最新更新日:2024/05/30
本日:count up22
昨日:596
総数:2169676
日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】ライブ放送

画像1 画像1
 『ライブ放送』ができるシステムを導入しました!

 朝礼などの『テレビ放送』は、放送室のスタジオから各教室に映像を配信し、子どもたちは教室にあるテレビモニターを見ています。

 『ライブ放送』は、放送室のスタジオ以外の場所からでも、校内LANを使って各教室に映像を配信します。子どもたちは教室黒板に貼られたスクリーンを見ることになります。

 早速、26日(金)に行われる「6年生を送る会」で使っていきます。

【校長日記】いじめのない学校

画像1 画像1
 本日配付の学校通信「夢ひろば」第12号では、『いじめのない学校』を目指す本校の取組を紹介しています。

 これは、本校の【学校いじめ防止基本方針】にあるように、『いじめのない学校』であるためには、保護者様との連携が不可欠であると考えるからです。

 すでに本年度も、保護者様からの情報提供によって、いじめの早期発見や解決をすることができ、感謝しています。
 これからも『いじめのない学校』を目指す本校の取組をご支援ください。どうぞよろしくお願いいたします。

【校長日記】タスキを渡す

画像1 画像1
 今年はコロナ禍で、布袋中学校の入学説明会は保護者のみとなり、6年生児童は参加できませんでした。
 そこで昨日、中学校の先生方にご来校いただき、児童向けの説明会を行いました。

 義務教育9年間は「駅伝」と同じです。
1区の小学校1年生担任から、9区の中学校3年生担任まで、それぞれの担任ランナーが全力で子どもたちの学びと育ちを支援します。

 地域の皆様や保護者の皆様の協力を得て、小学校6年間6区間で、ここまで子どもたちは成長しました。
 「後は任せます!よろしくお願いします!」
お帰りになる中学校の先生方に声をかけ、心の中でタスキを渡しました。

【校長日記】雪の日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 雪が降り、運動場一面が白いキャンバスとなりました。

 こんなに寒い朝でも、子どもたちは元気です。早速、楽しそうに雪遊びをしていました。

 こんなに寒い朝でも、ほてサポさんは元気です。頼もしい後ろ姿に、深く頭を垂れる朝でした。

【校長日記】新型コロナ収束・終息に向けて

画像1 画像1
 本校では気を緩めることなく、新型コロナウイルス感染症対策に取り組んでいます。

 そんな中、国内でのワクチン接種が始まるようですね。
本校では、学校医の岩田先生のご協力を得て、職員のインフルエンザワクチン集団接種を行ってきました。
 コロナワクチンも、できるだけ早く接種してもらい、職員はもちろん、ほてっこの安心や安全を守っていきたいと思います。

 江南市では、KTXアリーナや江南市保健センターで、集団接種が行われるようですね。

【校長日記】高学年児童に感謝

画像1 画像1
 昨日は、本年度最後の委員会活動日でした。
委員会活動は、5・6年生児童が参加して行われる児童会活動です。

 今朝は図書委員会の児童が、過日の読書週間でスタンプを貯めた子に、かわいい手作りのしおりを配っていました。

 本校では、他の委員会活動も充実しており、子どもたちの学校生活を豊かなものにしてくれています。

 26日(金)に行われる、児童会主催の「6年生を送る会」も、今から楽しみです。5・6年生の皆さん、ありがとう!

【校長日記】発見!ほてっこの活躍!!

画像1 画像1
 休日の朝、自宅の居間で新聞を広げていると「布袋小」という活字が目に飛び込んできました。ん?

 ほてっこが小学生新聞記者として、電車の運転士さんをオンライン取材した記事でした。

 学校外でも自らの個性に合わせ、様々な場所で主体的に活躍するほてっこを、心から応援しています。

【校長日記】嬉しいお手紙

画像1 画像1
 1年生の先生が「校長先生、とっても嬉しいです!」と言いながら、手紙を見せてくれました。
 そこには、過日行われた学習発表会の感想が丁寧に書かれていました。

 私たちは免許を持ったプロの教員です。
子どもたちの安心や安全な学校生活を守り、確かな学力を育むことは当たり前のことです。
 それでも、こうして温かな言葉を頂けると、大きな励みになります。
嬉しい評価を謙虚に受け止め、今日も子どもたちのために全力を尽くします。

【校長日記】熱意と志の高さ

画像1 画像1
 愛知県議会議員の村瀬正臣先生が、ご来校されました。

 ”旧知の友”と言うのが憚られるほど偉い人になられてしまいましたが、こうして二人だけでお話しすると、昔と何ら変わらぬ気さくさで、学校現場が抱える問題について、真剣に耳を傾けてくださいました。

 久しぶりに村瀬先生の熱意と志の高さに触れ、大いに感化されました。

【校長日記】マスクが届きました

画像1 画像1
 ユニクロが、全国の小・中・高校、特別支援学校に、エアリズムマスクを無料で寄贈する社会貢献事業があると聞き、すぐに申し込みをしました。

 先週末、本校児童数と職員数を合わせた900セットが届きましたので、本日配付させていただきました。

 先日、本校のPTA様からいただいたマスク同様、地域社会が力を合わせ、コロナウイルス感染症対策に取り組んでいることを、しっかりと子どもたちに伝えます。

【校長日記】朝礼(2月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も、体育館に集まるのではなく、テレビ放送で行いました。

 まず、給食の応募献立や英語スピーチコンテスト、スポ少のバレーボール大会準優勝、江南市外の強豪チームも参加した中での野球大会優勝の表彰を行いました。

 次に、油断することなく、コロナウイルス感染症に気をつけていきましょうと呼びかけました。

 最後に嬉しいことを三つお話ししました。
1.新しいトイレをきれいに使っていること。2.自分の命を大切にしていること。3.あいさつがとても良くなったと、ほてサポさんにほめられたこと。

 6年生児童の司会進行ぶりも見事でした!

