最新更新日:2024/06/04
本日:count up85
昨日:522
総数:2172121
6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

【校長日記】村瀬県会議員にご来校いただきました!

画像1 画像1
 本日、愛知県議会議員の村瀬正臣先生に、ご来校いただきました。
お互い、県会議員と小学校長という立場になりましたが、長年にわたる友人であることに変わりはありません。忙しい中、時折こうして学校現場も視察していただき、教育現場が抱える問題解決に向けて、持ち前の行動力を発揮してくれています。
 中学校制服のジェンダーフリー化や、曽本通学班が通る県道にガードレールが設置されたのも、村瀬議員のご尽力によるものと思っています。本日も、教育現場の危機的状況に、真剣に向き合っていただきました。

【校長日記】令和5年度のPTA活動

画像1 画像1
 1月27日(金)の第4回PTA運営・常任委員会において、来年度のPTA活動案が承認されました。正式決定は4月のPTA総会となります。学校としても、保護者様の負担軽減となることについては、協力していきたいと思っています。
 来年度のPTA活動案と、本年度からの変更点は以下の通りですが、規約改正の必要はありません。

【1】PTA運営委員を「会長・副会長(2名)・書記・会計(2名)・会計監査(2名)」とする。
→環境、研修、広報、生活の各委員長が外れました。

【2】PTA総会はYoutube限定配信で行う。承認は緊急メールのアンケートシステムを活用して行う。
→今年と同じ方式ですが、来年度は1学期始業式日に世帯数が確定したら、できるだけ早く配信する予定です。

【3】環境、研修、広報、生活の4委員会をおかず、各活動(PTA新聞・あいさつ運動・研修講座)ごとのエントリー制とする。
→常任委員は、環境、研修、広報、生活のいずれかの委員会に所属していましたが、来年度からは所属を決めません。PTA新聞づくりやあいさつ運動、研修講座など、各活動ごとに、やれる人がエントリーをし、そのグループで活動します。誰もエントリーされなかった活動は行いません。

【4】PTA運営・常任委員会を年3回とする。
→昨年度は年7回、本年度は年5回行っていた運営・常任委員会の回数を、年3回とします。2回目以降は、オンラインでの参加も可とします。

【5】ベルマーク収集活動は行わない。
→有意義な活動ですが、常任委員の負担軽減を考え、来年度からは行いません。現段階で貯まっている全てのポイントで、本年度末に教材備品を注文します。残ったベルマークは、布袋中学校に寄贈する予定です。

【6】参加依頼のある県PTA主催の講演会等については、参加できる常任委員がエントリーをする。
→誰もエントリーされなかった時は欠席します。

【7】PTA地区委員(通学班担当)は、本年度と同様の活動をする。

【校長日記】スポーツゲーム大会2023

画像1 画像1
 1月29日(日)に、布袋スポーツ少年団男子部主催のゲーム大会が、本校グランドで行われるそうです。
 空に広がる雪雲も遠く去り、明日からは温かな日差しに恵まれるようです。多くのほてっこが、楽しい休日を過ごしてくれることを願っています。

【校長日記】本日は入学説明会

画像1 画像1
 本日、本校に今春入学予定児童の保護者様にご来校いただき、入学説明会を開催します。

 主な日程です。
12:40〜 受付 (算数セット販売)
13:00〜 入学説明会    
13:40〜 PTA関係連絡

 どうぞよろしくお願いいたします。

【校長日記】心の教室と相談員の先生

画像1 画像1
 本校の南舎東端に「心の教室」があります。そして、そこには「相談員」のタナベ先生がいます。
 悲しい時は悲しいのが当たり前です。自分の心に正直であることは、悪いことではありません。苦しいことや辛いことなどがあったら、いつでも「心の教室」に来てください。「相談員」の先生が、しっかりと話を聞いてくれます。

