最新更新日:2024/06/19
本日:count up88
昨日:512
総数:2179702
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】学校南歩道橋が歩きやすくなりました!

画像1 画像1
 大雪となった1月24日の朝。
 地域の人と歩道橋の除雪をしながら「歩道橋が傷んでいるから直してほしいですね」などと話していました。
 それを耳にした村瀬正臣県会議員が、すぐに愛知県一宮建設事務所に掛け合ってくださり、先週末に上画像左のように改修され、学校南の歩道橋は、とても歩きやすくなりました。小学生だけでなく中学生も喜んでおり、村瀬県会議員に感謝です!
 今回は急なお願いでもあり、予算の関係で学校南歩道橋の歩行部だけの改修でしたが、上画像右下のように、階段部の改修や小郷交差点歩道橋の改修も、引き続きお願いしていこうと思います。

【校長日記】祝!愛知県大会優勝!!東海大会出場!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県小学生バレーボール新人大会に出場する『女子布袋スポーツ少年団』からお手紙をいただいたので、昨日の振替休日、岡崎市中央総合公園体育館まで応援に行ってきました。
 いつも、親や家族、監督やコーチの皆さんに感謝の気持ちを忘れず、学校生活でもほてっこの中心となって活躍してくれているスポ少の皆さんが、少しでも自分達の力を発揮できるよう声援を送りました。
 結果は見事に優勝!素晴らしい快挙に心から拍手を送ります。
これからも、感謝の気持ちを忘れず、仲間を信じ、仲間を大切にし、仲間と共に努力を積み重ねてください。私も布袋小の先生方も、頑張るほてっこを、これからもずっと応援しています!

【校長日記】栄養教諭による食育指導

画像1 画像1
 江南市にも、栄養教諭という資格を持つ先生がいます。いつも布袋小で勤務しているわけではありません。
 栄養教諭の竹島先生は、江南西部中学校の在籍で、いつもは南部給食センターで、私たちの給食づくりに従事されている方です。今月は布袋小3年生に、より専門的な立場から、食の大切さや給食に込めた思いや願いについて、分かりやすく指導してくださっています。子ども達は給食を楽しみながらも、食の大切さやマナーなどについて学んでいます。

【校長日記】地域の見守り力に感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も布袋小校区の街角には、ほてっこの安全な登校を見守る、たくさんの『目』がありました。
 ほてサポの皆様、PTA通学班担当の皆様、PTA旗当番の皆様、いつも本当にありがとうございます。江南警察署のお巡りさんも、時々覆面パトカーで見守りに来てくださるので、とても感謝しています。
 子ども達は「家庭や地域の宝」「日本の未来」です。皆で守っていきましょう!

【校長日記】それぞれの家庭学習

画像1 画像1
 令和2年度PTA会長の石黒友大さんが、石黒家の家庭学習について様子を教えてくださいました。
 上画像は、キャンドルアーティストでもある4年生の石黒きこさんが、自分の好きなことに楽しく主体的に取り組み、なんと「文化のみち橦木館」で個展を開くというチラシです。
 下画像は、お父さんや弟の友梧さんと共に、能登へ炊き出しに行った時の写真です。個別最適な素晴らしい学びを通して、「自立性」「有能感」「関係性」を高めていることが分かります。すべてのほてっこが、それぞれ個別最適な学びを深め、生きる力を育んでいくことを願っています。

【校長日記】「男女共同参画市民フェスタ」の紹介です

画像1 画像1
 3月2日(土)に、Home&nicoホール(江南市民文化会館)で開催される江南市の事業「男女共同参画市民フェスタ」の紹介です。
 子ども達が学びながら楽しむことができるイベントがたくさんあります。入場は無料ですが、講演会の入場には整理券が必要で、市民サービス課西分庁舎とHome&nicoホールで配布されているようです。
 詳しくは、昨日児童に配布した上画像チラシや、江南市のHP【詳細はこちら!】をご覧ください。

【校長日記】朝礼(2月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼の前に、スポーツ少年団と学校給食応募献立の表彰伝達を行いました。
 朝礼では、ある朝の様子を動画で紹介し、ほてっこの約束「みそあじは」にしっかりと取り組む、ほてっこの皆さんを誉めました。
 最後に生活委員と健康委員から、今週の目標「手洗いを徹底しよう」について力強い呼びかけがありました。

【校長日記】「ウィンターコンサート」のご案内

画像1 画像1
 江南市・江南市教育委員会が後援する事業を紹介します。
 明後日2月4日(日)の14時から、永正寺蔵ホールで「ウィンターコンサート」が開催されます。入場は無料です。
 プロの演奏家と障がいをもつ方との協演は、きっと演奏する皆さんも、聴いている皆さんも、幸せにすることでしょう。

【校長日記】引き続きインフルエンザに注意!

画像1 画像1
 特に心配していたクラスの欠席者数も、増加傾向にはなく、学級閉鎖をしなければならない状況にはありませんが、どの学年も依然として全く油断できない感染状況にあります。
 引き続き、手洗い指導と教室の換気を徹底していきます。また、給食時は、今日も全員前を向いての完全黙食とします。
 これからも、家庭と学校が力を合わせ、ほてっこの健康を守っていきましょう!

