日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】ご来校をお待ちしています 1

画像1 画像1
 本日から、個別懇談会が始まります。保護者の皆様には大変お忙しい中、お時間をいただきご来校いただくことになります。実りある会となるよう、感謝の気持ちをもって懇談させていただきます。

 とても寒い日ですが、校内は換気をしています。暖房器具は用意していますが、暖かくしてご来校ください。どうぞ、よろしくお願いいたします。

【校長日記】ほてっこをネットトラブルから守る


 明日から3日間、保護者会を行います。保護者の皆様、お忙しい中ご足労をおかけします。どうぞよろしくお願いいたします。
 その保護者会で情報提供をいただきたいのが、各ご家庭でのインターネットの利用状況です。すでに多くの高学年児童がスマホを持っているようです。子どもたちをネットトラブルから守ることができるよう、連携していきたいと思っています。
 文科省の『保護者のための情報モラル教室』動画を参照してください。

【校長日記】防寒具の使用

画像1 画像1
 子どもたちは毎朝、寒い中でも「おはようございます!」と元気に挨拶をしてくれます。
 本校では、マフラーや耳当ては事故防止のため使用を認めていませんが、手袋やネックウォーマーの使用は、登下校時に限って認めています。どうぞ暖かくして送り出してあげてください。

 携帯カイロも、落ちない貼るタイプのものであれば使用可能です。その他の防寒具や薬用品の使用については、体調に応じて遠慮なく担任にご相談ください。

【校長日記】ご来校ありがとうございました

画像1 画像1
 昨日、平成4年度〜7年度まで本校でも教鞭をとられ、古知野中学校長を最後にご勇退された、丸山和成先生にご来校いただきました。

 現在も多方面でご活躍されており、変わらぬ優しさとバイタリティに、ますます尊敬の念を深めました。定期的に私の自宅にも配達される『蘇水記』は、第100号を超えました。大先輩と再会して語り合う中で、社会科教師としても、人間としても、己の未熟さを再認識できた、貴重な時間となりました。
画像2 画像2

【校長日記】不審者を寄せ付けない!

画像1 画像1
 不審者情報が増えている気がします。
本校には、一般の公立小学校とは思えない数の防犯カメラが設置されています。また、ほてサポさんは休日にも本校を巡回してくださっています。さらに、学校近くの通学路は、愛知県警察の防犯・交通安全モデル通学路『コイボロード』として指定されています。
 不審者を寄せ付けないためにも「布袋小学校区は防犯意識が高い!」ということを、どんどんアピールしていきましょう。

【校長日記】通学班登下校の見守りに感謝!

画像1 画像1
 上画像は、自動車での通勤途中、信号待ちで完全に停車している時に車内から写したものです。通学班の集合場所まで、子ども達と一緒に歩いてくれている保護者様の姿を見かけました。
 平成29年12月に文部科学省から示されているように、登下校の対応は学校以外が担うべき業務です。過日、PTAから発出していただいた文書のおかげで、下校時のお迎え状況も大きく改善されました。登下校の安全について、保護者の皆様の責任ある行動の数々に感謝しています。

【校長日記】第4回学校運営協議会

画像1 画像1
 まず私から、前回以降の学校の取組や状況について説明をしました。
また、PTAの皆様の協力を得て、大きく改善された下校時のお迎え状況について、お伝えしました。
 その後、入学説明会や卒業式、引き取り訓練などについて協議されました。今回も、素晴らしいお知恵をたくさんいただくことができました。今後も、本校はコミュニティスクールとして、地域や保護者の代表である委員の皆様と共に、学校を運営していきます。

【校長日記】愛知県警察音楽隊の演奏と演技

画像1 画像1
 12月3日(金)に「薬物乱用防止教室」を行いました。
参加した6年生児童にとっては、薬物の恐ろしさがよく分かる映像や講話だけでなく、音楽隊のパフォーマンスと合わせて、心に残る学びとなりました。
 今回、警察音楽隊の素晴らしいパフォーマンスを見ることができたのは、6年生児童と一部の保護者様だけでしたので、Home&nicoホールの催し物を紹介します。

『愛知県警察音楽隊 避難訓練コンサート』
1 日 時  令和4年3月13日(日)午後2時〜
2 場 所  大ホール
3 定 員  700人
4 入場料  無料(要整理券、小学生以下は保護者同伴)
5 整理券  12月12日(日)午前10時から配布

【校長日記】ほてっこの人権を守る!

