日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】朝礼(6月7日)

画像1 画像1
 今朝も、テレビ放送で行いました。

 まず、スポ少の表彰伝達を行いました。
次に、体育授業時のマスク使用の変更について話しました。
 最後に、ほてっこの約束【み・そ・あ・じ・は】の中でも、【そ】掃除がしっかりとできていることを、各クラスの掃除道具の整とん状況を紹介しながら称賛しました。

【校長日記】体育時のマスク使用について

画像1 画像1
 上記文書が文部科学省から届きました。

 その中に、次の2点が明記されています。
・運動時は身体へのリスクを考慮し、マスクの着用は必要ない。
・熱中症などの健康被害が発生するリスクがあるため、十分な感染症対策を講じた上で、マスクを外すこと。

 本校では昨日まで、体育時にもマスクを着用し、呼気が激しくなる運動時にはマスクを外すよう指導してきました。
 しかしながら上記文書を受け、本日から体育授業はマスクを外して行うことを基本とします。

・授業内容、運動の強度、WBGT値などを考慮し、担任がマスクの着脱について明確な指示を出した上で体育の授業を行います。
・指導上の必要性から、担任は常にマスクを着用します。
・マスクを外しているので、隣り児童との間隔をできるだけ広くとります。
・授業始終の挨拶や準備運動等は声を出さず、担任の掛け声や電子ホイッスル音等に合わせて行います。

 体育時のマスク使用について、個別に相談したい保護者様がおみえでしたら、担任まで遠慮なくご連絡ください。
 どうぞよろしくお願いいたします。

【校長日記】最高

画像1 画像1
 「校長先生、自分史上最高の写真が撮れました」と言って、教頭先生が上の画像をくださいました。

 よく「学校の先生はブラックな仕事だ」と言われます。
教員を志す若者の数も減少しています。

 しかし、教員は最高の仕事です!

 本校では、地域の皆様や保護者の皆様のご理解ご協力を得て、ブラックな労働環境を懸命に改善しています。
 そうすることが、保護者の皆様にとっても、本校職員にとっても、何より子どもたちにとっても、最高の学校になるという信念をもって、今後も努力を続けます。

【校長日記】地元のサポートに感謝

画像1 画像1
 閉眼供養を済ませたトーテムポールを、地元業者さんに撤去していただきました。

 地元設備会社の柴田広美さんは、本校の学校運営協議会委員であり、江南市人権擁護委員でもあります。その他にも、いろいろな所で地元の発展に貢献されています。

 先日も、依頼したトーテムポール撤去だけでなく、近くに埋まっていた木の切り株も掘り起こして撤去してくださいました。
 ほてっこが木の切り株に躓いて転倒する心配がなくなりました。ありがたいことです。

【校長日記】緊急事態宣言延長

画像1 画像1
 保護者の皆様の中には、飲食業や旅行業などに従事しており、大変な状況に置かれている方も、おみえになることでしょう。

 不安定な家庭状況を、子どもたちは敏感に察知します。
学校でフォローできることがあれば、遠慮なく担任に伝えてください。必ず親身になって話を聞き、力になってくれると思います。 

 本校としては、緊急事態宣言慣れで緩んでいることはないか、しっかりと気を引き締め、今まで通り着実に感染症対策を行っていきます。

【校長日記】PTA活動の見直し

画像1 画像1
 「布袋小はPTA資源回収を3回もやってるの?」と聞かれたら、「はい、本校区は地域の皆さんの結びつきが強いですから」と、自慢気に答えていました。

 「まだPTA研修旅行をやってるの?」と聞かれたら、「はい、バス2台で行っています。とっても楽しくて勉強になりますよ」と、自信満々に答えていました。

 しかしながら、保護者の皆様の負担を考えると、令和の時代に合ったPTA活動に変革していく必要性があると感じています。

 PTA活動は、何のためにあるのか?
誰もが参加できるPTA活動は、どのようなものか?
 玉腰PTA会長さんはじめ役員の皆様と、今後も協議していきたいと思っています。
 すべては、私たちの大切なほてっこのために!

【校長日記】誘ってくれてありがとう!

画像1 画像1
 長い放課に運動場に行くと、子どもたちからドッヂボールや鬼ごっこに誘われます。
 とても嬉しいのですが、身体がついていきません…。

 南校舎玄関の庇の上に、子どもが投げたドッヂビーが乗ってしまいました。
 すぐに私が取ってあげたいのですが、身体がついていきません…。

 ヤングスポーツマンの大矢先生が、颯爽と梯子を上ってドッヂビーを取り、子どもたちに渡してあげていました。
 子どもたちも、しっかりとお礼を言っていました。素晴らしい!

