令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

表現する力を伸ばそう 6年

画像1 画像1
1月24日。第3回「私とみんてつ」小学生新聞コンクールに応募しました。審査員特別賞・日本民営鉄道協会 広報副委員長賞に本校児童の作品『電車のヒミツ新聞』が選ばれました。ヒミツ1「子どもやお年寄り・体の不自由な人のために〜安心して電車に乗れるようにエレベーターやスロープを設置したり、事故を防ぐために電車を停止させるボタンをホームに設置している。車いす対応エレベーター・スロープ・点字誘導ブロック。」…ヒミツ4「環境を守るための取組〜乗車券は使い終わったら回収されリサイクルされます。トイレットペーパー・ベンチ・封筒等々。」いろいろなヒミツを新聞にまとめあげた力作は、“みんてつキッズ”ホームページでご覧いただくことができます。さらに、2人の児童作品が佳作に入賞しています。古北っ子に、調べたことを自分の言葉でまとめ直し、表現する力が身に付いてきたことを嬉しく思います。

薬物乱用防止教室について(ご案内) 6年

画像1 画像1
1月23日。今週は“いのち”をテーマに学習しました。次回は、「たばこ、酒の害から身を守ろう」「薬物乱用の害から身を守ろう」について学習します。低年齢からの喫煙、飲酒は害が大きいことや、法律で禁止されていることなど。
平成22年3月3日(水)には、愛知県警察本部少年課薬物乱用防止係にご協力いただき「薬物乱用防止教室」を開催します。保護者の皆様にも、ぜひご参観いただき、児童と一緒に考えていただきたいと思います。

読み聞かせ“わんぱく団のひみつ基地”

画像1 画像1
1月22日。本校は、読み聞かせボランティアの皆様、スクールガードボランティアの皆様等々、大勢の方々にご理解とご支援をいただくことで、着実な教育実践を積み重ねてきています。潤いのある学習環境で安全・安心な学校生活を、古北っ子が送ることができることに深く感謝を申し上げます。2010年も、何卒よろしくお願いします。
日頃のお礼として、古北っ子による『感謝の会』<平成22年1月28日(木)13時45分〜14時40分>)を開催します。ぜひ、ご出席ください。

スクールガードボランティアの皆さんへ
“雨の日も晴れの日も、私たちを温かく見守ってくださり、ありがとうございます。私たちは感謝しております。これからもよろしくお願いします。お体には気をつけてください。”(児童作文より)

写真右下:本日の授業〜音楽に合わせて、体を楽しく動かし表現する1年生。笑顔いっぱいの教室です。

「心のノート」を活用して 5年

画像1 画像1
1月22日。『「ありがとう」も「おはよう」もそして「ごめんなさい」も言葉で表さなければ相手に伝わらない。言葉も形。おじぎも形。心を伝えるのはあなたが示す形。心を自然に形で表すことができるといいね。(「心のノート」より)』素直な気持ちを、まごころを表すことについて、話し合いました。
国語では、身近な生活の中から論題を見つけてディベートを行っています。理由や根拠を明確にして討論に参加する力を身に付けていきます。

いのちの学習 2年

画像1 画像1
1月22日。自分のいのちは自分だけのものではありません。子どもをねらった事件が、なぜ多いのでしょう。いのちを守る方法を考えてみましょう。…セルフディフェンスの方法を学んだ子どもたちの感想を一部紹介します。
○「せんぷうき」で手が離せるなんて、わからなかったです。「かめ」も、あんなに重くなるなんて、思ってもいなかったです。「とびら」も小指をもって引っ張ると逃げられることがわかりました。
○合言葉「いかのおすし」がよく分かりました。家に帰ったらお母さんたちに教えてあげます。
手をつかまれた時、両手を回す(=「せんぷうき」と覚えます)とよいことを友だち同士で試してみました。「ついて“いか”ない。“の”らない。“お”おごえをだす。“す”ぐに逃げる。“し”らせる。(=「いかのおすし」と覚えます)」という危険を避ける方法も学習プリントにしっかりまとめることができました。ぜひ、この機会に防犯ブザーやふえについても、家庭での話題としてください。

