最新更新日:2024/06/17
本日:count up94
昨日:201
総数:2178082
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今週はほてっこ発表会 −2年生−

画像1 画像1
4時間目には2年生が通し練習を行いました。

題して「海のふしぎ」。

本番では、海底・海中の魚ワールドをお楽しみください!

今週はほてっこ発表会 −4年生−

画像1 画像1
4年生はライマン・フランク・ボームの名作「オズの魔法使い」。

いろいろな場面を、全員で演じきります。

お楽しみに!


今週はほてっこ発表会 −5年生−

画像1 画像1
2時間目には5年生が通し練習を行いました。

今年、学年で取り組んできたことが表れています!

ぜひ、いっしょに楽しんでください。


今週はほてっこ発表会 −6年生−

画像1 画像1
いよいよ今週末はほてっこ発表会です。

6年生が1時間目に通し練習を行いました。

6千人の命を救った杉原千畝の感動的な物語です。

ご期待ください!

今日はふれあいウォーク江南 開会式が始まりました!

画像1 画像1
今日はふれあいウォーク江南 布袋史跡めぐりコース に80名ほどの一般参加者が集まりました。

ただ今、開会式が行われています。

ほてっこ発表会の練習 −6年生−

画像1 画像1
6時間目に体育館では6年生が通し練習を行いました。

演技の40分間が短く感じられました。

演技に「喜怒哀楽」の感情がもっと入ると、更によくなると思います。
画像2 画像2

ほてっこ発表会の練習 −4年生−

画像1 画像1
2時間目に体育館では4年生が練習をしていました。

ほてっこ流「オズの魔法使い」はどうなるか、乞うご期待!

研究授業と研究協議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後には、1年1組で国語科、2年2組で道徳の研究授業を行いました。

研究授業は、日本の学校の教師に培われた独特の文化です。
最近では、海外の学校で、日本の研究授業を取り入れようという動きが起こっています。

その方法は、「学習指導案」という、授業の設計図にあたるものを配り、他の教師が見ている前で授業を行い、その後にその授業について協議しあうのです。その協議を研究協議とよんでいます。

3枚目の写真が研究協議の様子です。

いろいろな方法がありますが、今回は、学年別に4人グループで話し合い、その後、その4人が別々のグループを作り報告し合い、最後に全体の場で共有します。

今日の協議は、交わされた情報量がとても多く、有益なものとなっていました。

今日の授業 −5−

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の授業の様子です。

上から
3年3組
3年4組
2年4組です。

以上が午前中の授業です。

今日の授業 −4−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業の様子です。

上から
5年3組(音楽室)
6年4組
5年4組
5年2組
3年3組
3年4組 です。
 

今日の授業 −3−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業の様子です。

上から、4年2組
6年3組
2年1組
6組
1年2組
1年3組 です。

今日の授業 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業の様子です。

上から4年2組
6年3組
2年1組
6組
1年2組
1年3組 です。


今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校訪問。

指導主事の先生方に授業を見ていただきました。

上から1年2組
1年4組
5年3組(体育館)
3年1組
5年1組
6年1組(音楽室)です。 


ほてっこ発表会の練習−5年生−

画像1 画像1
5・6時間目には5年生が練習をしていました。

今日は照明を使っての通し練習も行いました。

練習を重ねるたびに、上手に表現できるようになっています。

秋季火災予防運動(11/9〜11/15)

 ただいま全国一斉に秋の火災予防運動が行われています。
 この運動は、火災のおきやすいこの時季に、火災をおこさないように注意しましょうというものです。
 この季節は空気が乾いて風の強い日が多く、毎年多くの火災がおきています。火災をなくすために、次のことを守りましょう。

 ○ マッチやライターで絶対に遊ばない。
 ○ みんなで火の元を点検する。
 ○ 家族といっしょに火災予防について話し合う。

 火災は、ちょっとした不注意からおきています。わたしたちの学校や家から火災をおこさないように十分注意しましょう。

 『消しましょう その火その時 その場所で』

 『消しましょう その火その時 その場所で』

ほてっこ発表会の練習 −1年生−

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生、4時間目の様子です。

初めての通し練習。

何とか、通すことができました。

これからは、さらに細かいところに磨きをかけていきます!

今日の長放課

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

外で遊ぶこの数が、以前よりは少なくなってきました。

この時期の運動は、体の免疫機能を高め、風邪予防にも繋がります。

晴れた日は外で遊びましょう!

白線を意識しよう

画像1 画像1
今朝はサイクルパトロール。

うれしいことに、班長が「2列で!」と声をかける場面を多く見かけました。

道路の多くは、路側帯の白線が引かれています。

白線を意識すると、自然に2列になります。

ほてっこ発表会の練習 −5年生−

画像1 画像1
5時間目には5年生が練習をしていました。

歌声が楽しみです。

ご期待ください!

火災予防運動 横断幕

画像1 画像1
消防署の方が、秋の火災予防運動の横断幕を設置しています。

秋の火災予防運動は、明日、平成28年11月9日から15日までの7日間開催されます。

先日、イベントで、白熱電球から火事になったケースがありました。
火事は、思わぬところに発生します。

「防火の目・防火の心」で、身のまわりを見回してみましょう!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 授業公開2・3限
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421