【校長日記】学校医さん紹介

画像1 画像1
 学校医の先生方にご来校いただき、健康診断は順調に進んでいます。

 学 校 医  岩田 和久 先生(岩田内科クリニック)
 歯 科 医  伊神 泰文 先生(伊神歯科医院)
 薬 剤 師  鈴木 雅己 先生(アイリス薬局)
 眼 科 医  柴田 裕史 先生(柴田眼科クリニック)
 耳鼻科医  野村 芳伸 先生(野村耳鼻咽喉科医院)

 今週は、伊神歯科医院の先生方に、子どもたちの大切な歯を、しっかりと診ていただきました。

 健康診断の他にも、このコロナ禍の中ですので、先生方には様々な場面で専門的事項についてご支援ご協力をいただいており、感謝しています。
 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

【校長日記】落とし物

画像1 画像1
 今朝は、白方面通学班の交差点横断を見守り、児童と一緒に登校しました。

 青木通学班の女の子が「校長先生、さっきお金落ちていました」と言うので、「えっ、どこにどこに?」と詳しく聞いてみると、お金ではなくムカデでした…。

 そんな笑い話を学校に戻って話していると、一年生の男の子が「運動場に消しゴムが落ちていました」と、職員室に届けてくれました。
 素晴らしい!!!

【校長日記】明日の夜は皆既月食

画像1 画像1
 明日の夜、太陽と地球と月が一直線に並びます。

 私も小学生だった時、夜空を見上げて驚いた記憶があります。
教科書や図鑑では分からない本物の現象を、ほてっこにも生の宇宙で学んでほしいと思います。

 月が欠けはじめるのは、明日26日の午後6時44分ごろで、午後8時9分すぎから、およそ19分間にわたって、影に完全に覆われる皆既月食となり、午後9時53分ごろに満月に戻るそうです。

 しかも明日の月は、「スーパームーン」と呼ばれる1年のうちで最も大きく見える月です。ぜひ、ご家族一緒に南東の空を見上げてください。

【校長日記】今夏も熱中症に注意!

画像1 画像1
 熱中症は、死に至る危険もある恐ろしい病気です。
今夏も油断することなく、熱中症からほてっこを守っていきます!

 まだ5月ではありますが、高温多湿となる日が年々早まっていますので、早めに本校の熱中症対策をお伝えしようと思い、学校通信「夢ひろば」第4号を本日配付しました。
 ご協力よろしくお願いいたします。

【校長日記】ご来校ありがとうございました

画像1 画像1
 昨日、江南市の杉浦副市長さんと村教育長先生にご来校いただき、PC端末を活用した授業の様子や、改修されたトイレなどを視察していただきました。

 また、愛知県教育委員会尾張教育事務所の櫻井先生や江南市の山田教育委員さん、丹葉地方教育事務協議会の皆様にご来校いただき、本校の教育活動などについてご指導をいただきました。

 本校の取組に自信を深めると同時に、今後の教育活動推進に一段と意欲の高まる、良い節目となりました。

【校長日記】閉眼供養を行いました

画像1 画像1
 昨年度、本校のPTA会長だった昭蓮寺の石黒友大様にご来校いただき、トーテムポールの閉眼供養を行いました。

 長い放課に時間設定しましたので、たくさんの子どもたちも参列してくれました。
 皆で手を合わせて、50年以上ほてっこを見守ってくれたお礼を言いました。

 近日中に撤去させていただきます。
これで、過日宮城県で起きた、木製支柱転倒による児童の死亡事故のような、まさかの事態を、現在および将来に渡って回避することができ、一安心しています。

【校長日記】先哲の面影を偲びつつ

画像1 画像1
 トーテムポール撤去に向け、本日「閉眼供養」を執り行います。

 150年近い年月日を重ねてきた布袋小学校の歴史は尊く、受け継いで一層輝く学び舎にするためにも、銅像や記念碑、記念樹や記念作品など、先人の足跡を大切にしていきたいと思っています。

【校長日記】水筒を持たせてください

画像1 画像1
 まだ5月なのですが、新型コロナウイルスだけでなく、熱中症が心配される気候となりました。

 熱中症予防には、こまめな水分補給が一番ですので、水筒を持たせてください。
 もし飲み干して水筒が空になっても、本校にはウォータークーラーがあり、冷たい水を補給できますので安心してください。

