令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

授業後の風景2

9月4日17時30分。先生たちが運動場へ巻き尺を持って駆けだした。運動会の控え席と体操隊形の目印となるペグ打ちが始まったのだ。砂場では、6年生が走り幅跳びの練習をしている。夢中になるための舞台準備が着実にすすんでいるのです。
画像1 画像1 画像2 画像2

体操隊形に……

9月4日。業前。「1年1組 男子基準 もとの位置に集まれ」「オー!!」元気な声が響く。運動会での隊形練習です。縦横をそろえ、自分の位置を覚えよう。校舎に向かって左側に赤組、右側に白組が整列します。本年度は、1組が赤組、2組が白組、3組は赤白に分かれます。運動会は、9月28日(日)です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生全員で陸上練習

9月3日。今日は運動場での陸上練習。50mを全力で駆け抜ける子どもたち。さらに遠くへ投げたい、跳びたいと頑張る子どもたち。記録を伸ばそう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かわいい訪問者!

画像1 画像1
9月3日。隣の古知野北保育園の子どもたちが、来てくれました。これは、保育園の避難訓練の一コマです。10月14日(火)には就学時健康診断を実施します。内科・歯科健診や視力・聴力検査などを予定しています。また、来てくださいね。

保健室で今日はお話を聞いたよ 1年

9月3日。身長と体重測定に続き、「かんたんなけがの手当をおぼえよう」「上手なトイレの使い方」について保健室で話を聞きました。
鼻血がでたらどうしよう。すり傷をしたらどうしよう。
今月のめあては「けがをしないように気をつけよう」です。ご家庭でも話題としてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

やるキッズあいち劇場打合せ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日。愛知県環境調査センターそして劇団あおきりみかんの方々にご来校いただき、第2回打合会を開催しました。劇作家 鹿目由紀さんに脚本いただき、劇の練習日程を調整しています。(写真左)……運動会でのバトンパス練習もはじめました。(写真右)

授業後の風景

9月1日18時。
夏休み中に金魚の水槽を引っ越ししました。一つの水槽内で金魚が病気になっていることが分かり、急遽、ボランティアの青山さんに駆けつけていただきました。金魚を水槽から移し、水の入れ替え作業が続いています。(写真 左)
また、運動場では、陸上記録会へむけての練習のため、砂場の点検作業が進んでいます。6年生の挑戦が、いよいよ明日からはじまります。(写真 右)
画像1 画像1 画像2 画像2

「ありがとうございます」の輪を広げよう

9月1日。2学期がはじまりました。始業式では、表彰伝達に続き、2学期のめあてについて話しました。「北京五輪に出場した選手は、だれもが夢中で練習し、素晴らしい演技を見せてくれました。夢中になって取り組む人は、まわりの人に夢と勇気をあたえてくれるのです。みなさんも、いろいろなことに夢中になってください。」「2学期も言葉を大切にしましょう。<おはようございます。><ありがとうございます。>の言葉がいっぱい聞かれる学校にしたいですね。」
始業式後は大掃除でした。床をきれいにふいてくれて、ありがとうございます。2学期は、運動会・遠足・かがやきフェスティバルと学校行事が続きます。きれいな教室で、学び合っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式・入学式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924