きたかった…。残念!

【校長日記】本日は入学説明会

画像1 画像1
 例年なら、4月から新1年生となる園児の皆さんにも来校してもらい、現1年生と交流して小学校生活を体験してもらうのですが、コロナ禍で行うことができず残念に思います。

 それでも、保護者の皆様にはお伝えしたいことが多々ありますので、ほてサポさんの御支援をいただきながら、万全の感染症対策をとって行います。

 閉会は午後2時の予定ですが、できるだけ早く終えたいと考えています。新1年生保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

【校長日記】学校評価−児童アンケート−【集計結果】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、児童のアンケート結果についてお知らせします。

上のグラフは、本日配付した『夢ひろば』第11号に掲載したものです。

本校の「目指す学校像」は、次の3つです。
・児童にとって学びたくなる学校
・保護者にとって通わせたくなる学校
・教職員にとって勤めたくなる学校

アンケートの中で、私が最も注目するのは「授業がわかる」の項目です。
 下グラフのように、一昨年、昨年と比較しても、数値は伸びています。今後も児童の安心・安全を第一に考え、確かな学力を育みます。そして、より一層、児童にとって学びたくなる学校となるよう努力します。

 保護者アンケートの中でいただいたご質問やご意見については、『夢ひろば』第11号の裏面でも、お答えさせていただいています。
 今後も油断することなく、コロナウイルス感染予防に努めます。
 また、毎日の授業だけでなく子どもたちの思い出となる行事も、工夫して行っていきます。
 今後も、変わらぬご支援ご協力をいただきますよう、心よりお願い申し上げます。

【校長日記】春に向けての準備

画像1 画像1
 今日も暖かい一日になるようです。
校庭から響く子どもたちの声を聞いていると心が和みます。

 校内では、卒業式や新年度に向けた準備が始まっています。
校庭樹木の剪定も行いました。

 昨年の保護者アンケートの中に「校内環境をもっと整備してほしい」というご意見がありました。
 今年は校地内も校舎内もずいぶん整備され、より安全で清潔な学校となっています。

学校評価−保護者アンケート−【集計結果】

画像1 画像1
 保護者の皆様、過日は「学校評価アンケート」にご回答いただき、誠にありがとうございました。

上のグラフは、本日配付した『夢ひろば』第10号に掲載したものです。

本校の「目指す学校像」は、次の3つです。
・児童にとって学びたくなる学校
・保護者にとって通わせたくなる学校
・教職員にとって勤めたくなる学校

 特に「14」「15」「16」の項目で、高い評価をいただきました。昨年度と比較しても、数値は伸びています。今後も児童の安心・安全を第一に考え、確かな学力を育みます。そして、保護者の皆様にとって、さらに我が子を通わせたくなる学校となるよう努力します。

 いただいたご質問やご意見については、『夢ひろば』第10号の裏面で、お答えさせていただきました。
 今後も、保護者の皆様にご理解ご支援をいただくことができるよう、HPなどでの情報発信に努めます。
 また、保護者の皆様が予定を立てやすいよう、学年通信は配付日を1週間早めます。
 また、施設や設備の充実にも計画的に取り組んでいきます。

【校長日記】布袋中学校入学説明会

画像1 画像1
 昨日の午後、布袋中学校で行われましたが、残念ながらコロナ禍で児童は参加できませんでした。
 後日、布袋中の先生にご来校いただき、児童に向けて説明をしてもらう予定です。

 保護者の皆様にお願いしたいことがあったので、私も参加させていただきました。
 思いがけず温かな拍手を送っていただき、感動のあまり涙が出そうでした。
 布袋北小と布袋小6年生保護者の皆様、本当にありがとうございました!

