令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

これが足踏み脱穀機だよ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日。校区の方から、足踏み脱穀機を提供いただきました。第3学年及び第4学年の社会科では、「地域の人々の生活について、見学、調査したり年表にまとめたりして調べ、人々の生活の変化や人々の願い、地域の人々の生活の向上に尽くした先人の働きや苦心を考え」ていきます。足踏み脱穀機は、地域の人々の生活の変化を考える貴重な手がかりとなることでしょう。本当にありがとうございました。
社会科では、「わたしたちの市は、A市やB市と隣り合っている」「わたしたちの県は、D県やE県、F県に囲まれている」と位置を表したり、都道府県の名称と位置を地図帳で確かめたりする学習も大切です。冬休み中、ときどき地図帳を眺めてみてください。

学校に遊びに来た時は…

画像1 画像1
12月24日。学校に遊びに来た時は、自転車を決められた場所にきれいに並べて駐輪してください。学校以外でも、駐輪場への駐輪に心がけましょう。「放置自転車」は通行の妨害になるばかりではなく、盗難の格好のターゲットとなりかねません。
自転車盗難防止の基本3カ条は、<1 わずかな時間の駐輪も必ずWロック><2 駐輪場であっても油断しないでしっかり2ロック(シリンダー錠+ワイヤー錠かU字型錠)><3 防犯登録ステッカーを必ず貼付>です。防犯対策は大丈夫でしょうか?

冬休みが始まりました

画像1 画像1
12月23日。家庭と学校と地域をむすぶ家庭教育情報誌「子とともに ゆう&ゆう」より、特集<家族で家訓を考えよう!>の一部を紹介します。アンケート結果から約半数の家庭に「家訓」があったそうです。「前進 前進 前進」「人に優しく 自分に厳しく」「早寝早起き」「あいさつをする」「自分の言動に責任をもつ」等々……現代の有名な家訓として、日産自動車の社長兼最高経営責任者カルロス・ゴーン家の家訓「1 過剰な愛情は誰の為にもならない」「18 家族にとっていちばん大切なものは団欒と会話」「25 母親が幸せならば、家族全員が幸せである」も掲載されています。
冬休みが始まりました。“わが家の家訓”について話し合ってみてはいかがでしょうか。なお、本校の保護者の皆様で「子とともに ゆう&ゆう」購読の希望がありましたら、PTA事務局までお尋ねください。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日。2学期終業式での話より…この漢字は読めますか。「虎・とら!」(低学年の児童もよく知っていました。)来年度の年賀状の主役ですね。そこで、虎について調べてみることにしました。虎の寿命は15.5歳。トラは主にイノシシ、シカといった大型の動物、時にはサルや鳥、トカゲなどのより小型の動物を食べるようです。トラは10回の狩りのうち9回は失敗してしまうとか。どんどん調べていくと、トラは地球上に4000頭しか残っていないということが分かりました。絶滅の危機にある動物なのです。トラの住む森が減っているのです。…いろいろな発見がありました。2学期、皆さんは授業で調べて分かるようになったことがたくさんあります。分かると楽しいよね。冬休みは、2010年に向けて、頭の準備体操をしっかりしておいてください。本も読んでください。最後に、冬休み中、交通事故にあわないように十分気をつけてください。
生徒指導担当からは、「冬休みのくらし方」について5つの話<交通安全><遊び方><健康><学習><あいさつ>がありました。<遊ぶ>時は、暗くなる前(11月から2月は午後4時30分まで)に帰宅しましょう。<家庭学習>の時間は、低学年30分・中学年40分・高学年60分を目安としましょう。正月は、「あけましておめでとうございます」と<あいさつ>してみましょう。楽しい冬休みを過ごしてくださいね。 

通学班集会

12月21日。大掃除に続き、通学班集会を行いました。いつも温かく見守ってくださっているスクールガードボランティアの方々に、しっかりあいさつのできなかった場面のあったことを反省しつつ、感謝の手紙を書きました。登下校の交通安全についても話し合いました。冬休みの日誌(1年)に掲載されている交通安全標語を紹介します。ご家族で交通安全の意識を高め、事故には絶対にあわないように心がけさせてください。
○ 危ないぞ 斜め横断 けがのもと
○ 赤はだめ 黄色は辛抱 青を待て
○ 道路では しない飛び出し ふざけっこ