【校長日記】その時

画像1 画像1
 今朝8時05分、北舎2階の火災報知機が作動し、けたたましいサイレンの音と共に火災を知らせるメッセージが校内に流れました。
 誤報です。
 朝、スイッチを入れた教室のエアコンから流れ出た温風に、教室の熱感知器が反応したようです。

 私は校長室にいましたが、すぐ上の教室から、机やいすを移動させる音が聞こえてきました。
 子どもたちはすぐに自分の身を守る行動をとったようです。

 直ちに職員室に行くと、全職員が一斉に、それぞれの持ち場に移動するところでした。
 先生方はすぐに子どもたちの安全を守る行動をとってくれました。

 その時に備え、思いがけず手ごたえある訓練となりました。
再発しないよう、エアコンの風向き設定については全校で確認をします。

【校長日記】冬の思い出

画像1 画像1
 暦の上では、もう春です。
今年は写真のように、校庭が一面の銀世界になることはないのでしょうか。

 登下校の安全などを考えると、降雪はない方がよいのですが、子どもたちには、冬ならではの体験もさせたいところです。

雪合戦の楽しさ…。バケツに張った氷の厚さ…。雪の結晶の美しさ…。

どれも私にとっては、忘れられない冬ならではの思い出です。

【校長日記】マスクをいただきました

画像1 画像1
 先週の金曜日、本校PTAを代表し、石黒PTA会長様ならびに役員や運営委員の皆様から、全児童と全職員にマスクを寄贈していただきました。

 これは、本校校区にある洋菓子店「ガレ・ドゥ・ワタナベ」のオーナーシェフであり、本校PTAの会員でもある渡辺憲一様が、新型コロナウイルス感染症対策に全力で取り組む本校を応援したいと、PTAに提供されたものです。

 給湯器設置をはじめ様々な感染症対策ができているのは、地域の皆様や保護者の皆様、江南市や江南市教委のおかげです。校長として、心から感謝しています。

【校長日記】学習発表会(6日目)

画像1 画像1
 発表を終えた後、「校長先生どうだった?」と感想を聞きにくる子の晴れやかな表情に、感動しました。

 声を詰まらせながら、保護者の皆様に感謝の気持ちを伝える担任の挨拶に、感動しました。

 成長した我が子の発表を見ながら、ハンカチで涙を拭う保護者様の姿に、感動しました。

 今日も、ほてサポさんのご支援をいただき、感染症対策をしながら精一杯発表会を行います。
 保護者の皆様、ご来校を心よりお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

【校長日記】今日は節分 明日からは春

画像1 画像1
 鬼は外! 福は内!

【校長日記】学習発表会(5日目)

画像1 画像1
 11月には、3〜6年生が『総合学習』の学習発表会を行いました。
今日と明日は、1・2年生が『生活科』の学習発表会を行います。

 子どもたちの学びは、保護者の皆様に認められ、ほめてもらうことで結実します。それが自己肯定感を高め、次への意欲につながります。

 ほてサポさんのご支援をいただき、感染症対策に精一杯取り組みながら行います。
 保護者の皆様、ご来校を心よりお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

【校長日記】残念!

画像1 画像1
 時の流れは早いもので、来週からは2月です。

 例年ならば、昨年の写真のように卒業生との会食会が始まっている頃です。
 ところが今年は、マスクをとって給食を食べながら、子どもたちと楽しく談笑することはできません。

 どんな教育活動も「コロナだから中止!」ではなく、「どのようにすれば行うことができるか!」を、職員や子どもたちが一緒になって考えてきた本校としては残念ですが、子どもたちの安心安全が第一です。

 それにしても、卒業生全員から色々なことを聞きたかった…。残念!

【校長日記】本日は入学説明会

画像1 画像1
 例年なら、4月から新1年生となる園児の皆さんにも来校してもらい、現1年生と交流して小学校生活を体験してもらうのですが、コロナ禍で行うことができず残念に思います。

 それでも、保護者の皆様にはお伝えしたいことが多々ありますので、ほてサポさんの御支援をいただきながら、万全の感染症対策をとって行います。

 閉会は午後2時の予定ですが、できるだけ早く終えたいと考えています。新1年生保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

【校長日記】学校評価−児童アンケート−【集計結果】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、児童のアンケート結果についてお知らせします。

上のグラフは、本日配付した『夢ひろば』第11号に掲載したものです。

本校の「目指す学校像」は、次の3つです。
・児童にとって学びたくなる学校
・保護者にとって通わせたくなる学校
・教職員にとって勤めたくなる学校

アンケートの中で、私が最も注目するのは「授業がわかる」の項目です。
 下グラフのように、一昨年、昨年と比較しても、数値は伸びています。今後も児童の安心・安全を第一に考え、確かな学力を育みます。そして、より一層、児童にとって学びたくなる学校となるよう努力します。

 保護者アンケートの中でいただいたご質問やご意見については、『夢ひろば』第11号の裏面でも、お答えさせていただいています。
 今後も油断することなく、コロナウイルス感染予防に努めます。
 また、毎日の授業だけでなく子どもたちの思い出となる行事も、工夫して行っていきます。
 今後も、変わらぬご支援ご協力をいただきますよう、心よりお願い申し上げます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 1〜5年修了式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421