最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:518
総数:2174378
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

エッ! これでひとつの通学班?

画像1 画像1
通学班が縦に長くなってしまいました。

前の人には後ろに気を遣ってほしいこと、遅れた人には前に詰める努力をするか、「待って」などと声をかけましょう。

21日より、秋の交通安全運動です。

みんなで応援練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
時間があれば、学級で応援練習をしています。

校内に応援の声が響き渡っています。

サバイバルシリーズ大人気!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課、図書館へ行ってみてびっくり!

この子どもたちが読んでいるのは、サバイバルシリーズなのです。

このシリーズは、韓国で生まれ、中国や台湾、タイ、日本など、世界で2000万部も読まれている超人気シリーズなのです。

HPは、シリーズの紹介の他にクイズやパズルなどもあり、楽しむことができます。
 ここから http://publications.asahi.com/original/shoseki/sv/sub/about.shtml

What do you do?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生での小木曽先生の授業の様子です。

自己紹介の後、 What do you do? I’m a/an 〜 と
相手の職業を尋ね合っていました。




 

今日の4時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目には、高学年種目「布袋の陣」の練習でした。

「布袋の陣」とは、いわゆる騎馬戦です。

普通は、関ヶ原の戦いのように東軍と西軍に分かれますが、ここでは赤・青・黄・白の四つ巴。迫力の闘いが見られました。

ぜひ、本番に、乞うご期待!

今日の2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目には、5年生が「ほてっ子ソーラン」の練習をしていました。

少ない練習時間だったと思いますが、メリハリのある演舞を披露してくれました。

さらに磨いて、当日にはもっとすばらしい演舞が見られることを期待しています。

今日の3時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場では、低学年競遊「みんなで シュート!」を練習していました。

今日で2回目、最後の練習です。

今日は白が勝ちましたが・・・・、当日のお楽しみです。

今日の長放課

画像1 画像1
長放課(2時間目の後の長い休み時間のことです)には、学年を越えて、自主的に応援練習をしている姿を見かけます。

校舎中に声が響き渡っています。

ますます、盛り上がりを見せてきました!

もうひとつの運動会準備

画像1 画像1
運動会準備は、種目の練習だけではありません。

多くのお客様をお迎えするための環境整備も大切な準備です。

前田先生が、連日のように、授業の合間に草を刈っています。

運動会当日には、きれいになった環境にも注目してください!

中学校の先生のご指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り高跳びは、中学校の先生に指導していただきました。
3名の先輩も来てくれました。
一人一人専門的なアドバイスに、子どもたちも納得の表情でした。

山本先生、中学生のみなさん、ありがとうございました。

陸上記録会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が陸上記録会の練習をしています

それぞれ基本的なフォームを作っています。

鍵盤ハーモニカのご指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、1年生が鍵盤ハーモニカ指導の専門家・水谷先生より指導を受けています。

見事な演奏に始まり、語りでぐいぐい1年生を引きつけていきます。

私たちの勉強にもなります。


科学クラブ〜人造いくら作り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の科学クラブの様子です♪

 人造いくら(もどき)を作っています!

 できあがったものは、本物そっくり!

 みんな、「すごい!」「楽しい!」と嬉しそうでした。

今日の4時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場では、2年生の練習が行われていました。

内容はご覧の通り。

当日の応援をよろしくお願いします!

今日のクラブ活動 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のクラブ活動の様子です。

写真上 金管   手芸
    科学   トーチトワリング


写真下 イラスト
    コンピュータ

 イラストクラブは、ほていぶらりんウォークに出展する布袋様の絵を書いています。

今日のクラブ活動 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のクラブ活動の様子です。

多くのクラブでは、卒業アルバム用の写真を撮影していました。

写真上 サッカー      ドッジボール
    バスケットボール  バドミントン

写真下 ソフトボール    工作
    料理        ボードゲーム


  

【校長日記】 おやじの会イベントをふり返る −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このHPでも紹介させていただきましたが、昨日は、おやじの会イベントでいす作りが行われました。
けが人もなく無事に終えたこと、天候に恵まれ、皆さんが笑顔で取り組まれたことにお祝いを申し上げます。

写真からもおわかりのように、とてもよい親子の姿を見ることができて、見ている方としても幸せな気持ちになってきました。

私は、最初のあいさつで、「できるだけ子どもたちにやらせてください」とお願いしました。
しかし、今回のテーマ、いす作りは、子どもたちにとってはやさしい課題ではありません。当然、大人の力が必要です。
何を子どもにやらせて、何を大人がやるのか、その判断ができるのは大人です。
子どもの力を知っている保護者です。

こうして共に一つのものを作ることで、いろいろな会話ができ、親が子どもの成長を知り、子が親を尊敬し、新たな発見ができるたのではないかと思います。

こうした機会を作ってくださったおやじの会の皆さんに、あらためて感謝申し上げます。
ありがとうございました。

築山の除草

画像1 画像1
昨日は、市から派遣された方に、築山の除草をしていただきました。

見違えるほど綺麗になりました。

ありがとうございました。

今日の6時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目には、4年生が前回雨で中断した救助袋訓練の続きをしていました。

運動場では、5年生が運動会の練習をしています。

今日の4時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目は6年生が組み体操の練習を行いました。

まだまだ続きましたが、これ以上は当日のお楽しみ!

ご期待ください!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421