日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

朝の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
布袋小学校の児童は、よく働きます。

布袋小学校の校訓は、よく勉強する子  よく身体を鍛える子  よく働く子です。

「よく働く子」は、生活の中に定着していると感じています。

朝は、有志のあいさつ隊がふり返りをしていました。

昇降口では、何かを調べています。

全校朝礼では、なかよし委員会の児童が低学年を教室から引率し、児童だけで整列を完了します。

やる機会があって、ほめられて人は育つのです。

今日の湊部屋

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、7時40分頃の湊部屋の様子です。
若手4人で稽古をしていました。

逸ノ城関は今日も出稽古です。





岩下 修先生のご指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科 授業研究協議会では、グループ協議を行った後、本校の現職教育アドバイザーである岩下 修 先生に指導・助言をしていただきました。

文学教材の授業のコツを、模擬授業形式を交えて、わかりやすく説明していただきました。

夏休みにもご指導いただく予定です。

国語科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目には、4年1組で、国語の研究授業を行いました。

教材は、名作「一つの花」。

第三場面を読み、戦時中と戦後の様子を比較し、筆者が題名に込めた思いを考える時間です。

難しい課題でしたが、45分間、常に全員が授業に参加していたことがすばらしいと思いました。

また、周囲との意見交流が、温かい雰囲気の中で行われことも、全員参加を促していると感じました。


今日の湊部屋

画像1 画像1
今日も逸ノ城関は出稽古です。

若手だけでけいこをしていました。

プール施設調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健所による、プール施設調査がありました。

塩素濃度やpHなどの水質や、応急設備、機械室などを見てもらいました。

「きれいなプールですね」「水質もだいじょうぶです」というお話をいただきました。

「プールにおける応急処置の手順」の掲示を見て、「これはいいですね」とも言われました。

プール管理は健康管理

注意深く管理していきます。

見てくれてありがとう!

画像1 画像1
昨日貼り替えた掲示を見ています。

裏にプールのマナーが書いてありますので、手に取ってみてください。

自主的あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も6年生があいさつ運動に取り組んでくれました。

実は、通学路でのPTAの人や、ボランティアの人へのあいさつは、あまり元気がありません。

校内あいさつ運動で声を出すことに慣れて、地域でも声が出るようになってくれたらと思います。

今朝の湊部屋

画像1 画像1
常観寺には、湊部屋が来ています。

今朝の湊部屋の様子です。

逸ノ城関は、親方と車で出稽古に行きました。

どこへ行ったのかはわかりません。

本校ホームページ 6月のアクセス数は・・・

画像1 画像1
いつも、布袋小学校ホームページにアクセスしていただきありがとうございます。

6月のアクセス数は、18,150アクセスでした。ありがとうございました。

アクセス数は、応援してくださる方の数だと思っています。 

今後も、学校内外の幅広い情報をお伝えしていきます。

訪問していただければ幸いです。

保健室の掲示が新しくなりました!

画像1 画像1
保健室の掲示が、歯みがき週間から、プール特集になりました。

泳いでいる男の子、女の子をめくると、裏にプールのマナーが書かれています。

ぜひ見に来てくださいね。

なかよしタイム 〜 動物委員会 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はなかよしタイムです。動物委員会が、クイズを交えながら、布袋小学校で飼っている動物の紹介をしました。

みなさん、かわいがってくださいね。

自主的な朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、自主的に朝のあいさつ運動をしてくれています。

元気のよいあいさつが、学校の中を駆け巡っています。

上は昨日、下が今朝の様子です。

【校長日記】 本物にふれる

画像1 画像1
画像2 画像2
湊部屋の稽古場がある常観寺は、小折中八竜の通学班の集合場所。
集まってきた子に、「けいこを見た?」と聞くと意外な答えが返ってきました。

「エッ、やってるの?」

教師は、「こんなことは子どもは知っている」と思い込んで授業を進めることがあります。
しかし、思わぬところで失敗するのが、このかってな思い込みです。
わたしも、かつて、研究授業で痛い思いをしたことがあります。

今回も、びっくりしました。
そこで、「けいこをみんなで見に行くよ!」と引率しました。

すぐ目の前で、逸ノ城関はじめ、大きな力士が無言で四股を踏んでいます。
これだけでも、迫力十分です。

見学を終えて、「八竜の子は幸せだね。目の前でけいこを見ることができて。」
それを理解したかどうかはわかりませんが、本物にふれたかどうかは、その後の興味・関心に大きな違いが出ます。

私は、教員になって5年目の年、布袋小学校で1年生を担任していたときに、「生のものを50見る」と心に決めて、学級通信に見たものを書いていました。

その時の児童で、現在、布袋小学校の児童の保護者も何人かいますので、懐かしいと思われるかもしれません。

演劇、クラシックコンサート、クラシックバレエ、能・狂言、歌舞伎、ボクシング、プロレス、大相撲、体操競技、陸上競技、実業団バスケットボール、ラグビー・・・・

当時は、管弦楽団の現役奏者でしたので、その練習・本番に時間がとられます。そこで、ルールを少し緩め、「自分が出演した演奏会も数に含める」としました。
結局、生のもを見るが40回、自分の出演が10回で、ぎりぎり達成することができました。

その時見たものは、それ以後、自分の肥やしになっています。

先日の演劇鑑賞では、子どもたちはすばらしい感想を残してくれました。
これからも、インターネットやゲームではなく、生のものを見てくれたらと願うばかりです。

今朝の逸ノ城関

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は雨が激しく降っていましたが、湊部屋の朝稽古には、全員が顔をそろえていました。

7時30分から15分間見ていたのですが、すべて四股。

その前後もやっていると思われるので、相撲の中で、いかに四股が大切かがわかります。
野球でいうと、キャッチボールみたいなものでしょうか。

湊部屋の力士を紹介します。

西関脇
逸ノ城 駿(いちのじょう)


三段目

西五十三枚目
濱湊(はまみなと)

西五十五枚目
湊将(みなとしょう)

東六十枚目
朱鷺ノ若(ときのわか)

東八十二枚目
湊竜(みなとりゅう)


序二段

東十六枚目
榛湊(はるみなと)

西八十七枚目
林(はやし)


序ノ口

東十四枚目
福湊(ふくみなと)


 出典 http://www.sumo.or.jp/sumo_data/sumo_beya/detail?id=minato 

みんながんばれ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421