日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】20日(月)は敬老の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 布袋小には、素敵なおじいちゃんやおばあちゃんがいます。
この夏、78歳の母を亡くした私にとっては、母と世代が近い父母とも慕う親愛なる皆さんです。

 「いつもありがとうございます」と私が言うと、「いゃあ、こっちこそ元気もらっとるわ!」と答えてくださる素晴らしい皆さんです。

 いつの日か私も、皆さんのように社会に貢献できる人になりたいと、敬老の日を前にして思います。皆さんのご健康とご長寿を、心から祈念しています。いつも本当にありがとうございます!

【校長日記】大人気遊具復活!

画像1 画像1
 昨年度の遊具点検で、チェーンの老朽化が指摘されましたので、児童の安心安全を第一に考え、念のために使用を禁止していたブランコの修理が終わりました。

 さすが一番人気の遊具だけあって、今日も朝から大賑わいです。
譲り合って使っている姿にも感心しました。

【校長日記】タブレットPC研修

画像1 画像1
 ICTやタブレットPCの活用は、学年や学級によって不平等や格差があってはいけません。そこで、全児童がタブレットPCを授業で有効活用できるよう、先生方は意欲的に研修に取り組んでいます。

 江南市教育委員会には、ICTに長けた坪内指導主事がおみえになるので、講師としてお招きし、実際にタブレットPCを使いながらスキルアップをしています。

「進みつつある教師のみ人を教うる権利あり」小原國芳

【校長日記】布袋中校区三校連絡会

画像1 画像1
 いつもなら、教頭や教務主任と一緒に連絡会を行いますが、緊急事態宣言下なので、三校の校長のみで行いました。

 コロナ禍における学校経営や行事計画などについて、濃密な話し合いができました。
 布袋中の木村校長先生も布袋北小の山岡校長先生も、若いころからお世話になっている、敬愛してやまない大先輩です。
 コロナ禍においても、布袋中校区三校の連携は盤石であることが確認できました。

【校長日記】ほてっこの安心安全

画像1 画像1
 学級閉鎖等の緊急対応をする必要なく、今日も1日がスタートしました。今週もブレることなく、ほてっこの安心安全を第一に考えて、学校経営をしていきます。

 いつも子どもたちに「命が一番大切」「安心安全が大事」と言っているからか、校内に危険な場所などがあると、子ども達が校長室に来て教えてくれます。
 先週も「校長先生!毛虫が大量にいます!」と1年生の子が教えてくれました。何の幼虫でしょうね?早速、枝ごとさようならをしました。

【校長日記】保護者様のご協力に感謝

画像1 画像1
「念のため、学校をお休みして病院に連れていきます」
「病院で検査したところ陰性で、体調も良くなったので登校させます」
毎朝、こうした連絡を保護者様からいただき、電話に向かって頭を下げています。

 私も教職員に、少しでも体調に変化を感じたら、念のために欠勤するよう指導しています。お休みされた先生の学級は、全職員でしっかりとカバーしています。

 今後も、9月1日に配付した学校通信「夢ひろば」第6号【詳細はこちら!】にお示しをした感染症対策を徹底していきます。引き続き、御協力をお願いいたします。

【校長日記】学級閉鎖などに備えて(ICT活用)

画像1 画像1
 昨日配布した文書「ICTを活用した学習保障について【詳細はこちら!】」にあるように、学級閉鎖等になった場合は、タブレットPCを使って、リモート学習を進めていきます。

 学級閉鎖等で給食後の早帰りとなった場合、児童はタブレットPCを持って帰ります。
 欠席している児童のご家庭には、タブレットPCを、担任がご自宅の郵便ポストに入れます。
 電話で訪問時間を伝えてから家庭訪問をしますので、タブレットPCを郵便ポストから取り出した後、受取の確認電話を学校にお願いします。

【校長日記】学級閉鎖などに備えて(早帰りのお迎え)

画像1 画像1
 毎朝、職員室で緊張しながら、保護者様からの欠席連絡等に迅速に対応すべく待機をしています。
 今のところ本校では、学級閉鎖等を判断する状況にはなっていませんが、その可能性に変わりはありません。