【校長日記】令和6年度「修学旅行」プロポーザル

画像1 画像1
 先日、複数の旅行社に来校していただき、現在の4年生児童が6年生になった時の修学旅行について、プロポーザルを行いました。プロポーザルは「企画競争入札」という意味です。
 本校は、毎年決まった旅行業者に「今年もよろしく」と依頼するのではなく、毎年プロポーザルを行い、旅行行程、値段、宿泊施設、体験プラン、食事内容、安全対策、保険内容、支払方法等について提案してもらい、添乗員の人柄等も含めて総合的に最も優れている旅行社を決定し、後日依頼をしています。
 本校は児童数が多い大口契約なので、どの旅行社も前年の反省を生かし、より良い提案をしてくれました。きっと令和6年度も、良い修学旅行になることでしょう。

【校長日記】布袋中校区三校連絡会

画像1 画像1
 小学校と中学校が連携を深め、義務教育9年間を見通して指導をしていくことは、とても有意義なことです。
 幸いなことに、布袋中の池山校長先生も、布袋北小の加藤校長先生も、元布袋小の教頭先生であり、私の学校経営を支えてくれた信頼できる同志です。そして三校の先生方は、教え子を同じくする仲間です。これからも、子ども達が大きなギャップを感じることなく中学校生活を始めることができるよう、三校の連携を深めていきます。
 本日は、布袋中学校の入学説明会ですね。布袋北小と布袋小の6年生保護者の皆様、どうぞ気をつけてお出かけください。

【校長日記】大寒の日に

画像1 画像1
 ふと、この詩が思い出されました。
全てのほてっこの幸せを願い、紹介させていただきます。

【校長日記】インシャアッラー!

画像1 画像1
 サウジアラビアのジッダ日本人学校に、文部科学省から派遣されている、本校在籍の太田育宏先生から、久しぶりに便りがありました。赴任してから半年以上が過ぎ、サウジでの生活にも慣れ、今では中心職員として活躍しているようです。
 同時に、様々な苦労もしているようです。特に興味深かったのが「インシャアッラー」という言葉です。これは「アッラーに認められれば私はできる」という意味だそうです。学校外の施設や会場の予約など、サウジの人にいろいろなことを依頼すると、「インシャアッラー」と言われるそうです。予約や約束はできたものだと思っていたら大間違い。できていないことが多いそうです。どうやらアッラーの神には、認められていなかったようです。
 いずれにしても、様々な苦労や失敗を通して、太田先生が成長していることが分かり、大変嬉しく思いました。太田先生の赴任期間は2年間の予定です。令和6年3月には、布袋小学校に帰ってこられるのでしょうか。インシャアッラー!

ジッダ日本人学校HP【詳細はこちら!】をご覧ください。

【校長日記】感謝の気持ちを「ほてサポ」さんへ

画像1 画像1
 昨日、Home&nicoホールで『江南警察署感謝状贈呈式』が行われ、江南警察署長さんから「ほてサポ」さんへ、感謝状が手渡されました。
 登下校の見守りだけでなく、学習支援や環境整備など、本校に対して絶大なご支援をしてくださっている「ほてサポ」さんには、言葉では言い表せないほど感謝をしています。その思いは、私だけでなく、子ども達も、保護者の皆様も、本校職員も同じだと思います。今年こそは、年度末に『ほてサポさんに感謝する会』を行いたいと考えています。
 今後も、「ほてサポ」さん始め地域の皆様、江南警察署の皆様と連携して、子ども達の安心安全を守っていきたいと思います。

【校長日記】入学説明会の日程を変更します

画像1 画像1
 本校では「子ども達の学びを止めない!」を信念に、コロナ禍においても、行事などの教育活動を中止することなく、できるだけ安心安全に行うことができるよう努めてきました。
 しかしながら、今日の社会や本校の感染状況、罹患した児童の弟妹に園児が多数いることを鑑み、入学説明会の日程を上画像のように変更する決断をしました。本日、市内の全小学校から一斉にお届けする案内文書の本校版は、新しい日程になっています。
 できれば園児を招き、小学校入学への期待感を膨らませたかった…。できれば1年生児童が園児と交流し、上級生となる自覚を高めたかった…。できれば5年生児童に園児を案内させ、最上級生となる喜びを味わわせたかった…。
 それでも昨年度は、保護者説明会さえできなかったので、前向きに考えていきたいと思います。