いのちの学習 6年

画像1 画像1
1月21日。冬の寒さに耐えているだけにみえる樹木ですが、春を迎える準備を着実にすすめています。幾重にも重なるかたい鱗片に守られながら、花芽は暖かくなる春を待っています。今日は、6年生が“いのち”について考えました。授業の感想を一部紹介します。
○今までいのちのことをあまり考えたことはなかったけれど、今日の授業で、いのちって本当に大切なんだなあと思いました。お母さんからもらった大切ないのちが突然なくなったら、周りの人たちはどう思うのでしょう。いのちを無駄にしないように生きていこうと思います。
○いのちは、亡くなってしまうと、取り返すことができない。人工でつくることもできない。いのちを粗末にすることはできないと思います。いのちの尊さを感じました。
○今、飼っている犬のいのちを家族や友だちのように大切にしてあげたいと、あらためて思いました。
○いのちは、自分だけのものではないと思いました。理由は、自分が死んでしまったら親はもちろん友だちも周りの人も悲しく寂しくなるからです。これから、もし何かに苦しんで死にたいと思ってしまっても、今日の授業を思い出し、いのちを大切にして生きていこうと思いました。…友だちのいのちも自分のいのちと同じように大切にしなくてはならないと思います。だから、友だちをなじったり、いじめたりしないようにしたいです。また、友だちがだれかにいじめられているのを見たら、友だちのかけがえのないいのちなので助けてあげたい。
“いのちの学習”は、3月実施予定の薬物乱用防止教室へとつなげていきます。詳細については、後日、参観案内文書を配布させていただきます。

画像2 画像2

調理実習その2 5年

1月21日。美味しい野菜炒めができました。隠し味は、食べる人を思う心!本日も学習ボランティアの方々にご協力いただき、本当にありがとうございました。

世界には200〜300種類の野菜がありますが、日本人はそのうちの約150種類を食べていて、その数は世界一と言われています。量については、日本人一人あたり年間約100kgを食べています。…日本には、ずいぶん多くの種類の野菜がありますが、もともと日本にあった植物からできた野菜は、フキやウドなどごく限られたもので、そのほとんどは外国から伝わってきたものです。ニンジンは中近東、玉ねぎは中央アジア、ピーマンは中央アメリカ、キャベツはヨーロッパ。(参考文献『野菜のひみつ−たのしい料理と実験−』さ・え・ら書房)

画像1 画像1
画像2 画像2

重さをしらべよう 3年

画像1 画像1
1月21日。1kgの砂袋づくりに挑戦し、重さの量感をつかんだ子どもたちは、いろいろな物の重さの見積もりを通して、適切に秤を選択し正しく測定できる力を身に付けていきます。バットの重さは……?
1キログラムの重さは「国際キログラム原器」をもとに決められています。日本国キログラム原器は、独立行政法人産業技術総合研究所にあるそうです。

図画工作では「切って切ってトントントン」。のこぎりの使い方を学習しています。

じゃんけん 1年

画像1 画像1
1月20日。国語…インドネシアという国では「人」と「あり」と「ぞう」でじゃんけんをします。「人」は、「あり」に勝ちます。「あり」は「ぞう」に、「ぞう」は「人」に勝ちます。いろいろな“じゃんけん”があるのですね。面白いじゃんけんで遊んでみましょう。
音楽…今月の歌「歌はぼくらの友だち 作詞・作曲 石井 亨」をみんなで歌ったよ。
もしも 君が寂しいなら、ぼくが歌を歌おう
言葉なんか なくてもいい 歌は ぼくらの友だち♪♪ 

調理実習 5年

画像1 画像1
1月20日。包丁の使い方を練習します。手を切らないように指先を軽く丸めて材料をおさえて切ります。ピーマンは縦に半分に切り、へたと種を手で取ってから5mmぐらいの幅に切ってみましょう。たまねぎは、頭と根を切り落とし、縦に半分に切り、同じく5mmぐらいのはばに切りましょう。にんじんやキャベツは、たんざく切り。…切り方のコツはつかめましたか。本日は、学習ボランティアの方に協力いただき、美味しい“野菜炒め”ができました。本当にありがとうございました。

かぜ予防にはネギが効くといわれます。ネギに含まれる「アリシン」を摂取すると、のどや口の中のかぜウィルスの繁殖を抑えることができるそうです。体温を温める効果や疲労回復効果もあるようです。さっそく覚えた包丁の使い方を、家庭で復習してみるといいですね。ネギ料理に挑戦してみては、どうですか。
画像2 画像2

いのちの学習 5年

画像1 画像1
1月20日。“限りあるいのち”について、絵本『わすれられないおくりもの』を読みながら考えてみましょう。アナグマは死んでしまったけれど、森の動物たちにたくさんの贈り物を残してくれました。モグラにはハサミの使い方を、キツネには素敵なネクタイの結び方を、カエルには得意のスケートを教えてくれました。…森の動物たちは、「死」と引き替えに「思い出」をもらったのです。死は、誰にとっても避けられないもの。限られた命だからこそ、与えられた命を精一杯生きることが大切なのです。