 保健所や保護者様等から連絡いただいた時間によって、該当学年保護者様への緊急メールでの伝達時間は異なりますが、最も想定されるのが給食後の早帰りです。その場合は、下記ように進めていきます。

1 午前中に緊急メール発出
  ・該当学級の保護者様にお迎えの要請をします。
  ・該当学年の保護者様全員に配信します。

2 午後1時〜午後5時に教室へのお迎え
  ・緊急ですので、自家用車での来校も可とします。
  ・上画像の通り、西門から出入りしてください。
  ・西脱離から直接教室へ迎えに行ってください。
  ・低学年下校のため14時55分〜15時5分は入校不可。
  ・高学年下校のため15時50分〜16時は入校不可。

 「しっかりと準備しただけ」で終わりますように・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。

【校長日記】電話番号の登録をお願いします

画像1 画像1
 江南市から、かけ放題プランに加入済みの携帯電話が2個届きました。
今後、保護者様への連絡は、この携帯電話で行います。

 これで、電話料金を削減できるだけでなく、夕方は学校への電話が繋がりにくいという問題も解消できそうです。

 以下の電話番号を「布袋小発信専用」とご登録ください。
080−3363−8737
080−4207−9417

 なお、学校への返信や連絡は、今まで通り以下の番号にお願いします。「布袋小学校」とご登録ください。
0587−56−3200
 どうぞよろしくお願いいたします。

【校長日記】What a Wonderful World


  TOKYO2020 オリンピック、パラリンピックが幕を閉じました。

子ども達は、たくさんのことを学んだり感じたりしてくれたことでしょう。

 最後にNHKの動画を紹介します。
「YouTubeで見る」をクリックしてご覧ください。



【校長日記】コロナ禍における人権教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日(金)に配付した文書「新型コロナウイルス感染症への対応について【詳細はこちら!】」にあるように、学級閉鎖などの可能性が出てきました。

 そこで、臨時の全校テレビ集会と学級活動を行いました。
誰もが新型コロナウイルス感染者や濃厚接触者になる可能性があります。
 感染者や濃厚接触者への差別や偏見は、決して許されるものではないと、全校児童に呼びかけました。

 全校テレビ集会後は、担任の先生方が、各学年の発達段階や学級の実態に合わせて、しっかりと指導してくださいました。

【校長日記】避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、地震が発生し、間もなく特別教室から出火という想定で、避難訓練を行いました。

 教職員の真剣さが子ども達にも伝わり、1学期の避難訓練同様、本当に災害が起きた時に役立つものになりました。

 コロナだけでなく、地震、火災、洪水、雷雨など、子どもたちには様々な危険が迫ってきますが、本校の教職員集団なら、きっと子どもたちの命を守ることができると、手応えを感じました。本当に頼もしい教職員集団です。

【校長日記】楽しみな修学旅行

画像1 画像1
 今朝の中日新聞13面「学ぶ」に、ほてっこの記事が掲載されていましたので紹介します。

 残念ながら、修学旅行は1月に延期となってしまいました。
記事を書いた池口晴翔さんは、「清水寺が一番楽しみ」と話していました。
 6年生の皆さんと、修学旅行に行けることを心から願っています。

【校長日記】学級閉鎖などに備えて(学び保障)

画像1 画像1
 本日付で江南市教育委員会から配付された文書「学校で児童生徒の新型コロナウイルス感染が確認された場合の対応について」【詳細はこちら!】にあるように、今後、学級閉鎖などの可能性があります。

 そうなった時、子どもたちの学びを保障していくために、本日「学習者用端末及びモバイルルーターの貸与について(上画像)」「学習者用端末等貸与申込書(下画像)」を配付しました。
 これは、夏休み期間中に貸し出していたタブレットPCを、今後も家庭に貸し出して、子どもたちが使えるようにするためのものです。

 私たち教職員は、学級閉鎖などの場合に備え、リモート学習について研修してきました。グーグルのクラスルームやミートについての指導も、子どもたちにしています。

 学級閉鎖などの場合に備え、「学習者用端末等貸与申込書」を、9月6日(月)までにご提出ください。どうぞよろしくお願いいたします。
 

【校長日記】2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式前に、産休に入られた青木美波子先生に代わり、今日から6年生の理科などを担当される佐橋彩奈先生の紹介をしました。