【校長日記】令和3年度の教室配置(予定)

画像1 画像1
 昨日の年間計画に続き、今日は来年度の教室配置についてお知らせします。主な変更点は次の通りです。

 来年度の1年生は5クラスになります。

 特別支援の弱視学級(10組)を新設します。

 更衣室をつくります。

 来年度は女子だけの使用となりますが、密を気にしなくて良くなる令和4年度には、更衣室を半分に分け、男子も更衣室で着替えることができるようにしたいと考えています。
 できれば、低学年の更衣室もつくりたいと考えています。

【校長日記】令和3年度の計画(予定)

画像1 画像1
 過日の学校運営協議会でご承認いただきましたので、令和3年度の計画などについて、お知らせしていきます。

 令和3年度も、コロナに油断ができない状況が続くと想定して計画を立てました。

 その中でも本年度はできなかった「授業参観」「学年・学級懇談会」を、是非行っていきたいと思っています。
 通学班の赤・青・黄・白方面ごとに、4月20日(火)からの4日間に分けて、授業参観も懇談会も4回行っていきます。
 密を避け、万全の感染症対策をとりながら、お子様の学校での様子をご覧いただくと同時に、新担任の顔や人となりを知っていただきたいと考えています。

 「運動会」は、本年度と同時期の10月23日(土)に行う予定です。
コロナ禍のピンチをチャンスに変え、運動会の時期をずらすことができました。
 これで、9月初めからの酷暑の中、命の危険に脅かされながら練習をしなくて済みます。

 正式な令和3年度の計画は、4月当初にお知らせします。

【校長日記】第6回学校運営協議会

画像1 画像1
 昨日、学校運営協議会委員の皆様にご来校いただきました。

 私からは、前回以降の教育活動や子どもたちの様子について、報告させていただきました。
 また、学校評価アンケートの結果や来年度の行事計画などについて、ご協議いただきました。

 布袋小をより良い学校にするために、様々なご意見やお知恵をいただきましたので、今後の教育計画に反映させていきます。

【校長日記】濃厚接触者を出さない!

画像1 画像1
 緊急事態宣言を受け、新たなコロナウイルス感染症対策を行っています。
 その一つが、体育の授業においてもマスクを着用することです。

 これで、本校児童がマスクを外すのは、給食の時間のみとなります。
もちろん給食は、全員が同方向を向き、無言で食べています。

 もし本校児童の中に、コロナウイルス感染陽性者が出たとしても「濃厚接触者は一人もいない」と自信をもって言えるよう、引き続き高い危機管理意識をもって教育活動を推進していきます。

【校長日記】布袋中学校区の三校連絡会

画像1 画像1
 布袋中と布袋北小の校長先生、教頭先生、教務主任の先生にご来校いただき、昨日本校で、三校連絡会を行いました。

 コロナ禍での対応や日程の調整、児童生徒の情報交換や来年度の計画など、様々なことについて協議をしました。

 自慢になってしまいますが、三校の団結力は強く、互いに助け合い励まし合って、布袋の子どもたちのために頑張ることができています。

 これからも私たちは力を合わせ、義務教育9年間をかけて、地域の宝である布袋の子どもたちの健やかな成長を支援していきます。

【校長日記】「緊急事態宣言」再発令を受けて

画像1 画像1
「児童の安心・安全」は決してブレることのない私の学校経営方針です。

 本日までも油断することなく、高い危機意識をもって、職員と力を合わせて感染症対策に取り組んできましたが、緊急事態宣言を受け、新たに次の取組を始めます。

体育の授業中も、マスクを着用します。息苦しくならないよう、運動量に配慮します。

音楽の授業における、鍵盤ハーモニカやリコーダーを使っての学習を、できるだけ控えます。

三密を回避できない行事を見直します。

 各ご家庭におきましても、毎朝の検温や健康観察を、引き続きよろしくお願いいたします。
 また、児童や同居するご家族の皆様に風邪症状や発熱が見られる場合や,PCR検査を受けられた場合は、登校をお控えいただくようお願いいたします。

 今後の行事予定等、詳しくは、本日配付した『夢ひろば』第9号をご覧ください。

【校長日記】ふたりの校務員さん

画像1 画像1
 本校には66名の在籍職員がいます。

 その中には、先生方の他に、図書館司書さんや支援員さん、校務員さんや給食配膳員さんがいます。
 どなたも大切な仲間であり、本校には不可欠な方たちです。

 今日も、玄関や校長室には、校務員さんによって素敵な花が飾られています。
 それぞれの個性や特技を生かし、本校の教育活動推進に、大きく貢献して下さっているお二人には、いつも感謝しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 あいさつの日
3/12 PTA常任委員会
3/15 6限 4〜6年教科授業
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421