画像1 画像1

お楽しみ給食

12月21日。2学期最後の給食は、「コーンクリームスープ・フライドチキン・ツイストロールパン・牛乳・花野菜添え・ケーキ」。ブロッコリーやカリフラワーの花野菜を美味しくいただき、その後の大掃除も頑張りました。

画像1 画像1

きらきらぼし 1年

12月21日。鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏しました。今夜は、冬の大三角<ベテルギウス(オリオン座)・プロキオン(こいぬ座)・シリウス(おおいぬ座)>を観察しようかな。…2010年1月1日は満月だとか。
低学年図書館では2冊の本を借りました。
画像1 画像1

「通学班集会」実施のご案内

12月20日。楽しい冬休みがやってきます。くらし方を工夫し、いろいろなことに取り組んで、元気に過ごしてほしいものです。生徒指導部からプリント「楽しい冬休み」を配布します。
○きまり正しくくらそう…早寝早起き。
○すすんでお手伝いをしよう…大掃除。
○しっかりと学習をしよう…すすんで本を読み、本の楽しさを味わおう。
○元気にくらそう…歯磨き、手洗い・うがい。
○安全な遊びをしよう…出かけるときは、だれと、どこへ、帰宅時刻は。
○交通安全・誘拐防止…自転車に乗る時はヘルメットを着用する。

21日(月)14時〜14時35分、2学期「通学班集会」を開催します。2学期の登下校の反省、通学路危険箇所の確認、そして上述の「楽しい冬休み」について話し合います。ご都合がよろしければ、保護者の皆様方もご参観ください。

写真:12月18日(金)3年理科「豆電球のおもちゃランド」。“あかりでポン”“イエス・ノー スイッチ”“マイ スタンド”等、面白そうなおもちゃづくりに夢中な子どもたち。

画像1 画像1

ドクターヘリ着陸

画像1 画像1
12月19日。小学校学習指導要領(平成20年3月告示 文部科学省)第2節社会〔第3学年及び第4学年〕の内容に、「地域社会における災害や事故の防止について」の学習活動があります。火災、交通事故、犯罪など緊急事態が発生した時には、消防署や警察署などの関係の諸機関が相互に連携し、一刻を争って事態に対処していることを具体的に調べていくのです。昨日のドクターヘリの校庭への緊急着陸により、子どもたちは、人々の安全を守るために関係機関がどのような働きをしているのかを具体的に知ることとなりました。
消防車輌が本校に到着し、着陸時の砂埃を抑えるための散水作業終了後、ドクターヘリが着陸。その後、救急車が到着し、直ちに医師による救急処置が行われました。(すなわち、事故現場に一番近い本校がドクターヘリの着陸ポイントとなったわけです。)ドクターヘリ着陸から離陸まで、わずか15分程の時間を要したのみ。迅速な対応に、地域の人々の生命を守り、安全を確保するための活動をしている人々の苦労と努力を強く感じた出来事でした。
学校周辺の皆様方には、大変なご心配をおかけいたしました。今後も、地域の安全確保のためにご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

12月19日。「雪月花」。春の花、秋の月とともに日本人の美意識を表す言葉です。花は散り、月は欠け、雪は溶けてしまうけれども、この失われていくものに美しさを感じるのが日本人。写真は午前7時頃の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

氷がはっていたよ!

