最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:466
総数:2052384
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

PTAバザー開催にむけて

画像1 画像1
11月14日。PTAバザーのための提供品の受付作業が各地区及び学校で始まりました。受付9時より学校の応接室へも多くの提供品が運び込まれています。食器、ランプ、写真プリンターといった家庭用品や、石鹸、タオルといった日用雑貨等々。PTA会員はじめ地域の皆様方のご理解とご協力に深く感謝申し上げます。
なお、11月16日(月)以降19日(木)までの学校での受付時間は8時から18時30分までとさせていただきます。

江南市PTA連合会研修視察 報告

11月13日。研修視察として岐阜県高山市立丹生川中学校PTAを訪ねました。最初に丹生川中学校3年生54名による合唱『桜色』を聴かせていただきました。「願いを持ってやり遂げた事実を残す」という生徒たちの創り上げた合唱は、本当に素晴らしいものでした。続いて、「大人がかわれば子どもがかわる」をスローガンに掲げるPTA活動の様子を教えていただきました。PTA主催の「森林教室」を開催し、下刈り(草や蔓を取り除く)・木起こし(雪で倒れかけた木を“雪に負けるなよ”と縄で起こす)・枝打ち(雪が積もって折れないように枝を切る)・間伐材による「すのこ」製作と、親子で取り組んでみえるとのことでした。
「全生徒の父となり、母になろう」「学校へ足を運んで先生を知り、生徒を知り、つながりを深めよう」「つながりから生まれる自然で心の通ったあいさつに心がけよう。教えよう。」…生徒と保護者がともに学び合う環境づくりをすすめてみえるPTA活動でした。

本校は次週、「かがやきフェスティバル」を開催します。保護者の皆様方に多くご参観いただき、お気付きのことをお聞かせください。
画像1 画像1

図工 ゆめの町 3年

画像1 画像1
 3年生の図工「みんなでつくろう!ゆめの町」では空き箱などを利用して協力しながらゆめのある町をつくる題材があります。今日は各自で作り上げたものを並べ、大きな町にする時間です。どんな町が出来上がるか楽しみです。

あいさつを続けたいですね11月13日

画像1 画像1
 11月2日から2週間続けてきました朝のあいさつ運動期間が終了しました。この間、当番の児童・保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。運動期間は過ぎても、人と人との間の架け橋である心のこもったあいさつを習慣にしていきたいものです。

どろぼう学校 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日。背景画を取り付け、いよいよ本格的になってきました。
♪ おいのこ森という へんな名前の森に
金と銀の目をした へんなみみずくが 住んでいました。
ホー ホー
これから始まる物語 へんなみみずくが教えてくれた
おかしな 変なお話
山、また山にかこまれた 村はずれに どろぼう学校が
どろぼう学校が ありました ♪♪

ストップ温暖化教室 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日。江南市環境課、環境省環境カウンセラー江南GPの方々にご協力いただき、ストップ温暖化教室を開催しました。江南市の平均気温は、1980年の15.2度から2007年には1.2度上がっています。このままの状況が続けば2015年代には江南市の真夏日が1年で100日以上となり熱帯夜が30日以上となることが予想されます。地球温暖化が進みティッピング ポイント(黄信号から赤信号に変わる危険な状態)を超えてしまったら、もとに戻すことは不可能なのです。地球温暖化について、私たちにできることをじっくり考えてみなければなりません。…今日は、二酸化炭素実験キットを使い、空気と二酸化炭素との暖まり方を比較し、二酸化炭素の性質についても学びました。

☆☆衣装☆☆4年

11月11日(水)。今日は衣装を着て練習を行いました♪普段着慣れない衣装を着て、一生懸命 劇の練習をしています。演劇指導にも熱が入ります!
衣装を着た子どもたちの演技には、見ている人に伝えたいという気持ちがこもってきました!衣装を提供してくださった保護者の皆様、衣装直しをしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイウエオリババ 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日。雨降りの朝、枝から落ちて地面に散り積もる木の葉の色が美しい。落葉が土に還ろうと朽ちていくさまを、日本人は朽葉色(くちばいろ)として古くから好んできました。緑味の残った青朽葉、紅葉した赤朽葉、黄葉(こうよう)した黄朽葉など…。水たまりに浮かぶ落葉をじっと観察すれば、平安朝の歌人たちの美意識に近づけるかも。
元気なあいさつで、はじまった1日。かがやきフェスティバルに向けての舞台練習も一週間を残すのみとなりました。
「ひらけ、ごま!」
大きな岩が二つに割れて、パックリ穴があきます。
「わあい、やった!」
「すごいぞすごいぞ、岩の中。」
「金貨に銀貨に、たからもの。」

かさこ地ぞう 2年

11月11日。
衣装を着込み、お飾りやお餅、おせちを売る人になりきっての名演技。
「さあさ、みなさま 買いなされ 買いなされ。」
「手前の売ります このおせち そこらのおせちと チョとちがう。」
そこへ爺さま登場。「えええ かさこ。−かさこは……。」
画像1 画像1

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日。第6時限クラブ活動。調理クラブは「パンケーキのソーセージロール」を作ります。まずはソーセージをフライパンの上で転がしながら焼き、続いてホットケーキミックスと牛乳を入れて混ぜ合わせたものを薄くのばして焼き、最後は真ん中にソーセージを巻い込んで完成です。バスケットボールクラブやソフトバレーボールクラブも、のびのびと活動しています。