 登下校時の日傘使用やマスクの着脱についても、PTA常任委員の皆様と相談しつつ、今後の気温予想を見ながら、早めに子どもたちに指示をしていきます。

【校長日記】いつでも、だれでも、どこでも

画像1 画像1
 本校では「心配なことや嫌なことがあれば、いつでも、だれでも、どこでも、担任の先生に相談してくださいね」と児童に話しています。

 本校には『心の相談室』もあり、長い放課には相談室の先生に、話を聞いてもらうことができます。

 カードに悩みを書いて投函できる『そうだんポスト』もあります。

 それでも、いじめや不登校、問題行動を未然に防ぐには十分ではないと考えます。

 そこで、児童全員に「こころのアンケート」調査を行った上で、先週の火曜日から金曜日までの4日間に渡って【教育相談】を行い、全児童と担任が面談をしました。

 それでも十分とは思っていません。
最も重要なのは、同じ子どもを愛する保護者と担任との信頼関係と連携力です。
 どうぞよろしくお願いいたします。
いじめについて、詳しくは下記をご覧ください。

【校長日記】残念なお知らせ

画像1 画像1
 昨日の午後、江南市小中学校校長会が臨時で開催され、水泳指導の中止を決定しました。

 どの校長先生の話を聞いても、各学校の状況に応じて、精一杯の感染症対策をとり、何とか水泳指導を行おうと努力してきたことがよく分かりました。

 もちろん本校も、過日配布した学校通信「夢ひろば」第2号でお伝えした通り、できうる感染症対策をすべて行い、安全で楽しい水泳指導ができるよう、昨年の夏から先生方と一緒に準備してきました。
 しかしながら、愛知県の感染者が一日千人を越える予想が出るなど、変異株の感染力はすさまじく、残念な決定となりました。

 本当に残念なのは、布袋小学校の児童や職員に感染者が相次ぎ、子どもたちの安心や安全が脅かされることなので、今回も緊急事態の状況を受け入れ、今まで通り前向きに諦めず、子どもたちや先生方と一緒に教育活動を進めてまいります。
 今後も、ご支援とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

【校長日記】トーテムポールを撤去させていただきます

画像1 画像1
 本校運動場東端に、トーテムポールが1本立っています。

 1966(昭和41)年度、6年4組に在籍していた子どもたちが、担任の先生と一緒に作られたものです。
 50年以上の風雪に耐え、今日も校庭の片隅から、ほてっこを見守ってくれています。力を入れて揺すってみても、不安定感はありません。

 しかしながら、木製ですので当然のことながら腐食があります。
過日、宮城県の小学校で、校庭に設置されている防球ネットの木製支柱が倒れ、児童が亡くなるという痛ましい事故がありました。

 児童の安心安全を第一に考える私としては、トーテムポールが現在及び未来のほてっこに及ぼす危険を看過できません。

 そこで、当時6年4組担任だった井上辰廣先生と、連絡を取らせていただきました。
 井上先生は、古知野中学校長や大口町教育長を歴任された、私たちの大先輩です。
 大変お元気そうなご様子で、トーテムポール撤去の許可と、温かい感謝の言葉をいただきました。

 つきましては下記の通り、閉眼供養を行わせていただき、後日撤去させていただきます。お祓いは、昨年度の本校PTA会長であり、校区にある昭蓮寺のご住職である石黒友大様に行っていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

【校長日記】布袋中学校区三校連携

画像1 画像1
 過日、布袋中学校区三校の校長や教頭、教務主任などが集まり、絆を確かめ合いました。
 私にとっては、地域の皆様や保護者の皆様と共に、信頼できる大切な仲間です。

 コロナ対策を含め、子どもたちの安心安全のために必要なことを、三校は緊密に連携して取り組んでいきます。

【校長日記】コロナに負けない!

画像1 画像1
 焦ることなく、本校は今まで通り、着実に感染症予防に取り組んでいきます。
 詳しくは、本日配付した学校通信「夢ひろば」第3号をご覧ください。

 先生方への信頼は揺るぎません。
1年生でも、しっかりと手洗いができていますし、給食中おしゃべりをする子もいません。

 万が一、本校児童や職員に感染者が出たとしても、その人の健康や人権を、全職員で守っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/7 朝礼 クラブ
6/9 あいさつの日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421