画像1 画像1
12月18日。冬型の気圧配置が強まり、雪の降るところも…との天気予報。しかしながら、登校する古北っ子は冷たい朝の空気にも負けず元気!「先生、氷がはっていたよ。学校までもって来ちゃいました。」「霜柱を古北山で見つけたよ。」
2年2組では学級フェスティバルが行われました。身近にあるものを使った楽しいおもちゃがいっぱい。ペットボトルを使った射的に、おみくじ等々。

市長さんとの給食交歓会 その2

12月18日。給食交歓会に先立ち、3時限・4時限の授業を参観いただきました。野球のノック練習にたとえ、個に応じた課題を準備し、認め、伸ばす教師であってほしいとのお話を聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市長さんとの給食交歓会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日。江南市長、教育長、教育課長にご来校いただき、6年1組で給食交歓会を行いました。
「今日の給食は一人分いくらか知っていますか。約400円かかる給食ですが、みなさんの給食費は一食240円です。残りは税金で賄われているのです。まわりの人の“おかげさま”なのですよ。」(語源由来辞典によれば、“おかげさま”とは他人から受ける利益や恩恵を意味する「お陰」に「様」をつけて丁寧にした言葉です。)
「早寝・早起き・朝ごはん。早く起きて数種類の新聞を読んでいます。新聞によって書かれている記事の内容が違うのです。新聞を読むことで世の中のことを知ることが大切です。」「スポーツをしていますか。部活動を頑張って、人間関係も学び合いましょう。」たくさんのお話を聞かせていただきました。

おもちゃをつくったよ 1年

12月17日。「どんぐり迷路を作ったよ!」「見て見て。どんぐりロケットだよ。遊び方はね……。」「私は、ペットボトルに色紙をはってね、マスカラを作っています。」作りながら遊び、また工夫して、より面白いおもちゃが仕上がりつつあります。友達のものと比べたり、話を聞いたりして、おもちゃを改良することに夢中な子どもたちです。
画像1 画像1

ぬのから生まれた 4年

12月17日。机の上に広げられた布は、模様も違えば素材も違います。布の材質を生かし、つくりたいものを思いついた子どもたちは、互いにアイディアの面白さやよさを確かめ合いながら、楽しく作業をすすめています。

画像1 画像1

体つくり運動 2年

画像1 画像1
12月16日。のびのびした動作で、短なわや竹馬などをタイミングよく操作して遊びます。互いに支え合って、竹馬に乗れるようになったことを喜びあう姿を見守っています。まさに、ともに竹馬に乗って遊んだ幼い時の友=竹馬の友になってほしいものです。一説によると、竹馬という遊具は、少なくとも後漢の時代には子どもの遊具として普及していたようです。

冬休みの課題 3年

画像1 画像1
12月16日。冬休み中は、リコーダーノートの曲を練習しましょう。「かわはよんでいる」「かっこう」「聖者の行進」「アチャパチャノチャ」「冬がきた」「メリーさんのひつじ」「エーデルワイス」…練習した回数をしっかり記録しましょう。また、体力づくりとして、縄跳び名人をめざし、縄跳びカードに挑戦してほしいと思います。
冬休みの課題の詳細については、学年通信NO12でお知らせします。

学び合い 5年

画像1 画像1
12月15日。英語活動Lesson7では“What's this?(これは何ですか。)”という表現を使います。今日は、先生が黒板に描き上げていく絵が何か分かったところで回答する、連想ゲームを取り入れながら楽しく学習しています。算数は「同じものに目をつけて」、数量の関係を線分図や図に書き、互いに自分の考えを伝え合い、問題を解決していきます。今日の問題は、“ジェットコースターに乗ります。大人1人分の料金は、子どもの2倍です。大人1人分と子ども1人分の料金をあわせると、900円になるそうです。大人1人分と子ども1人分の料金は、それぞれ何円ですか。”…同じものを置き換えて単純な関係にして解いていきます。

書写 1年

12月15日。漢字の学習です。書き順の原則を理解しながら「二」「八」「十」を正しく書いていきます。鉛筆の持ち方は大丈夫かな。
「一」「二」「三」は、数を数える時に使う算木を横に置いた形を表しています。「一」「二」「三」は文字を変更しにくい「壱」「弐」「参」を代わりに使うこともありますよね。漢字の成り立ちについても調べてみたくなりました。
画像1 画像1

学年鑑賞会 4年

12月15日。これまで練習してきた器楽合奏『魔法のすず(歌劇「魔笛」から)』を1組・2組が互いに鑑賞する発表会を開きました。やっぱり友達の前で発表するのは、わくわくしますが、緊張もしますよね。

画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924