令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生 辞典づくりをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は国語で「辞典づくり」をしています。「言葉の意味を追って」という教材で、広辞苑を作った新村出・猛親子の苦労を知り、実際に辞典作りのたいへんさを体験することにしました。まず班でどのような辞典にするか決めました。次に見出し語にする言葉を出し合うのですが、なかなかいい見出し語がみつかりません。ようやく見出し語が決まっても、それを説明するのはさらに難しいです。お互いに読み合って、よりよい辞典になるように進めました。さて、広辞苑を作った新村親子の苦労を少しは感じることができたかな?

5年生 ☆光とかげ(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日金曜日。今日は図工の時間に光を材料に作品づくりに取り組みました。どのような形にしたらきれいに光が見えるかを考えながら作りました。上手にできたかな(^o^)/

◆ PTA実技講習会を開催!

 今年のPTA実技講習会は、森永乳業さんのご協力の下、乳製品を使った料理に挑戦しました。乳製品のコクを生かし、カロリーと塩分を控えた、カルシウムたっぷりの料理です。お子様からお年寄りまで、幅広い年代に喜んでいただける内容でした。できあがったのは、ごちそう花しゅうまい、トマトとモッツァレラの冷菜、エムズ風デザート春巻き、の3品です。2人の講師の先生と24名の参加者で楽しく交流しながら、おいしいできあがりに大満足でした。見た目もすばらしく、食べるのがもったいないようでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがやき学級 読み聞かせ、ありがとうございます!

11月18日(木) 業前
 今日は、久しぶりの「わんぱく団のひみつきち」による読み聞かせがありました。3冊も読んでいただきました。みんな食い入るように聞いています。
 途中、うさぎが話の中に出てくると、教室で飼っているウッピーもみんなの近くに寄ってきました。一緒に参加したかったのかな?

画像1 画像1

1年生 国語「のりものについてしらべよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の単元「のりものについてしらべよう」では、自分で好きな「のりもの」について、本で調べたことをまとめて発表しています。「救急車の中には何があるのか」「新幹線にはどんな種類があるのか」「地下鉄は、どこから電気をとっているのか」など「へぇー」と思うことがいっぱい出てきました。発表する子も聞く子も興味をもって学習しています。学校にもたくさん「のりもの」の本があります。いっぱい読んで、「のりもの博士」になってください。

1年生 「わんぱく団のひみつ基地」の方に読み聞かせをしていただきました。

 今日は、「わんぱく団のひみつ基地」の方による読み聞かせがありました。久しぶりの読み聞かせで、みんな身を乗り出して聞き入っていました。「11ぴきのねこ、ふくろの中」など1年生が先日のフェスティバルで演じたお話のシリーズを読んでくださってので、いつも以上に興味深々で聞き入っていました。明日も長放課にもわんぱく団の皆様が読み聞かせをしてくださいます。どんなお話をしてくださるのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆命の学習

画像1 画像1
 11月18日水曜日。6時間目に養護教諭の洞谷先生が「命」についての授業をしてくださいました。死を通して生きることのすばらしさ、命の大切さについて考えました。子ども達の感想では「生きているのがふつうだと思っていたけど、すばらしいことだというのがよくわかりました。」「自分を支えてくれる人たちに感謝や思いやりの気持ちをもつことを大切にしたいと思いました。」「命はとても大切で限りあることが分かりました。」「たくさん運動してたくさん勉強して自分らしく生きたいです。」などの感想があり、命について真剣に考えることができました。

5年 お芋の調理♪

画像1 画像1
 11月17日(水) 収穫した芋の調理を行いました。少し傷んだところがあり、包丁で丁寧に取りました。時間をかけてしっかりとゆで、茶巾しぼりにしました。できたてはとくにおいしく、いっぱい食べました♪
画像2 画像2

3年生☆日なたと日かげの地面のあたたかさの違いを温度を測って調べましょう☆

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(水)18日(木)
 日なたと日かげの地面のあたたかさの違いを、温度を測って比べました。手でさわってもあたたかさの違いは分かります。しかし、温度を測る活動によって科学的に証明することができました。数値の変化は違いを証明してくれます。棒グラフをかくことによって変化を目で見て確認することができました。
 日かげは時間がたってもほとんど温度が変わりません。でも、日なたの温度計を見てみると…「さっきより10度も上がってる!!」みんなから驚きと感動の声が上がりました。

3年生☆正三角形をしきつめてもようをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(水)
 算数では、二等辺三角形と正三角形の性質について調べてきました。今日は、そのまとめとして、正三角形をしきつめてもようづくりを行いました。
 大きな正三角形、六角形、キツネ、かめのこうら…たくさんのもようができました。
 「正三角形は辺の長さが同じだから、きれいにしきつめられるんだ!」もようづくりを通して、正三角形の性質の理解を深めることができました。