画像1 画像1
 「本校にはいじめが無い」と思ったことは一度もありません。
常に危機意識をもち、担任や相談員はもちろん、全職員で子どもたちを見守っています。

 来週から始まる『人権週間』や12月10日の『世界人権デー』にあわせ、本校では既に、人権尊重の精神を培い、いじめや差別や偏見をなくし、楽しい学校生活を送ることができるよう、今週から様々な取組を始めています。【詳細はこちら!】
詳細はこちら!

【校長日記】世界の昆虫ギャラリー

画像1 画像1
 本校にゆかりのある安藤順規様のご親族様から『世界の昆虫』全60巻を寄贈していいただきました。世界の昆虫の写真やイラスト満載の分かりやすいデータブックに、精密に再現された原寸大の昆虫フィギュアが付いています。
 図書館にギャラリーを設置して展示したところ、毛の一本一本まで精密に再現された本物そっくりの大カブト虫やクワガタ虫に、子どもたちは大興奮していました。
 安藤順規様、ありがとうございました!

【校長日記】ご来校をお待ちしています

画像1 画像1
 個別の日程については、11月24日に配付させていただいた文書でご確認ください。
 保護者の皆様と直接お会いして、子どもの成長を喜び合える貴重な機会です。お忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
 また、さらなる成長に向けて課題を見出し、支援の方法も話し合いたいと思っています。ご来校に際しては、本日配付した『夢ひろば』第9号【詳細はこちら!】をご参照ください。

【校長日記】痛ましい事件を受けて

画像1 画像1
 弥富市で起きた事件は、決して他人ごとではありません。同じ子どもを愛する私たち教師と保護者の皆様が、互いに信頼し合い連携をして子どもを見守っていく以外、事件を回避する方法が思いつきません。
 これからも布袋小学校は、地域や保護者の皆様から信頼を深めていただけるよう、積極的に学校の取組を情報発信していきます。
『刃物の管理』
・上画像のように、家庭科で使う包丁等は、専用の鍵付きボックスで厳重に管理しています。
・彫刻刀やカッターナイフは、必要な時だけ持ってくるよう、担任が指示しています。
・家から持ってきた彫刻刀などは、朝すぐに担任が預かっています。
・彫刻刀などは、授業時に配り、授業後すぐに回収して、下校時まで預かります。
『臨時の教育相談』
・定期的にアンケート調査や面談をしていますが、今週は臨時に教育相談をしています。
『心の教室』
・本校には心の教室があり、いつでも子どもたちは相談員に話を聞いてもらえます。
・本校には「相談ポスト」があり、いつでも悩みごとを投函できます。

『お願い』
・子どもたちは学校での生活だけでなく、スマホオンラインゲームでも繋がっています。ご家庭での見守りをお願いいたします。
・心配なことがありましたら、何でも遠慮なくご相談ください。

【校長日記】祝!布袋ブラックファイヤーズ3連覇!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日『江南市スポーツ少年団駅伝競走大会』の応援に行ってきました。
タスキに込めた全員の想いがつながり、最終ランナーでの大逆転勝利に、感動して涙が出ました。
 優勝できた理由はたくさんあると思いますが、その一つが応援力です。上の画像のように、ほてっこたちは自分が走っていない時も、走っている仲間のランナーに近寄り、精一杯応援していました。
 離れた場所で応援していた私の所まで、わざわざ来てくれた布袋スマイリーズJrの皆さんも、目の前を駆け抜けるお姉さんたちを、一生懸命に応援していました。
 監督やコーチ、保護者の皆さんの激熱な応援も含め、布袋スポーツ少年団の応援力は、本当に素晴らしいと思いました。

