最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:247
総数:2174898
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

第4回学校運営協議会

画像1 画像1
本日第4回学校運営協議会が行われました。
今後の学校運営に関する議題について,さまざまな議論がなされました。
ご参加いただきました委員の皆様,ありがとうございました。

4年生 水を使って実験したよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に,水はおしちぢめられるかどうか,体積を変えることができるかどうか実験しました。今回は教室ではなく,外で実験を行いました。たらいに水をいれ,筒の中に空気をなくした状態で実験を行いました。子どもたちは筒を押したときの手ごたえがとても大きいことに驚いていました。少しだけ草花に水やりを水鉄砲を使って行いました。教室で理科ノートにまとめ,振り返りを行い,みんなで楽しく実験を行うことができました☆

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヒマワリが、ぐんぐんと大きくなっています。
子ども達も夏空の下で、ぐんぐんと成長しています。
 カナブンや六葉のクローバーなど、いろいろなものを見せてくれます。

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は運動場で遊ぶことができました。
やはり一番人気はブランコです。
 順番やルールを守り、みんなが楽しむことができました。

4年生 空気をとじこめてみたよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に「とじこめた空気や水」の勉強の導入で,空気がとじこめられるか予想しました。今回でた子どもたちの発表で面白いと思ったものには,サイダーのフタを開けたときに空気の泡がでるから空気はとじこめられるという意見がありました。今回も教室を広く使うために,両サイドに机を分け,広いスペースを作り,ペアになって大きな袋を1枚渡して実験を行いました。子どもたちは理科ノートに書いてまとめ,ふりかえりで意見を聞くと,袋で空気をとじこめたとき,ふくらませた袋を押すと,もどろうとする力がはたらくことに気づくことができました☆

歯みがきタイム

画像1 画像1
 今日も給食を美味しく頂きました。
給食後は、歯みがきタイムです。

1.ラララ・・・  みがきましょう♪
2.シャカシャカ  歯をみがくよ  一本ずつていねいに
  歯ブラシ  えんぴつ持ち  みがきましょう
3.シャカシャカ  下の歯  まあるい力で
  毛先をつかって  みがきましょう
4.ラララ・・・  みがきましょう
5.シャカシャカ  上の歯  歯のうらもていねいに
  歯ブラシ  たてにして  みがきましょう
6.シャカシャカ  仕上げに  奥歯も前歯も
  残さず  全部  みがきましょう
7.ラララ・・・  みがきましょう♪

 3年ほど前に卒業した子ども達の素敵な歌声が、放送を通して各教室に毎日流れます。

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨が上がって、さぁ外で遊ぶぞ!と思ったら、まだ運動場の状態は良くなく、赤旗が出ていました。
 そんな中、歩道橋拡張工事は、着々と進んでいます。

4年生 空気をとじこめてみたよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に「とじこめた空気や水」という単元で空気がとじこめられるか予想しました。とじこめられると発言した理由を聞いてみると,ボールの中,風船の中,携帯のカバーを貼ったときの空気の泡など色々な意見がでてきました。大きなふくろを使って実験を行いました。今回は広い場所が用意できなかったので,教室をできるだけ広く使うにはどうすればよいかを考え,机を両サイドに分けて,広いスペースを作りました。2人組でペアになり,1枚袋を渡して実験し,今回も理科ノートにまとめて,子どもたちは仲良く楽しく実験することができました☆

今日の長放課

画像1 画像1
 今日も運動場は使えません。
ほてっこは室内で落ち着いた生活を送っています。
 音楽室では、金管バンドクラブの皆さんが、自主練に励んでいます。
上級生が下級生を優しく指導していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 委員会5
7/9 個別懇談会
7/10 個別懇談会
7/11 個別懇談会
7/12 通学班会議 月曜日課+金6
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421