二十四節気の大寒。一年中で一番寒さが厳しい時期となりました。校庭の樹木は、なぜ寒くても凍らないのでしょうか。生きものが凍結に耐えることを耐凍性といいます。樹木は秋から冬にかけて、落葉したりして成長を止め、代わりに体の中の組織を変化させ、低温順化し、寒さに強くなるものがあるようです。生きものは、寒い冬を生き抜くためにさまざまな工夫をしているのですね。まわりの様子をじっくり観察してみましょう。

本日は交通事故死ゼロの日です。“イエローストップ”

画像2 画像2

☆計算の見つもり☆ 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日。算数で「計算の見つもり」の仕方を学びました。教科書(移行措置補助教材)を例に、自分たちで問題作りをしました。作った問題を友だち同士で解き合いました。問題を上手に伝えることができ、お互いに学び合うことができました。

地球儀で探してみよう 5年

画像1 画像1
1月19日。『小学校学習指導要領解説・社会編(平成20年8月)』には改善の具体的事項として「広い視野から地域社会や我が国の国土に対する理解を一層深め、日本人としての自覚をもって国際社会で主体的に生きていくための基盤となる知識・技能を身に付けることを重視して改善を図る。例えば、地図帳や地球儀の活用を一層重視する。…世界の中での我が国の位置及び領土をとらえることができるようにする。」が記されています。本日は、地球儀とにらめっこ!さて、冬季五輪会場のバンクーバーはどこかな?大地震で混乱の続くハイチは?日本のまわりは、どうなっているの?

長い 長さ 2年

画像1 画像1
1月19日。音楽は「みんなで合わせて」。チャチャマンボの曲のリズムに合わせて体を動かしたよ。とっても楽しい!算数は「長い 長さを はかろう」。100cmをこえる長さの別の表し方を調べていきます。
毎日の新聞やテレビ番組、お菓子の袋や飲み物のラベルを見てみると、身のまわりにはたくさんの単位があることに気付くはずです。天気予報に使われている最高気温○度、降水確率○%。お菓子の袋に書かれている○キロカロリー、○グラム。単位の学習は、算数や理科だけでするものではありません。保護者の方も一緒に、身のまわりの単位を探してあげてください。
2年で学習する1m。この長さは、世界共通の長さの単位です。では、どのようにして決まったのでしょうか。…地球の子午線の長さがもとになっています。パリをとおる北極から赤道までの子午線の長さを計算し、その長さの1000万分の1を1mにすることになったそうです。(『身近な単位がわかる絵事典』PHP研究所より)

算数補助教材 「同じ形の図形を調べよう」 6年

1月19日。ある図形を、その形を変えないで、大きくすることを拡大する、小さくすることを縮小するといいます。拡大した図形を拡大図、縮小した図形を縮図といいます。この単元では、拡大図や縮図を利用して直接測れないところの距離などを測ることができる力を身に付けてほしいと考えます。
画像1 画像1

いのちの学習 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日。へその緒がついた赤ちゃん人形を見ながら、胎児がへその緒で母親とつながり、栄養や酸素、老廃物の受け渡しをしていることを学んでいきます。養護教諭の説明を聞きながら、自分のへそをさわってみる子どもたち…。子宮内で羊水に浮かび、守られていたことも知り、自分の誕生のことをもっと知りたいと感じてくれたことでしょう。いのちを大切にすること、家族への感謝の気持ちを抱く子どもたちに、保護者の方から誕生秘話を聞かせてあげてください。
理科では単元「もののあたたまり方を調べよう」に取り組んでいます。線香の煙を満たしたビーカーの底の端を温めた時の様子を観察します。あたためられた空気はどうなるのかな。

九九のきまり 2年

画像1 画像1
1月18日。乗法九九の表を観察しながら、計算の性質やきまりを見つけていきます。
英語で九九はどのように表現するのでしょうか。気になり調べてみました。
5×2=10 Five times two equals ten.
2×3=6  Two multiplied by three is six..

避難訓練“訓練!訓練!”

