最新更新日:2024/05/29
本日:count up98
昨日:673
総数:2169156
日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
5年生のグレッグ先生の授業「外国語活動」をのぞいてみました。

アルファベットを使った,カルタ取りをしていました。
こうして、いろいろな単語に慣れ親しんでいくのです。

ポカポカ陽気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外はポカポカ陽気。

先生と一緒に走り回っている子や縄跳びをしている子がいます。

2年生が図書館見学から帰ってきました。

金管バンドクラブは、今日も練習をしています。
頑張ってください。



今朝の読み聞かせ

画像1 画像1
今朝は、松村さんの読み聞かせでした。

作品は、「きつねのえりまき」
前回に続き、冬眠や冬ごもりをする動物にちなんだお話しでした。
子どもたちは、集中して聞いていました。

今回はリスでしたが、童話には冬眠や冬ごもりのお話しがたくさんあります。

冬の間、自分の体を維持することができる栄養をとることができない動物は、エネルギーをロスしないために体温を下げて、冬眠や冬ごもりに入るのです。

落葉樹が、葉落とすのもそのためです。

人間には冬眠はありません。

早寝・早起き・朝ご飯で、しっかりエネルギーの補充と休養をとりましょう。

今日の登校は・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の朝礼で、下校の状態がよくないということを全校児童に伝えました。
2列で並ぶことがルールであり、マナーです。

登校時にも意識しましょう。

歩道が広くても、建物側を2列歩行で

今日の4時間目

画像1 画像1
今日は久しぶりにポカポカ陽気。

運動場の体育の授業では、活発な動きが見られました。

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
6年生でのグレッグ先生の授業の様子です。

I want go to Spain.

国旗のある11の国から、行くことを望む国を発表します。

聞いている人は、その国の国旗を探すというものです。

英語に慣れ親しむ時間ですが、来年度からは5,6年生は週2時間の「外国語」の授業、3,4年生は週1時間の「外国語活動」の授業になります。




今日の金管クラブ

画像1 画像1
長放課の金管クラブの様子です。

サンバの名曲中の名曲「Brazil」を練習しています。

音の圧がかなり高くなってきました。

器楽クラブ交流会で披露する予定です。

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

運動場では、縄跳びグループが増えてきました。
飼育小屋では動物委員会ががんばっています。
図書館では、いつものように読書をしている人もいました。

今日の長放課−屋内編−

画像1 画像1
画像2 画像2
金管バンドクラブの練習や、図書館での読書、教室でのキーボード演奏など、それぞれ有意義な時間を過ごしていました。

今日の長放課−屋外編−

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

強い西風が吹く中ですが、みんな元気いっぱいです。

動物委員会の皆さん、ご苦労様。

器楽クラブ交流会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
平成30年1月20日(土)に、江南市民文化会館大ホールにて、第39回江南市器楽クラブ交流会が開かれます。

布袋小学校金管バンドクラブは、今のところ、出演順12番(11時20分頃)が本番予定です。変更があるかもしれませんが・・・。

今日は、長い休みを使って、久しぶりの充実した練習ができました。
器楽クラブ交流会に向けてがんばってください。

長い休みを満喫 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い休みを使って、教室ではハンカチ落としをやっている学級がありました。
いいですね。

キーボードで音楽を楽しんでいる子も何人もいました。図書館でも読書する子も・・・。

それぞれ、よい時間が流れていました。

ゆとりって、いいですね。

長い休みを満喫 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日は清掃がなく、30分間の長い休みがあります。
これまでは、ほてっこ発表会の練習などで自由に遊べないこともありましたが、今日は久しぶりの長い休みです。

運動場ではのびのびと過ごす姿が見られました。

いよいよ縄跳びも流行の兆しを見せています。

水上先生の縄跳び教室も大人気でした!

つなぎ合う姿

画像1 画像1
今日の3時間目は、4年4組の公開授業でした。

社会科「郷土の発展につくす」で、ほてっこ発表会で行った、宝暦治水についての学習です。
子どもたちは、これまで、木曽三川工事に従事した薩摩武士について調べてきました。
今日は、調べて気づいたこと・思ったことを発表する時間です。

パソコンルームで調べた資料などを、実物投影機で映しながら、「気づいたことは・・・・、思ったことは・・・・。」などと発表していきました。
手元の資料では、「資料・・を見てください。」と言い、みんなが見るのを確認してから意見を述べました。児童を教材とつなげているのです。

さらにすばらしいと思ったのは次の点です。

人の意見をしっかりと聞いて、「・・・さんと似ていて、」「・・くんにつなげて」「・・さんの・・という意見に付け足して」などと、考えをつなげて、膨らませているのです。
これは、今年、布袋小学校が目指している姿そのものです。

そして、新たな疑問が次々と出てきました。

「薩摩藩の工事でどれくらい被害が減ったのか」
「なぜ平田靭負を責任者にしたのか」
「切腹と自殺はどう違うのか」
「薩摩武士はなぜ遠いところへわざわざ出かけて働いたのか」

次にはこれらの課題を解決します。
その方法は・・・次回にわかります。

声を出すことは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い朝でした。
しかし、元気よく「おはようございます!」というと、寒さを忘れます。

なぜでしょう?

声を出すことは運動だからです。
自然と体温が上がります。

寒い朝こそ、元気よくあいさつをしましょう!

今日の5時間目

画像1 画像1
大きな行事が終わり、日常が戻ってきました。

各教室では、それぞれ授業が進んでいました。

西運動場では、凸レンズで光を集める姿が見られました。
誰もが、一度は経験があるのではないでしょうか?

視線を上げると、冠雪した御嶽山が見えました。

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

ほてっこ発表会が終わり、日常がもどってきました。
ステージもよいのですが、子どもたちには運動場が似合います。

金管クラブは、器楽クラブ交流会に向けて再び始動です。

今朝の読み聞かせ

画像1 画像1
今日は、松村さんの読み聞かせの日。

作品は、今井誉次郎さんの『かめさんのふゆごもり』
これは自然教育紙芝居のひとつで、お話を通して、生き物の世界を学ぶことができる作品です。

終わってから、松村さんから、ほてっこ発表会の感想をお聞きしました。
松村さんには、全学年を見ていただきました。
次のようなことをお話されました。

劇もよかったけど、何より合唱がよかった。
今では全体を見られるようになった。
全員でつくりあげる合唱のよさが、本当によく伝わってきた。


本質のところを見ていただきありがたく思いました。

手袋は自由です

画像1 画像1
画像2 画像2
寒くなってきました。
手袋をしないで、ポケットに手を入れている子が何人かいました。

手袋をするかしないかは自由ですが、ポケットに手を入れて歩くと転んだときに危険です。
過去にも、顔に大けがをした子がいました。

ぜひ考えてみてください。

今日も元気なあいさつが飛び交いました。

5年生『ユタと不思議な仲間たち』

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日のようにいじめられるユタがざしきわらしと友達になり時間を共有することで、ユタは少しずつたくましくなっていきます。
だんだんと村の子どもたちに受け入れられていくユタ。

しかし、仲間ができたユタにやがて別れのときがやってきます。


TEAM5年生の歌ありダンスありの熱演は必見です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 委員会14
2/8 授業公開 学校評議員会
2/9 あいさつの日 お話広場
2/11 建国記念の日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421