【校長日記】週末イベント情報

画像1 画像1
『布袋駅舎交流会』
1 日時 11月28日(日)午前10時〜
2 場所 布袋ふれあい会館
3 内容 ・元名鉄資料館長さんの講演「名鉄と犬山線の歴史」
     ・電子紙芝居上映「布袋駅舎の歴史」

『赤い羽根作品展』
1 期日 〜11月30日(火)
2 場所 江南市老人福祉センター
3 内容 第73回赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール入賞作品展示
画像2 画像2

【校長日記】温かくて気持ちいい〜!

画像1 画像1
 寒くなってきたので、手洗い場の蛇口からお湯が出るように設定しました。
 給湯システムは、地域にお住まいの方のご寄付やPTAからのご支援、江南市の支援金活用により、昨年秋に設置しました。おかげさまで、一昨年度には342人いたインフルエンザ罹患者も、昨年度は0人でした。
 現在、新型コロナ感染者数は低い数値で推移していますが、本校は決して油断せず、今まで通り全力で感染症対策に取り組んでまいります!
 「温かくて気持ちいい〜!」と言いながら手を洗う児童の笑顔に、私も笑顔になります。改めて関係の皆様に感謝申し上げます。

【校長日記】ご来校をお待ちしています!

画像1 画像1
 一人一人の学びは、しっかりと見取られ評価されることによって「生きる力」となり、新たな学びに向かう力を生み出します。
 4・6年保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

【校長日記】皆の願い「ほてっこの健やかな成長」

画像1 画像1
 昨日、「江南市スポーツ少年団秋季軟式野球大会」の決勝に挑む、5年生布袋ブラックファィヤーズの応援に行ってきました。
 緊張からか初回に点を失いましたが、監督やコーチの適切なアドバイスやお母さんたちの激励、下級生チームからの声援や遠くから聞こえる太鼓音に乗って猛攻を重ね、見事に『優勝』の栄誉を勝ち取りました!
 『優勝』という結果も素晴らしいのですが、礼儀や道具を大切にすることや相手を敬うこと、周りの人への感謝やチームワークの良さなど、布袋スポーツ少年団の伝統が5年生チームにも引き継がれていることを何より嬉しく思いました。
 これからも布袋小学校は、学校だけでなく、地域や保護者の皆様をはじめ、子どもたちに関わってくださる全ての皆様と共に、ほてっこの健やかな成長を支援していきます。

【校長日記】ご来校をお待ちしています!

画像1 画像1
 一人一人の学びは、しっかりと見取られ評価されることによって「生きる力」となり、新たな学びに向かう力を生み出します。
 1・2年保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

【校長日記】繋がっていく布袋地区を愛する心

画像1 画像1
「ほてサポ」さんが、昨日の学習発表会で受付を担当して下さいました。いつも本校の教育活動をご支援くださり、心から感謝しています。
 そのメンバーの一人である山田信夫先生は、元江南市歴史民俗資料館の館長さんで、3年生の町たんけんのガイドもしてくださいました。そのおかげで、3年生は素晴らしい経験と学び、そして昨日の発表を行うことができました。
 3年生の子どもたちが書いた山田先生へのお礼状を見ると、ふる里布袋地区を愛する気持ちが、深まっていることを感じます。故岩田泰平先生や山田先生のような故郷博士が、子どもたちの中から生まれることや、布袋地区のさらなる発展を願っています。

【校長日記】ご来校をお待ちしています!

画像1 画像1
 一人一人の学びは、しっかりと見取られ評価されることによって「生きる力」となり、新たな学びに向かう力を生み出します。
 3・5年保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/24 布袋中入学説明会 6限 4年5年6年教科授業
1/27 布袋小入学説明会
1/28 PTA常任委員会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421