日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目の授業の様子です。

1年生は朝顔の種をまいていました。芽が出たらまた報告します。

3年生は、小木曽先生による初めての外国語の授業です。

5年生は、家庭科でお茶の実習です。家へ帰ったら、ぜひやらせてあげてください。

夢ひろばのサクランボ

画像1 画像1
画像2 画像2
夢ひろばのサクランボがすっかり熟してきました。

今日の給食は・・・

画像1 画像1
今日の給食は

かつおの生姜煮
ミモザあえ
わたかけ汁
かしわもち
ごはん、牛乳  です。

センターのメッセージは

今日は端午の節句の献立です。柏もちの柏の葉は、新しい芽が出るまで古い葉が残っていることから、「家族が絶えずに続くように」という願いが込められています。


今日の特集は「かつお」です。


かつおの旬はいつ?


と聞くと、地方によっていろいろな答えが返ってきます。


それもそのはず。カツオは、毎年南北を行き来する魚です。
鹿児島あたりの旬が3月ごろ、本州中部あたりの旬が5月ごろ、三陸北部から北海道南部にかけての旬が8から9月ごろ。
そしてまた南下を始めるのです。

捕れる地域によって年中旬だらけの魚がカツオなのです。


それでは、カツオの漁獲量日本一は?


高知県?


いいえ、静岡県でした。
2位は何と東京。
沖で捕って築地へ運ぶのでしょうね。


グラフの出典は「地域経済ラボラトリ」
http://www.region-labo.com/archives/list/list-6...
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421