日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 江南警察署の方を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を開催します。

 対象は6年生。

 間もなく始まります。

今日の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みの様子です。

廊下では、ぞうきんの整頓をしている子がいました。
美しい姿ですね・・・・。

グランドコンディションが悪いために、今日は外で遊ぶことができません、
図書館には、どんどん人が集まってきています。

金管クラブも音楽室に集まり始めています。



掃除をがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 結露で濡れた廊下を、がんばって掃除しています。

 今日はリサイクルゴミの日。委員会の児童ががんばっています。

激しい結露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、「これほど激しい結露は珍しい」という声が飛び交いました。

さっそく、廊下の歩行について指導しました。

掃除もがんばらなくては・・・・

個人懇談会が終了しました

画像1 画像1
個人懇談会へのご来校、ありがとうございました。

今後もお気づきの点があれば、連絡帳や電話等でお知らせください。
学校と家庭が同じ方向性で教育にあたることで、より高い効果が生まれます。
今後ともよろしくお願いします。

個人懇談会2日目

画像1 画像1
今日は個人懇談会2日目です。
児童は一斉に下校しました。

アンケートへのご協力、よろしくお願いします。

人権教育講演会 −3−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講演会終了後には、6年3組で給食の会食会。

「とてもおいしく、楽しかった」といってみえました。

最後に、ほてっ子と6年生にメッセージをいただきました。

人権教育講演会 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話の終了後に、杉浦さんに字を書いていただきました。




みんな見えない
愛に守られ
支えられている。

見えないが
いつだって
希望にあふれている。

だから
自分を
信じてごらん

可能性に
あふれる
命を
感じてごらん。

人権教育講演会 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4,5,6年生を対象に、人権講演会を行いました。

講師は、文字職人 杉浦 誠司 さんです。

杉浦さんは、父の仕事の関係で転校をくり返し、その時にひどいいじめに遭いました
2年間、周囲から無視されたのです。
その頃の苦しかったこと、そして、立ち直りのきっかけ、いじめを仕掛けた子を救ってあげたことなど、体験から学んだことを話していただきました。

また、夢をもつことの大切さも教えていただきました。
ここでの夢とは、単なる職業ではなく、その職業を通して何をするかということです。
「生きがい」ということかもしれません。

杉浦さんの、「今、夢のある人」という問いかけに、多くの子が手を上げてくれました。
自分を信じて、もっともっと自分を好きになって、長所を伸ばして、夢の実現に迫ってほしいと思います。


すばらしいお話について、ほてっこの話を聴く態度はとても立派でした。

冬はやっぱりランニング!

画像1 画像1
2時間目の運動場では、3年生がランニングをしていました。

かけ声だけ聞いていると、プロ野球チームみたいでした。

ちょっとした心配り

画像1 画像1
職員室前の廊下に飾られた小枝。

センリョウでしょうか。

ちょっとした心配りがうれしいですね。

いじめをノックアウト!

画像1 画像1
今週は、校内人権宣言です。

6年3組の廊下に、「いじめをノックアウト!」と題された写真が貼ってありました。
いじめをなくすために、一人ひとりが行動宣言をまとめたものです。

いじめは決して許されるものではありません。

見ているだけでもいけません。

まずは、いじめをなくそうという一人ひとりの決意から!



保健室前の掲示

画像1 画像1
保健室前の廊下の掲示です。

テーマは「朝ごはん」です。

ぜひ、実際にめくって見てください。

今日から個別懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3日間、個別懇談会ために、午後の授業はありません。
児童は一斉下校で帰路に向かいました。

校舎内では、保護者の方に廊下で待っていただいています。
その間、アンケートをお願いしています。
どうか、よろしくお願いします。

下写真右下では、廊下などの汚れを取っていただいています。
ありがとうございます。

春の準備

画像1 画像1
校内には、いろいろな所で春の準備をしています。

クラブ活動 続報

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日のクラブ活動の続報です。

料理クラブは味噌煮込みうどんを作っていました。


科学クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の科学クラブは「カルメ焼き」を行いました。炭酸水素ナトリウム(重曹)を用いて膨らませました。

今日のクラブ活動

画像1 画像1
今日のクラブ活動の様子です。

すべてのクラブを撮影できませんでした。

次回に優先して紹介します。

難問チャレンジ25

画像1 画像1
今回もおもしろいですね・・・。

こような問題を、いかに簡潔に解くかで、センスが表れます。

さて、どうする?

今日の5時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目の授業の様子です。

写真上

4年生では、福祉交流会での交流の相談をしていました。
頭の距離は人間関係の距離です。
密度の濃い話し合いがなされていました。

写真中

2年生では「あったらいいな」の発表会をしています。
みんなの前のスピーチは、まずは場慣れ。
経験が力になります。

写真下

5年生がボール投げをしています。
今の親世代に比べると、ボールを投げる力の低さを感じます。
当時は、遊びと言えばドッジボール。授業後には学校で野球が定番でした。
授業の中で、ボールを投げる経験を積ませたいと考えています。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421