最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:247
総数:2174897
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【修学旅行】観光ホテル「タマル」に到着しました

画像1 画像1
 予定通りの時間に、今夜の宿に到着しました。体調が悪い子は、一人もいません。バスの中からシカを見つけて、大喜びしていました。

【修学旅行】奈良に向かって出発します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員が無事にタクシー分散学習から帰ってきました。買ったお土産を嬉しそうに見せてくれました。

【修学旅行】タクシー分散学習に出発しました

画像1 画像1
 カメラを持ち、清水寺や二条城、銀閣寺や北野天満宮など、子どもたちは自分で選んだ見学地で主体的に学びます。

【修学旅行】京料理をいただきました

画像1 画像1
 鹿苑寺前にある料亭「錦鶴」で昼食をとりました。京料理が子ども向けにアレンジされていました。体調が良くない子は一人もいません。昼食後は、タクシーに分乗して自分たちで選んだ見学地に向かいます。

【修学旅行】鹿苑寺金閣を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 混雑していなくて安心しました。昨年に修復した金閣は、見事なまでの輝きを放ち、子どもたちを感動させていました。こんなにも美しい紅葉の季節に京都を巡ることができて幸せです。

【修学旅行】大津SAを出発しました

画像1 画像1
 琵琶湖と比叡山が見える大津SAを出発しました。あの山の向こうは京都です。天気も良く、ワクワク感が高まります。

【修学旅行】養老SAを出発しました

画像1 画像1
 バスは予定通り、養老SAを出ました。子どもたちは元気です。バスに乗る前、ある児童から手指消毒をしてもらいました。自宅から持ってきた消毒液のようです。その子は、ガイドさんや運転手さんの手指消毒もしていました。感染症予防の意識が高い!

【修学旅行】バスの車内

画像1 画像1
 プラズマクラスター空気清浄機付き除菌バスは、高速道路を西に向かって走行中です。車内はバスガイドさんの軽妙なお話で良い雰囲気です。太田先生からは「二歩先を考えて行動しよう」と、修学旅行の目的に合わせた話がありました。バスのテレビが降りてきたので、レクリエーション動画かなと思ったら、思い切り学習動画でした〜!

【修学旅行】古都に向けて出発しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日と明日、6年生は京都と奈良への修学旅行です。バスに乗車する前には手指消毒をしっかり行って出発です!
 小雨が降る中、衆議院議員選挙の中、お見送りいただいた皆様、ありがとうございました。気をつけて行ってきます!

【校長日記】江南市美術展に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 「第50回記念江南市美術展」
日時 10月28日(木)〜10月31日(日)
   午前9時〜午後5時(31日は午後4時まで)
場所 Home&nicoホール(江南市民文化会館)

【校長日記】修学旅行出発日の朝

画像1 画像1
 修学旅行に出発する10月31日(日)、6年生の皆さんは7時15分〜7時30分までの間に登校します。登校したら、すぐに体育館前に止まっているバスに乗車します。

 1人で歩いて登校しても、通学班の仲間や友達と歩いて登校しても、家の方などに自動車などで送っていただいても結構です。もし、自動車などで送っていただいたとしても、当日、本校体育館は衆議院議員選挙投票所となっていますので、地域の皆様への迷惑にならないよう、学校敷地内に車を駐車したり、路上に停車したりしてのお見送りは、ご遠慮いただきますようお願いいたします。

【校長日記】運動会を終えて(3/3)

画像1 画像1
 運動会を終えて強く思ったことを、3点に絞り、3日間に分けてお伝えしています。3点目は「ライブ配信」です。

「運動場の様子を、教室にいる全児童が見て、応援できるようにしてほしい。」
「業者に依頼して、高額なお金を支払うことはできない。」
私の無理難題に、職員は知恵を絞り、協力し合い、期待通りのライブ配信を行ってくれました。
 各学年の得点発表時、校舎内の各教室から響いてくる子どもたちの歓声を聞くたびに、職員への感謝の気持ちが高まりました。

【校長日記】運動会を終えて(2/3)

画像1 画像1
 運動会を終えて強く思ったことを、3点に絞り、3日間に分けてお伝えしています。2点目は「保護者の皆様への感謝」です。

 コロナ禍で、何が正解なのか分からない毎日の中で、私には様々な判断が求められます。私は、無観客ではなく、保護者の皆様にもご来校いただいて運動会を開催するという判断をしました。
 運動場には、カラーコーンが並べてあるだけです。白線も引いてなければ、ロープも張ってありません。それでも保護者の皆様は、互いに距離を取って密を避け、参観場所を守り、私の判断を正解に導いてくださいました。
 ほてサポの山本さんも、体育館横の受付が大変スムーズにいき、保護者の皆様のマナーの良さを褒めてみえました。改めて、保護者の皆様と運動会の思い出と、子どもたちの成長ぶりを共有でき、本当に良かったと感謝しています。

【校長日記】運動会を終えて(1/3)

画像1 画像1
 運動会を終えて強く思ったことを、3点に絞り、3日間に分けてお伝えします。1点目は「運動会本来の目的」です。

 半日日程の運動会なので、1年生のかわいいダンスも、6年生の迫力ある組立体操もありませんでした。私たち教員は、運動会に向けての指導に、あまりにも多くの指導時間と労力をかけてきたことに、コロナ禍で気づきました。「学芸会」が「学習発表会」に変わってきたように、「運動会」も本来の目的である「体育での学びを発表する場」にしていきたいと思います。
 布袋小学校の運動会は、来年度以降も10月の第4土曜日に、半日日程で開催します。普段の体育授業で培ってきた、子どもたちが運動に親しむ姿、仲間と協力し合う姿、集団行動の美しさなどを、しっかりとお見せしたいと思います。

【校長日記】明日は運動会!

