6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

いじめをノックアウト!

画像1 画像1
今週は、校内人権宣言です。

6年3組の廊下に、「いじめをノックアウト!」と題された写真が貼ってありました。
いじめをなくすために、一人ひとりが行動宣言をまとめたものです。

いじめは決して許されるものではありません。

見ているだけでもいけません。

まずは、いじめをなくそうという一人ひとりの決意から!



保健室前の掲示

画像1 画像1
保健室前の廊下の掲示です。

テーマは「朝ごはん」です。

ぜひ、実際にめくって見てください。

今日から個別懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3日間、個別懇談会ために、午後の授業はありません。
児童は一斉下校で帰路に向かいました。

校舎内では、保護者の方に廊下で待っていただいています。
その間、アンケートをお願いしています。
どうか、よろしくお願いします。

下写真右下では、廊下などの汚れを取っていただいています。
ありがとうございます。

春の準備

画像1 画像1
校内には、いろいろな所で春の準備をしています。

クラブ活動 続報

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日のクラブ活動の続報です。

料理クラブは味噌煮込みうどんを作っていました。


科学クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の科学クラブは「カルメ焼き」を行いました。炭酸水素ナトリウム(重曹)を用いて膨らませました。

今日のクラブ活動

画像1 画像1
今日のクラブ活動の様子です。

すべてのクラブを撮影できませんでした。

次回に優先して紹介します。

難問チャレンジ25

画像1 画像1
今回もおもしろいですね・・・。

こような問題を、いかに簡潔に解くかで、センスが表れます。

さて、どうする?

今日の5時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目の授業の様子です。

写真上

4年生では、福祉交流会での交流の相談をしていました。
頭の距離は人間関係の距離です。
密度の濃い話し合いがなされていました。

写真中

2年生では「あったらいいな」の発表会をしています。
みんなの前のスピーチは、まずは場慣れ。
経験が力になります。

写真下

5年生がボール投げをしています。
今の親世代に比べると、ボールを投げる力の低さを感じます。
当時は、遊びと言えばドッジボール。授業後には学校で野球が定番でした。
授業の中で、ボールを投げる経験を積ませたいと考えています。


今日の4時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暦の上では「大雪」。

平地でも雪の降る頃という意味ですが、運動場はポカポカ陽気。

長縄跳びとTボールの授業が行われていました。

互いにアドバイスをする姿がたくさん見られました。

名人の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土井校長先生が5年3組で社会の授業をしました。
課題は「自動車工場と製鉄所をくらべてみよう!」です。
映像資料を駆使し、子どもをぐいぐい引きつける教育技術をちりばめたとってもおもしろい授業でした。
時間切れで途中で終わってしまったのですが、子どもたちからもっとやりたいという声がたくさん上がりました。
内容は、はじめに15の項目をベン図を使って自動車工場だけ、製鉄所だけ、両方、どちらでもないに分けました。個人でやってから、グループで検討しました。その後、答え合わせをしながら、解説をしていきました。
そして、今日の中心発問「中国や韓国は多くの鉄鋼を輸出しているのに、なぜ日本から鉄鋼を輸入しているのだろうか。」に入ろうとしたところで時間切れとなってしまいました。
思わずうなる名人の授業でした。

運動に親しもう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
脇坂先生による「運動に親しもう」。

3時間目は3年生です。

簡単な道具ですぐにできる競争をしています。

全身を使って、体が温まっています。

運動に親しもう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、愛知江南短期大学教授 脇坂康彦先生により、「運動に親しもう」を行いました。

2時間目には2年生が楽しく運動しました。

その様子は、後ほど・・・・。

ドロケイ

画像1 画像1
寒くなってきましたが、朝、元気にドロケイをやっていました。

私(校長)は、子どもの頃にはドロジュン(泥棒と巡査)と言っていました。

全国的には、ケイドロの方が一般的なようです。
下をご覧ください。

上から

ケイドロ(ケードロ) 赤

ドロケイ  黄

助け鬼   緑

ドロジュン 青

探偵ごっこ 紫
  でした。


下の出典は http://vote.smt.docomo.ne.jp/local/zone/result/19970
画像2 画像2

今朝の金管クラブ

画像1 画像1
朝練の様子です。

10分にも満たない練習ですが、集中すれば効果があります。

今日の昼放課

画像1 画像1
今日の昼放課にも金管クラブが演習をしました。

音が日増しに良くなっています。

今日の2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2時間目の授業の様子です。

5年生が、省資源や温室効果ガス対策、安全などについて、自動車会社が行っている対策を話し合っています。

2年生は袋で作った作品を鑑賞しています。見事なパンダができあがりました。

6年生の合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目には、6年生が学年合唱の練習をしていました。
美しいハーモニーが、校舎内に響き渡っていました。

片山先生のご指導により、響きがどんどん変わっていきます。

本番は・・・、おっと、お楽しみに・・・。

健康集会 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇の次は、研究発表です。

朝ご飯を食べるメリット、食べないデメリットを、わかりやすく発表してくれました。

続いて、健康委員会が実際に作った簡単朝ごはんの紹介でした。
レシピの紹介もあり、作ってみたくなります。

最後に、バランスのとれた和食・洋食メニューの紹介で集会を終えました。

これまで、長い時間をかけて準備をしてくれた健康委員会のみなさん、ありがとうございました。


健康集会 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよしタイムの時間に健康集会を行いました。

はじめに、「朝ごはん」の大切さをテーマにした劇が演じられました。
そのわかりやすさ、説得力、質の高さに驚きました。
ほってこ発表会の番外編に演じてほしいほどの内容でした。

見る側の態度もすばらしく、1,2年生も集中して見ることができました。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421