6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
2時間目の6年3組をのぞいてみました。

グレッグ先生と子どもたちの笑い声が響いていました。

What do you want to be?

I want to be a(an)〜

とあり、職業カードが貼られていました。

nursery school teacher や veterinarian という単語もありました。

どんな職業か分かりますか?
答えはこちら!

今朝の登校の様子は・・・

画像1 画像1
今朝の登校の様子です。

道幅が狭いところは2列歩行ができていますが、歩道が広いと右下の写真の通り。

また、班のなかで前後が開いてしまう所もいくつかありました。

気を付けましょう!


体育館 ワックスがけ

画像1 画像1
授業後に体育館ワックスがけを行いました。

この夏に修繕したのでもともときれいだったのですが、これでさらに美しくなりました。

卒業式に向けて、準備が着々と進んでいます。

今日の長放課の運動場は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
まさに春の陽気になりました。

運動場では、多くの子が元気いっぱい遊んでいました。

最近は、カメラを持って歩いていると、「校長先生、撮ってください」という子どもたちが増えてきました。

なかには、「アイドルを目指しています!」という3人組も・・・。

3年生英語活動

画像1 画像1
2時間目(3の3)と3時間目(3の4)に担任と小木曽先生による英語活動の授業がありました。 

今日は、小木曽先生による3年生最後の授業です。

 二人の教員が入国審査官になり、一人一人に以下の質問をします。
    審査官(先生)   児童
Next please. Hello.    Hello.
May I have your passport?    OK. Sure. (はい) Here you are.(どうぞ)
    What’s your name?        My name is ( )
How are you ?          I’m ( fine/great/happy/… )

 児童は各自パスポートを持って審査官の前に並び、Next please.の合図で審査官の前に行き質問に答え、「入国スタンプ」を押印してもらい着席するという活動です。

主活動のあとは、英語の歌を歌ったり、数字ビンゴゲームをしたりして英語に親しみました。

 小木曽先生、4年生になってもよろしくお願いします!
画像2 画像2

身長は伸びたかな?

画像1 画像1
保健室の前では、およその身長を測ることが出来ます。

伸びたかどうかを測っている子どもたちがいました。

さあ、どれぐらい伸びたかな?

今日の図書館 ・ メルヘンルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
長放課(2時間目後の休み時間)の図書館・メルヘンルームの紹介をします。

運動場に出られないので、多くの読書好きの児童で賑わいました。

保健室の空調設備(エアコン)修理

画像1 画像1
けがや体調不良の児童が利用する保健室。
最近、エアコンの調子がよくありませんでした。

過日、業者に点検していただいたら、室外機の基盤が原因と判明し、本日、児童の下校後に基盤の取り替え工事を行っていただきました。
明日からは快適に使用できそうです。

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
長放課の運動場の様子です。

天気はよいのですが、少し冷え込んでいます。
 
児童はそんなことも気にせず、今日も運動場には笑顔があふれていました。

今日も元気!

画像1 画像1
今朝の登校の様子です。

「校長先生、おはようございます!」という声がたくさん聞こえました。

今日も元気に!

体育館の水銀灯ランプ交換

画像1 画像1
卒業式に向けて、水銀灯の切れているランプを交換していただきました。1年間で9個もランプが切れていました。ふだんは足場を組んで一つ一つ交換しますが、今回は小型の室内作業用リフトを使っての交換でした。室内作業用リフトを見たのは初めてでしたので、つい写真を撮ってしまいました。
交換作業のついでに舞台上のひさしに乗ってしまったバドミントンのシャトルも取り除いていただきました。ありがとうございました。
来週には体育館床のワックスがけをする予定です。

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
4時間目、5年4組の教室をのぞいてみました。

グレッグ先生による外国語活動の授業でした。

今日は、レストランの場面で、注文を聞かれたり、答えたりしていました。
スミス先生の演技に、みんな大笑い!

みなさんも、家で練習してみてください。


小木曽先生の授業

画像1 画像1
4時間目、4年4組の教室をのぞいてみました。

小木曽先生による外国語活動の授業でした。

今日は英語の物語。

市橋先生に途中まで読んでもらったあと、その後は英語だけのDVDを見ました。

どこまで理解できたかな?


今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課の運動場、図書館、メルヘンルームの様子です。

運動場は北西の風が強く、冬に逆戻りしたような天候でしたが、多くの子が元気よく走り回っていました。

図書館ではペアで一つの本を読む姿が微笑ましいですね。

飛べ、紙飛行機!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組が、大きな紙飛行機を作って飛行実験をしています。

遠くへ飛ばすのは簡単ではありませんが、やってみようという気持ちがすばらしい!

寒さに負けず!

画像1 画像1
寒風の吹くなか、5年生がサッカー、4年生が走り高跳びの練習をしています。

寒いときにはたくさん体を動かして、筋肉を柔らかくしてから練習しましょう!



今朝の登校風景

画像1 画像1
小雪がちらつく寒い朝となりました。

今朝の登校風景の様子です。

前を空けても平気な子、後ろが離れていても気にならない班長さん。
一部の班ですが、慌てて走り出すときに事故に遭いやすいのです。

みんなで注意し合いましょう。

今日の昼放課

画像1 画像1
今日の昼放課の様子です。

運動場では、ちょうど雨が落ちてきて、「教室へ入るように」と放送が入りました。

図書館・メルヘンルームでは、静かに本を読んでいる子がいました。

校長先生との会食会

画像1 画像1
会食会は3組の女子に入りました。

今日の話題は「あだ名」。
付けられたあだ名を6年間の思い出に挙げた子もいました。
最後には「校長先生にあだ名を付けよう!」という話になりました。

ただ、先日、岐阜県の中学校で、「教師が生徒たちにあだ名をつけて呼んでいたことがわかった。」という報道がありました。

この報道に、違和感をもった人も多いのではないでしょうか?
先日も、ある場所でこの話題になりましたが、そこにいた人全員が「報道するような内容ではない」と言ってみえました。ちなみに、その中に教員はいません。

陰でのあだ名はともかく、あだ名のほとんどは親愛を込めてのもの。
それで傷つく子がいてはいけませんが、それは相手との人間関係と思いやりで考慮すべきもの。

私も、報道に違和感を感じた一人です。

今日の子のように、あだなを楽しめる子になってくれたら・・・・。

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課の運動場、図書館、メルヘンルームの様子です。

どんよりとした曇り空で、今にも雨が降りそうですが、運動場には多くの子が元気よく遊んでいます。

鬼ごっこ、縄跳びが多く、続いて、ボール遊び、遊具が続きます。

図書館では静かに本を読む姿を見ることが出来ました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 6年修了式
3/16 第70回卒業式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421