【校長日記】修学旅行プロポーザル

画像1 画像1
 本校では、修学旅行業者を一つの会社に固定せず、毎年数社を招いてプロポーザルを行っています。その数社の中で、最も優れた提案をした業者に、修学旅行を依頼しています。それにより、より安全な、より安価な、より児童の学びが深まる修学旅行となっています。
 先日も、現在の4年生が行く、令和7年度の修学旅行のプロポーザルを行いました。旅行業者四社から、それぞれ提案がありましたが、バス代やタクシー代の高騰はどの会社も同じでした。本校としては、例年より少し高額になっても、タクシー分散学習を引き続き行い、子ども達の主体的な学びを保障していきたいと思います。

【校長日記】「ロボットづくり体験会」のご案内

画像1 画像1
 江南市教育委員会が後援する事業「ロボットづくり体験会」が、2月9日(金)から複数回行われます。
 参加費は無料です。布袋駅前に「布袋教室」も設定されるようです。詳しくは、本日児童に配布した上画像のチラシをご覧ください。

【校長日記】子ども達は素晴らしい!

 明日の給食後、午後1時からの「はげみタイム」に、代表委員会主催の『かるた大会』が行われます。
 1・6年生、2・4年生、3・5年生が、二人一組になってのペア対抗戦です。きっと楽しく異学年交流ができることでしょう。
 さらに素晴らしいのは、下画像のように、代表委員が作った布袋小オリジナルのかるたで行うことです。素晴らしいアイディアと、準備を進める主体的な姿に、大きな感動を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【校長日記】「ロボットプログラミング大作戦」のご案内

画像1 画像1
 江南市教育委員会が後援する事業「ロボットプログラミング大作戦」が、2月23日(金)の祝日に、古北にじいろ会館で行われます。
 参加費は無料です。前回は定員を上回る応募があり、参加できなかった児童がいたようです。詳しくは、昨日児童に配布した上画像のチラシをご覧ください。

【校長日記】本日は入学説明会・新入児体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、入学説明会と合わせて、新入児体験入学を久しぶりに行います。迎え入れる1年生の子ども達はとても張り切っていますので、きっと楽しい体験入学になることでしょう。新入児保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 上画像は今朝の登校風景です。道路は大変に滑りやすくなっており、児童の転倒を心配しながら声掛けと見守りをしていました。特に階段のある歩道橋は心配でしたが、上級生が下級生と手をつなぎ、ゆっくりと上り下りしてくれていました。とても寒い朝でしたが、心はとても温かくなりました。

【校長日記】久しぶりの雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
 今季最強の寒波が襲来し、この地方も雪景色となりました。そんな中でも、子どもたちは元気に登校し、早々と雪玉をつくっていました。
 陽の光に映える雪の白さや結晶の美しさ、冷たさや硬さなど、教科書やパソコンでは分からないことを、五感でしっかりと学んでほしいものです。
 小郷の歩道橋では、五明子供会の保護者様はじめ地域の皆様が、雪かきをしてくださいました。子ども達の安全な登校のために、寒い中ご尽力いただいた皆様に、心より御礼申し上げます。

【校長日記】つながれ!がんばりペアレンツ☆

画像1 画像1
 江南市・江南市教員委員会が後援する事業を紹介します。
 明日の午前10時から、布袋駅前のトコトコラボで「時短&彩りの和んプレート講座」が開催されます。試食も楽しみですが、おしゃべり交流会が楽しそうですね。親であれば誰でも、少なからず子育てについて悩みはあるものです。いろいろな人との話の中で、解決の糸口が見いだせるかもしれません。
 先着順の予約なので、興味のある方は急いで問い合わせてみてください。

【校長日記】ほてっこの健やかな成長を願って

画像1 画像1
 先日、布袋中・布袋北小・布袋小の役職者が集まり、本年度最後の「布袋中校区三校連絡会」を行いました。
 かつて本校の教頭として、私の学校経営を支えてくださった布袋中池山、布袋北小加藤の両校長先生。かつて同じ学校で勤務し、信頼厚い布袋中長瀬、布袋北野沢、布袋小打田の三名の教頭先生に、心から感謝申し上げます。
 これからも、三校の絆は強くて固く、義務教育九年間に渡って、ほてっこの健やかな成長を共に支え続けていくことを願っています。

【校長日記】確かな成長の記録

画像1 画像1
 3学期始業式の翌日、6年生からスタートした「発育測定」は今日が最終日で、全学年の測定が終わります。成長の度合いは人それぞれですが、子ども達は確かな成長を記録したことでしょう。
 本校の養護教諭は、発育測定などの機会を生かして、怪我や病気の予防などの保健指導を行っています。その話を聞く子ども達の姿勢、和室前に整頓された子ども達のバレーシューズなどを見ても、ほてっこの確かな人間的成長を感じ、とても嬉しく思います。上画像はその記録です。

【校長日記】布袋小の玄関飾り

画像1 画像1
 南舎1階の東端にある玄関は、ご来校いただいた皆様が、本校の第一印象をもたれる大切な場所です。
 その大切な玄関は、いつも美しい花々や素敵な展示物で彩られています。これは、かつて本校で校務員として勤務されていた佐橋安子さんが、ご自身の趣味として制作したものを、定期的に提供してくださっているものです。
 お客様だけではなく、私たち職員にとっても、美しく心地良い玄関は、忙しい日々の中でも小さな幸せを感じることができる、大切な場所になっています。感謝!

【校長日記】大谷翔平選手に伝えたい!

画像1 画像1
 職員室前に展示してある『大谷グローブ』を、見たり触ったりしていた児童二人が、帰りがけにこんな会話をしていました。
 「グローブをきれいに並べとこうぜ。」
 「うん、その方が次の人も嬉しいよね。」

 2学期始業式の後、全クラスでグローブを寄贈してくださった大谷選手の願いや思いについて話し合いました。
 「野球をやってほしい」「スポーツをやってほしい」「健康でいてほしい」などの他にも、「道具を大切にしてほしい」「仲間を大切にしてほしい」「思いやりの心をもってほしい」などの意見が出たそうです。

 大谷翔平選手!
あなたの願いや思いは、子ども達にしっかりと伝わっていますよ!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421