画像1 画像1
 今年の運動会スローガンは「不撓不屈の心で挑め」です。子どもたちが考え、子どもたちが決めました。
 不撓不屈とは、強い意志を持ちどんな困難や苦悩にもくじけないという意味です。聞いた当初は、随分と難しい言葉だと思いましたが、このコロナ禍にあっては、まさに布袋小学校児童と教職員の気持ちを表す、最高のスローガンだと思います。
 皆様のご来校を、心からお待ちしています。

【校長日記】学習発表会の日程決定

画像1 画像1
 お忙しい中恐れ入りますが、ご予定いただき、ご来校いただければ幸いです。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

  【11月17日(水)】
3の1  8:50〜 9:20
3の2  9:30〜10:00
3の3 10:10〜10:40
3の4 10:50〜11:20
5の1 12:10〜12:50
5の2 13:00〜13:40
5の3 13:50〜14:30
5の4 14:40〜15:20

  【11月19日(金)】
1の1  8:50〜 9:15
1の2  9:25〜 9:50
1の3 10:00〜10:25
1の4 10:35〜11:00
1の5 11:10〜11:35
2の1 12:25〜12:50
2の2 13:00〜13:25
2の3 13:35〜14:00
2の4 14:10〜14:35

  【11月24日(水)】
4の1  8:50〜 9:20
4の2  9:30〜10:00
4の3 10:10〜10:40
4の4 10:50〜11:20
6の1 12:10〜12:50
6の2 13:00〜13:40
6の3 13:50〜14:30
6の4 14:40〜15:20

【校長日記】行事を通して成長する子ども達

画像1 画像1
 5年生の代表児童から「野外学習のお礼状」をいただきました。

 野外学習という行事を通して、5年生児童は素晴らしい成長を遂げ、素晴らしい思い出を作ることができました。
 行事が終わった後も、しっかりと野外学習での学びを振り返り、このような取組に繋げてくださった先生方の指導に感謝しています。

 今週末には『運動会』という行事があります。行事を通して大きく成長する子どもたちの様子を見るのが楽しみです。

【校長日記】来校者体調チェックカード・入校入場許可証

画像1 画像1
 本日、各家庭2名分の「来校者体調チェックカード・入校入場許可証」を配付しました。
 当日は、カードの項目にすべてご記入のうえ、各学年保護者入校受付開始時刻に、体育館東側北通用口入校受付に提示して、学校にお入りください。
 また、前種目学年の参観者全員が運動場から退場したところで、南舎玄関前での入場受付を開始します。入場受付にカードを提出し、運動場にお入りください。
 乳幼児については、カードの提示や提出の必要はありませんが、運動場総入れ替えがスムーズにできますよう、ご配慮ください。中学生以上の方は、カードを1人1枚ご持参ください。どうぞ、よろしくお願いいたします。

【校長日記】体験から学ぶ素晴らしさ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校は「秋の遠足」ではなく「校外学習」を行っています。
校外学習を全学年で同じ日に設定すると、営業日や混雑状況等によって、希望する見学場所に行けないことがあります。したがって本校は、子どもたちの主体的な学びを大切にし、各学年が学びたい場所に学びたい時に行けるようにしています。

 先週は、1年生がモンキーセンターに、3年生がサイエンスワールドに、4年生が輪中の郷に出かけました。
 コロナ禍や時代の流れで、オンライン対面やバーチャルリアリティなどが盛んにおこなわれていますが、5年生の野外学習も含め、本物の迫力や説得力、五官を使っての学びが、いかに素晴らしいものであるかを実感している錦秋です。

【校長日記】翌日の朝

画像1 画像1
 昨日、野外学習から帰ってきた5年生児童は、まだ登校していません。今日は、しっかりと疲れを取って10時20分に登校する予定です。

 今朝、校舎内を巡回していた時、誰もいない5年生の教室をじっくり見てみると、改めて、あの素晴らしい野外学習は、当日までの指導や学びの積み重ねの成果であることが分かります。特別支援級から参加した3名の児童の教室には、それぞれに温かいメッセージがありました。

 本校の本年度重点努力目標は『温かい人間関係を基盤にした、全員参加の授業づくり・学級づくり・学校づくり』です。まだまだ十分ではないことが沢山ありますが、一歩ずつ近づいていることを嬉しく思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/24 布袋中入学説明会 6限 4年5年6年教科授業
1/27 布袋小入学説明会
1/28 PTA常任委員会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421