6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

先生は芸達者!

画像1 画像1
1時間目に、2年生の学年道徳を参観しました。

先生の寸劇によって進められました。
みんなとても芸達者です。
子どもたちも、たくさん考え、話し合い、多くの意見を出してくれました。

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
6年生のグレッグ先生の授業をのぞいてみました。
今年最後の授業です。

黒板に「世界の童話」の絵が貼られ、英語でタイトルが書かれていました。
そこで代表児童が劇を演じ、その劇をカードで探して英語で答えました。

おもしろい!
まさにアクティブ・ラーニングでした。

グレッグ先生、Have a nice year!

今日の長放課

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

国旗・校旗がだらりと垂れ下がっています。

今年、こうして遊べるのも、今日の昼放課と明日の長放課だけ。

寂しい気がします。

子どもの社会 通学班

画像1 画像1
今年の通学班での登校も、今日を入れてあと3回。

その後は地域での生活になります。

かつては、毎日のように、地域の子どもたちは群れて遊んでいました。
子どもだけの縦社会で、もちろん小さないさかいはあったと思います。
しかし、その中で問題を解決してきました。
子どもだけで上手くおさめてきました。
人間関係を学んできたのです。

今なら、その役を担えるのは通学班です。

大切にしたい、貴重な子どもの社会です。




今年最後のクラブ活動

画像1 画像1
平成28年最後のクラブ活動の様子です。

運動系クラブは試合形式で行っていました。

金管クラブは交流会前に水野先生のご指導を受けています。

料理クラブはクリスマスにちなんだケーキづくりでした。

音楽の研究授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生 音楽の研究授業がありました。

今の保護者のみなさんが小学生の頃とは、学習内容が微妙に変わってきています。
例えば、英語やコンピュータなど、当時なかった授業もあります。

また、新しく加わった内容もあります。

今日の授業がまさにこれで、音楽づくりの活動です。

学習指導要領には、次のように書かれています。

ア いろいろな音楽表現を生かし、様々な発想をもって即興的に表現すること。

イ 音を音楽に構成する過程を大切にしながら、音楽の仕組みを生かし、見通しを持って音楽をつくること


今日は、この「イ」です。

テーマは、音のスケッチ 「ドローンをもとに音を組み合わせて音楽をつくろう」

宮沢賢治の「やまなし」の3つの場面の中のひとつを音で表現するというものです。

※ 写真は左が前半、右が後半です。

構成は「ドローン」「パターン」「問いと答え」です。

「ドローン」は、あの空を飛ぶ機械ではありません。「通奏低音」と言われるような、長く伸ばす低音のことです。
多くの場合、曲の調を決定します

「パターン」は、何回もくり返す短い旋律のことです。
ミニマル・ミュージックという言葉を聞いたことありますか?
同じパターンをくり返しながらつくっていく音楽です。

例えば、マイク・オールドフィールドの「エクソシストのテーマ」。
あの曲も、ミニマル・ミュージックの要素を取り入れています。

そして、「問いと答え」は、鍵盤楽器の白鍵と黒鍵を交互に旋律を打ち合って呼びかけ合うものです。

子どもたちは、グループに分かれて、マリンバやシロフォンと格闘していました。

最後に2チームが発表したのですが、私はどの場面かがわかりました。

短い時間でしたが、「よくぞここまで」と感心しました。
他のチームも刺激になったと思います。

保護者のみなさん、今は、このような音楽の授業をしているのです。

掃除の時間

画像1 画像1
掃除の時間に校内を歩いてみました。

どの学年、どの学級も一生懸命、きれいにしていました。

隅々まできれいにして、気持ちよく使いたいですね。
画像2 画像2

久しぶりのポカポカ陽気!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課の運動場の様子です。

風もないポカポカ陽気に誘われて、多くの子が外遊びをしています。

今日も、鬼ごっこ・遊具・ドッジボールがメインです。

飼育小屋では、動物委員会のみなさんが清掃をしています。
みんなのためにいつもありがとう!

探ろう!戦争の事実「東京大空襲」

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日に「エッ! 何の授業??」として紹介した授業は、探ろう!戦争の事実「東京大空襲」 と題された総合的な学習の授業でした。

上の写真は、前半は左側、後半が右側になります。

学習課題は東京空襲を体感しよう

赤い透明な板は空襲による火の海を体感するため。
氷のバケツは、当時氷が張っていた隅田川の水の冷たさを体感するためだったのです。

そして、400枚敷き詰めた紙には、250人の人が写っているのです。

死者10万人と言われる東京大空襲。
こうして、10万人のが写っている髪を並べるだけでも、数字の重みを感じます。

先生は語りかけます。
「1人1人には名前がある。」
家族があり、生活があり、夢があり・・・。
そうしたものが、一夜にして奪われたのです。

それらの疑似体験に命を吹き込んだのが、戦争体験者の話です。

橋本さんは、正岡先生自身で直接話を聞いた方でもあります。

その話が、先ほどの疑似体験により、よりリアリティが高いものとなって子供たちの心に迫ってきます。

最後に授業の感想を書き、交流して終えました。

児童の心が動いた、まさにアクティブラーニングでした。

エッ! 何の授業??

画像1 画像1
5時間目の6年生の授業です。

【左上】

赤いもので何かを見ている!

【右上】

氷の入っているバケツに手を入れているよ!

【下】

紙が何枚も部屋に広げられている。
それをみんなで見ているよ。


これらは、ひとつの授業です。
そこで問題です。
Q.これは何を学習する授業なのでしょうか?