陸上運動 6年

画像1 画像1
11月10日。体育では、ハードル走に挑戦しています。ハードリングを工夫し、リズミカルに超える技術を身に付け、自己の目標とする記録への到達を目指します。
かがやきフェスティバルへ向けての合奏練習も、細かな曲想づくりとなってきました。

フルーツ・パフェを作ろう 5年

画像1 画像1
11月10日。ペアで、店員と客になり、好きな果物を注文して自分のフルーツ・パフェを作る場面を設定します。欲しいものを尋ねたり、要求したりする表現を扱います。
What do you want?(何が欲しいですか。)
Strawberries,please。(いちごをお願いします。)
Here you are.(はい、どうぞ。)
Thank you.(ありがとう。)
You're welcome.(どういたしまして。)
ここでは、身近な外来語にも着目します。カステラはポルトガル語、スパゲティーはイタリア語、ビールはオランダ語、イクラはロシア語…。

体を鍛えよう 2年

画像1 画像1
11月10日。体育は「器械・器具を使っての運動遊び」として鉄棒遊びをしています。いろいろな上がり方、回り方、下り方を工夫して楽しく遊びます。体をいろいろ動かしてみることが大切なのです。短なわを使ってのさまざまな跳び方にも挑戦しています。
隣では3年生が長なわを上手に跳んでいました。

えっ、こんなにたくさん!

画像1 画像1
11月10日。隣の保育園からたくさんの柿をいただきました。とっても美味しそうな柿です。「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。豊富なビタミン類とミネラルがあり、医者いらずの万能薬として重宝されていたのです。これで古北っ子は、かぜに負けない!本当にありがとうございました。

☆☆初☆☆4年

11月9日。今日はこれまで別々に練習を重ねてきた音楽隊と演劇隊との初コラボレーション♪となりました!!まだまだ道のりは長いですが、いいスタートがきれました(^o^)/ 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おでかけください  その2

11月9日。江南市役所の南玄関前には立派な菊が飾られ、花盛り。中国では菊には不老長寿の薬効があるとされています。南玄関を入ると、「明るい選挙啓発ポスター作品」が展示されています。本校の児童作品も紹介されています。ぜひ、足を止めて鑑賞してください。
画像1 画像1

PTAバザーについて

画像1 画像1
 11月21日(土)のかがやきフェスティバルと同時開催で、PTAバザーを行います。先日、「PTAバザー開催のお知らせと提供品のお願い」のプリントを校区内全家庭に配布させていただきました。なお、提供品の受付を学校(13日〜19日。ただし14日午後、15日は受付いたしません。)、または各地区(地区によって回収日・場所・時間が異なります。上記案内をご覧ください。)で行います。提供品は、廃品に近いものでなく、家庭では重なっていて使わないが、よその家では役立ちそうなものをお願いしています。詳しくは案内をご覧ください。ご協力よろしくお願いいたします。

かがやきフェスティバルに向けて

画像1 画像1
 21日(土)のかがやきフェスティバルに向けて準備をすすめています。ある学年の廊下には、かわいらしい花笠が、またある教室にはちょっとあったかそうなたんぜんのような服がおいてあります。手作りのものや貸していただいたものなど多くの道具も出番を待っているようです。練習も順調に進んでいますが、かぜやインフルエンザがまだはやっており、心配しています。手洗い・うがいをしっかり行い、予防に努めさせましょう。

おでかけください。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日。昨日は二十四節気の立冬でした。この日から立春の前日までが冬です。二十四節気のうち「立」のつく四つの節気(すなわち立春、立夏、立秋、立冬)、これこそ日本人が大切にしてきた季節の節目です。暑いから夏、寒いから冬という季節感ではなく、自然の変化を敏感に感じ取ること、朝晩が寒くなり、どことなく冬らしくなってきたことを感じたいものです。…江南市民文化会館では江南市美術展が開催されています。また、本日は北部中学校が文化発表会“みすまるの集い”を行っています。「感動を巻き起こせ!〜響け北中ハーモニー〜」のスローガンを掲げ、PTAが、そして本校の卒業生が素敵な合唱を聴かせてくれています。生徒代表・実行委員会長が、「どれだけ人に伝えることができるか。自分たちの思いを大切にしたい。」と全校生徒に語りかけていました。 

みんなにすすめたい一冊の本

画像1 画像1
11月8日。「みんなにすすめたい一冊の本」が愛知県教育委員会義務教育課より配布されました。この中には「著名人からの本の紹介」「図書館からの本の紹介」として約180冊の本について書かれています。たとえば、義津屋代表取締役 伊藤彰浩氏は、『坂の上の雲』(著者 司馬遼太郎)を紹介しています。明治維新から日露戦争までの約40年間、日本陸軍騎兵隊の生みの親である秋山好古、日本海海戦での大勝利に貢献した海軍参謀である真之の兄弟、そして俳人 正岡子規と三人の姿が描かれた作品です。また、浅田真央選手や吉田沙保里選手は、『明日もまた生きていこう−十八歳でがん宣告を受けた私−』(著者 横山友美佳)を紹介しています。横山さんがバレーボールに打ち込み発病するまでの18年間と、壮絶な闘病生活を送りながらも希望を失わず夢を追い続けた3年間の日々を綴った手記です。…著名人から小中学生へのメッセージもあり、ぜひ読んでほしい読み物となっています。きっと読みたくなる1冊が見つかるのではないでしょうか。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 交流遠足(かがやき)
2/12 平成22年度1年生入学説明会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924