【校長日記】土日の応援

画像1 画像1
 14日(土)には、2年生担任の後藤愛里紗先生が、愛知駅伝の江南市代表として、第6区を激走しました。きっと、テレビの前で応援してくれた、ほてっこや保護者様もいたことでしょう。応援、ありがとうございました。
 また、江南市チームの監督さんや選手の皆さん、スポーツ推進課の皆様はじめ関係の皆様、お疲れさまでした。
 15日(日)には、スポ少サッカーチームの応援をしようと、草井グランドに行ってきました。日程が合わず試合を観戦することはできませんでしたが、試合前の4年生チームが、元気に気持ち良いあいさつをしてくれました。

【校長日記】頑張れ!後藤愛里紗先生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の1月14日(土)、愛・地球博記念公園で、第15 回愛知県市町村対抗駅伝競走大会(愛知駅伝)が開催されます。そのメンバーに、本校の後藤愛里紗先生が選ばれました。
 第6区の「一般女子」には、後藤先生の他に、現役バリバリの大学生も選ばれているので、先週の後藤先生は「補欠として大学生のサポートや応援を頑張ってきます!」と明るく話していました。
 しかし今朝、「校長先生…。急遽、私が走ることになりました…。」と、青白い顔で話してきました。
 一緒に第6区を走るランナーは、全国の駅伝大会などで活躍する実業団選手や大学生も多く、トップに躍り出るなどの活躍はできないかもしれません。しかし、中学生時代から長距離走も勉強も、常に学年トップだった自信と、代表に選ばれた栄誉を胸に、全力で走り切り、江南市のタスキを第7区のランナーに繋いでほしいと思います。そして、その貴重な経験を、ほてっこに伝えてほしいと願います。

【校長日記】自分の命を守る判断力や行動力

画像1 画像1
 「訓練、訓練。地震発生!」という緊急放送が突然流れた昨日の長放課、子ども達の様子を見ようと職員室から出ると、誰もが上画像のように、しっかりとシェイクアウト姿勢をとっていました。
 自分の命を守るためには、先生から言われたことだけをやるのではなく、自分の命を守るための判断力や行動力が大切であるという指導を積み重ねてきた本校としては、その成果を確かめることができた、嬉しい避難訓練となりました。
 それでも、交通事故や感染症、犯罪や災害など、子ども達を取り巻く危険は多く、全く油断はできません。今後も、生涯に生きて働く自己防衛力を身につけることができるよう、指導をしていきます。

【校長日記】おめでとうございます!

画像1 画像1
 1月9日(月)は「成人の日」でした。
民法の改正により、昨年4月から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられましたが、江南市では今まで通り、20歳を迎える方たちを対象として「20歳の集い」が行われたようです。
 平成27年3月に本校を巣立っていった卒業生の皆様、誠におめでとうございます。布袋小学校創立150年の歴史の1ページを創られた皆様のご多幸を、心よりお祈り申し上げます。
 皆様の母校である布袋小学校は、いつも皆様を見守っています。何かあったら、いつでもご来校ください。

【校長日記】3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に、子ども達の笑顔が帰ってきました。嬉しくてワクワクします。
始業式前には、スポ少関係の表彰伝達を行いました。
 始業式では、今年も「み・そ・あ・じ・は」を大切にして、幸せな人生を歩んでいきましょうと呼びかけました。
 また、創立150周年を迎えるにあたり、ご寄付いただいたソーラーパネルや蓄電池、南舎東面に設置された校名看板を紹介しました。
 最後に、校歌を静聴して式を終えました。新しい年、新しい学期は、素晴らしいスタートとなりました。

【校長日記】初日の出 令和5年元旦

画像1 画像1
謹賀新年

 南舎屋上から、神々しい初日を拝みつつ、全てのほてっこの幸せと、布袋地区の発展を願って手を合わせました。

 児童にとって学びたくなる学校
 保護者にとって通わせたくなる学校
 教職員にとって勤めたくなる学校
 地域にとって誇りたくなる学校

 これらを目指し、今年も精一杯努力していきます。皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
       令和5年元旦 布袋小学校長 早川浩史
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 あいさつの日 PTA運営・常任委員会
3/11 6限なし
3/13 全校5時間授業
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421