画像1 画像1
1月18日。今回は、休み時間に突然の避難訓練を計画しました。

避難訓練は、一人一人の命を守るためのものです。

先週、日本時間で1月13日、ハイチでマグニチュード7.0の強い地震が起きました。国民の多くが1日2ドル未満(米1ドル=92.42円・1月15 日)、半数以上が1ドル未満で暮らす人々は、どん底に突き落とされたのです。新聞には、建物のがれきの中で生存者の救出活動の様子が報道されています。多くの学校では、中にいた多数の生徒が亡くなったとか。あらためて、地震の恐ろしさを知ることとなりました。
日本では、1995年1月17日に阪神大震災が起きました。あれから15年。以後、1月15日〜21日を「防災とボランティア週間」とし、防災について見直すこととしています。そこで、今日は「171」についてお話をします。災害用伝言ダイヤルと呼ばれるものです。大きな地震に襲われたとき、建物が壊れたり、火災が起きたりします。すると、お家の人は、必ず「○○は、大丈夫かなあ。けがをしていないかなあ。」と心配になります。そんなとき、皆さんが「僕は、ここにいるよ。大丈夫だよ。」「私は、けがをしていないよ。」とお家の人に、知らせることのできるのが災害用伝言ダイヤルです。皆さんは、「防災とボランティア週間」期間中、お家の人と一緒に体験することができますので、使い方をよく聞いて覚えましょう。…続いて、「171」の使い方を説明する。…
いざというときのために、私たちが心がけておかなければならないことはたくさんあります。今日は、「171」についてお話をしましたが、この機会に家族会議を開いて、家の中で、登下校中に、電車の中で、揺れを感じたらどうするのか、話し合っておくことが大切ですね。(校長講話より)

画像2 画像2

「ありがとうございます」という言葉が自然に浮かんできます

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日。「霜枯れの野に遊びゐる日の光」(青柳志解樹)のような校区の朝です。今朝は、2010年最初の運動場での朝礼となりました。児童会から、今週の目標“手洗い・うがいをしっかりしよう”が発表されました。「低学年の皆さんは、手の指の間や手首までしっかり洗うようにしてください。中・高学年の皆さんは、よく食べてよく寝ることやマスクを着用するなどの予防を、自分で考え、実行してください。」「楽しく元気よく学校生活を送るためには健康が第一です。元気な古北っ子として、かぜやインフルエンザに負けないようにしましょう。」
今朝の校長講話……
太陽の光が温かく感じる今朝ですが、今は1年中で一番寒さが厳しい時期です。雀も体中の羽毛を丸く膨らませて寒さに耐えているようです。いつまでも、寒くて布団にくるまっている先生みたいかな。… ところが今朝、ふと思ったことがあります。毎朝、読んでいる新聞。どんなに寒い朝でも、かならず郵便受けに入っている新聞。新聞配達の仕事をしている人は、すごいなあと思ったのです。寒さに負けない強い心を持って新聞を届けていただけることに感謝するばかりです。テレビのニュース番組で報道担当のアナウンサーだって、きっと早起きして仕事をしているのでしょう。私たちに事件・事故、出来事を伝えるために。そして、もっと身近にも感謝すべき人がいます。皆さんより早起きして、朝ごはんの準備をしてくれる人が、……ね。「ありがとうございます。」という言葉が自然に浮かんできます。
皆さんも、寒さに負けないでほしいと思います。先生が小さい頃の冬の遊びは、「押しくら饅頭」でした。土俵のような輪を地面にかき、大勢が背中合わせになって押し合うのです。ときに小さい子がいっしょのときは手加減しながら、ぐいぐい押し合い、輪から押し出されないようにする遊びです。いつしか体が温かくなったものです。皆さんは、やったことあるのかなあ。面白いですよ。
最後にお知らせです。昨年度の飼育委員長、本年度は北部中学校の1年生が、観察池に新たに濾過器を設置してくれました。卒業後も、古知野北小学校のために足を運んでくれる先輩に深く感謝したいと思います。

江南市小中学校器楽クラブ交流会のお知らせ

1月17日。第31回江南市小中学校器楽クラブ交流会を平成22年1月30日(土)午前9時35分より江南市民文化会館大ホールで開催します。本校金管クラブは、北部中学校吹奏楽部に協力いただき、合同演奏します。今回は、映画「レッド・クリフ」のオープニングテーマ「ザ・ビギニング」、明るく軽快なマーチ「グリーン・ウインズ」、そして「ディズニー50周年セレブレーション」です。授業日の休み時間、そして土曜日と当日に向けて、練習を続けています。ぜひ、交流会にお出かけください。なお、参観の際、写真撮影は禁止させていただきますので、ご理解ください。

画像1 画像1 画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 大なわ大会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924