 始業式では、夏休み前に私が話した「自分の命を守る」という、何よりも大切なことを、全員ができたことを称えました。

 本来なら、ここで夏休みの思い出や2学期の目標などについて話すところですが、緊急事態宣言下にあることから、感染症対策に絞り、その重要性について話しました。

 さらに、養護教諭の尾崎先生から、改めて感染症対策の具体的な取組について、低学年児童にも分かるように、絵カードを使って話してもらいました。

 最後に、校歌を静聴して式を終えました。

 今頃は、下記【詳細はこちら!】にある学校通信「夢ひろば」第6号を使って、各担任が児童の発達段階に応じて、感染症対策の徹底を指導してくれていると思います。

【校長日記】明日から2学期開始!

画像1 画像1
 いつもなら、児童と再会できる喜びにワクワクくしている頃です。
いつもなら「みんな元気に登校してください」と呼びかけている頃です。

 しかし今年は違います。
児童はもちろん、ご家族の誰かに、発熱等の風邪症状が見られる場合は登校を控えてください。欠席扱いにはなりません。担任からも必ず夕方に電話で連絡を入れ、学びを保障していきます。

 また、児童に感染者が出た場合は上画像のような対応をしていきます。
学級閉鎖になった場合は、タブレットPCを使って、オンライン学習を進めていきたいと考えています。

 まずは、学校でも家庭でも、しっかりと感染症対策を行い、ほてっこを守っていきましょう。

【校長日記】教職員のワクチン接種

画像1 画像1
 自らの健康のためだけでなく、児童と安心して接することができるよう、保護者の皆様に少しでも安心していただけるよう、すでに2回のワクチン接種を終えました。

 接種するしないは個人の自由ですので、本校の教職員全員が接種したかどうかは、校長である私も把握できません。
 しかし、江南市が教職員の職域接種を推進していただけたおかげで、ほぼ全員の教職員が、2回のワクチン接種を終えていると思われます。

 明後日から始まる2学期に、少なからず不安をもっている方が、おみえになることでしょう。
 私たち布袋小学校教職員は、1学期同様、できうる感染症対策に全力で取り組んでまいります。
 取り組む内容は同じでも、私たちの危機管理意識の高まりは、ウイルスの進化以上です。

【校長日記】皆様と共に

画像1 画像1
 今朝の「尾北ホームニュース」に、『ほてサポ』の記事が掲載されていましたので紹介します。

 教職員が、勤務時間の範囲を超えて残業する時間の上限が法律で明記されるなど、教職員の働き方改革が強く叫ばれる今日において、ほてサポの皆様や地域の皆様のご支援は、本当に心強くてありがたいものと感謝しています。

 また、下記の【おりたたみ記事】にあるように、江南市立学校は行政との連携もしっかりとできています。

 保護者の皆様からの温かいご理解とご支援と合わせ、2学期も皆様と共に、子どもたちの健やかな成長を支援していきます。

【校長日記】明日から緊急事態宣言下

画像1 画像1
 緊急事態宣言下で、2学期の始業式を迎えることになりました。

 江南市立学校においては、夏休みの延長や時差登校などは行いません。
通常通り9月1日(水)から、学校の教育活動を再開します。

 本校においては、2学期も決してブレることなく、児童の安心安全を最優先に考え、感染症対策に万全を期してまいります。
 したがって、6年生の修学旅行と5年生の野外学習は延期します。
詳しくは、9月1日に配付する、学校通信「夢ひろば」第6号をご覧ください。

【校長日記】嬉しいほてっこの活躍

画像1 画像1
 ほてっこの皆さん、元気に夏休みを過ごしていることと思います。

 今朝の「尾北ホームニュース」に、布袋スマイリーズの記事が掲載されていましたので紹介します。

 夏休み中、皆さんはいろいろな所で、さまざまな体験をしていることと思います。
 その活躍を紹介できるようでしたら、始業式の朝、担任の先生に伝えてくださいね。
 早速、始業式時に紹介し、全校児童と全職員で祝福の拍手を送りたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/21 月曜日日課
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421