正解は、明日発表します!

体力を付けるには・・・

画像1 画像1
今朝の報道で、愛知県の体力テストで、小学校男子(5年生)が最下位というものがありました。

全国平均 53.93点
愛知県  52.16点 

(ちなみに、女子は全国平均55.54点、愛知県 53.91点)

その理由をある人は・・・

▽大都市(名古屋)、中核市(岡崎、豊田、豊橋)が多い
▽校区が狭いため通学で歩く距離が短い
▽体力テストの実施時期が早い(4〜5月)

を挙げていました。
しかし、これは他の都府県でもあることでしょう。

本校では・・・

女子は愛知県平均を上回っていますが、男子は下回っています。

全国的にも、ボール投げがどんどん下がっています。

体力を付けるには・・・、まずは外で遊ぶことからですね。

写真は今日の長放課です。

ミッション・インポッシブル

画像1 画像1
今朝の金管クラブは、4・6年生での練習です。

曲はラロ・シフリンの「ミッション・インポッシブル」

ラロ・シフリンは、「スパイ大作戦」や「燃えよドラゴン」、『ダーティハリー』などのアクション系の映画音楽をたくさん作曲しています。

この曲は、小学生が演奏するには珍しい5拍子でスタートします。
1,2,3,1,2と数えると比較的数えやすくなります。

4拍子からはシンコペーションがたくさん出てきます。
ラロ・シフリンの特徴です。
ついリズムが突っ込んでしまうので、しっかりキープすることが大切です。

そしてスピード感!

まずは息のスピードが重要です。

さあ、1月14日をお楽しみに!

今朝の登校の様子は・・・

画像1 画像1
ご覧のような様子です。

一部、白線から出ている班があります。

全体に良くはなりましたが、まだ習慣化できていないからでしょう。

今後も粘り強く指導していきます。

今年の一斉下校もあと2回

画像1 画像1
平成28年の一斉下校も、今日と終業式の日のみとなりました。

一斉下校のやり方が変わって、すっかりと定着し、静かに集まれるようになりました。

今日の宮野先生はマイクを使いませんでしたが、運動場で800人を超える人が聞き耳を立てて、しっかりと反応することができました。

門を出たら、班長さんが頼りです。

よろしくお願いします!

竹島先生によるショッキングな保健の授業

画像1 画像1
5時間目には栄養教諭の竹島先生(西部中学校)による、保健の授業がありました。

その内容は、お父さんやお母さんにも聞いてもらいたい内容ばかり。
私(校長)にもショッキングで、子どもたちからも何回も悲鳴のようなどよめきや驚きの声が上がりました。

どんな内容?

残りの3学級が来週行うので、まだ詳しくは述べることはできません。
これからのクラスは楽しみにしていてください。

そして、学習を終えたクラスは、さっそく家族で話し合い、今後の生活に生かしましょう

今日の図書館は・・・・

画像1 画像1
天気がよいので図書館は閑古鳥・・・と思ったら、本好きの子がいました、いました!

メルヘンルームでは本を返却する子も・・・。

読書も心の運動。でも、時々運動もしてね!

昼の金管バンドクラブ 「にじいろ」

画像1 画像1
画像2 画像2
金管バンドクラブは、1月14日(土)江南市器楽クラブ交流会に向けて練習が続いています。

今日は「にじいろ」。

絢香がNHKの朝ドラ「花子とアン」のために書き下ろしたナンバーです。

「花子とアン」といえば、『赤毛のアン』の日本語翻訳者・村岡花子の半生をもとにしたフィクションです。

メルヘンチックな歌詞がドラマとマッチし、国民的話題となった「あまちゃん」以上の視聴率をあげたのも、主題歌「にじいろ」が貢献していると思っています。

布袋小金管バンドクラブが演奏する「にじいろ」。

「これからはじまるあなたの物語♪」と口ずさんでくださいね。




今日の長放課

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

今は、おにごっこが大ブーム。

狭いところに隠れていますが、けがをしないでね。

カメラを持っていると、集まってくる子も増えてきました。

今日の登校は・・・

画像1 画像1
朝の2列歩行は、かなりよくなってきました。

これが習慣化して、体に染みついて初めて本物です。
それまで、みんなで声を掛け合い、実践しましょう。

ただし、下校状態はまだまだ。

周囲への意識が、自分の身を守ります。

5年生 ダンスの研究授業

画像1 画像1
6時間目には5年生が体育科「表現運動」の研究授業がありました。

小学校での「表現運動」は大きく2つに分かれ、1つは「表現」、そしてもう一つが「リズムダンス」です。

今日はその前者「表現」。
学習指導要領では、「身近な生活などの題材」、すなわち「具体的な生活からの題材」やそれと対比する「空想の世界からの題材」などを例示しています。

今日は、始めに、先生の新聞の動きに応じて、新聞紙になりきって全身の筋肉を動かしました。
とてもユニークな動きで、短い時間でしたが運動量はとても多く、中身の濃い時間でした。

次に、「冬」というお題が出されました。
といっても、雪だるまや雪合戦の形態模写をするのではありません。
雪だるまや雪合戦を、体の動きで表現するのです。
そのなかで、大きく・小さく, 速く・遅くなど, 動きに差をつけて誇張したり、チームで動きを繰り返したりして、ひとつの流れの動きにして即興的に踊るのです。

このあたりの理解が浅く、後半の動きが重くなってしまいました。

次時には、どんな動きになるか楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 授業公開2・3限
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421