1年生 聞くこと、話すこと、書くことに力を入れています。

お話をしっかり聞くことができる子は、正確に答えたり、行動したりすることができます。背筋を伸ばして、話をしている人の目を見てお話を聞きます。次に、自分の考えや思いを相手に伝えることができるようになります。授業では、発表という場面がとても多くなります。相手に自分の気持ちを伝える手段として、「作文」も書きます。聞くこと、話すこと、書くこと、1年生の子どもたちもずいぶんできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがやき学級 エコキャップ数え頑張っています

11月16日(火)1,2時限 生活単元学習でエコキャップ数えをしました。
 児童会で取り組んでいる活動ですが、かがやき学級で数える手伝いをしています。何回も行っているので、ずいぶん慣れてきました。
 シールをはがす1年生。こだわりのキャップだけ集める子。黙々と100ずつ数える3年生。よごれているものを手がべたべたすると言いながらも分類している6年生。数を数えること、長時間同じ作業を続けること、活動したことが世界の子どもにワクチンを届けるという役に立てること、いろいろな勉強ができるし、学習効果が上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 おもちゃまつりの準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「おもちゃまつりへようこそ」の準備をしました。まず,各グループで紹介したいおもちゃやゲームを決めました。けん玉や竹とんぼ,的入れなどバラエティに富んだおもちゃまつりが開催できそうです。自分たちで作ったおもちゃや,ゲームで使う道具が出来上がってくると,実際に遊んで改善策を話し合うグループもありました。今後はおもちゃの作り方やゲームのやり方を台本にして,発表の練習をする予定です。

4年生 いもほりをしたよ!!

画像1 画像1
 秋空のもと、4年生全員でいもほりをしました。今日はいつもより少し暖かく、掘っていると汗ばんできました。みんな、1つでも多く穫ろうと軍手を土で真っ黒にしていました。いもが穫れると「やったぁ〜。穫れた。」と喜ぶ声が聞こえていました。「昨年より小さいし、少なかった。」との声もありましたが、どうにか穫れました。
 今度はこのいもを使って何か作る予定です。何を作ろうかなぁ〜。何かオススメがあれば、教えて下さいね。

◆寒いけれど、あったかい朝のスタート ありがとう!

 ずいぶん寒くなってきました。校庭はたくさんの落ち葉で秋の深まりを感じます。今週はPTAのあいさつ運動で、先生や子供たちと保護者の方のさわやかな朝のあいさつが響きました。登校が終わると、今度は環境美化委員会の朝掃除がはじまります。そして、ボランティアの子供たちが、それぞれに竹ぼうきや一輪車をもって加わります。通路や駐車場、遊具の周辺、たくさんの落ち葉がみるみるうちに集められ、運ばれていきました。そんな光景に、遊んでいた低学年の子供たちも、落ち葉を手で集めてくさみに入れてくれました…桜の赤く紅葉した葉っぱはかさかさと音を立て、子供たちの笑い声のようです。まもなく銀杏の金色の落ち葉も、そして、メタセコイアも秋の落ち葉の季節を演出してくれることでしょう…寒くて、手が少しかじかむ朝でしたが、さわやかであったかい朝のスタートをきることができました。落ち葉ボランティアの皆さん、ありがとう。
画像1 画像1

☆5年生外国語活動☆Gregoryと一緒に!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の外国語活動も担任とMr.GregoryとT・Tで一緒に指導しました。【曜日の歌】CDに合わせて発音しました。次に学級の時間割を見ながら、日本とUSA、中国の教科の違いを発音しました。日本は体育、中国も体育、USAはP・Eと表すそうです。ジェスチャーを交えて発音したのでよく分かりました。
 Gregoryと一緒の外国語活動が楽しみです。

1年生、さあ、新しいめあてをもって今週も出発しました!

 連休明けの今日、「おはようございます!」と元気なあいさつで1日が始まりました。フェスティバルの後、ほとんどの子どもたちが家で「褒めてもらった。」とお話をしてくれました。子どもたちにとって大きな自信になったと思います。ありがとうございました。さて、今日からまた、新しい出発。まとめのテストをしたり、グレッグ先生の英語の授業があったり、作文を書いたりなどしっかりスイッチを切り替えている子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆クリーン作戦:環境美化委員会より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かがやきフェスティバルの一人一人が主役の華やかな舞台発表や葉加瀬太郎氏の特別授業が終わりました。今朝は登校後すぐ、枯れ葉散る校庭のおち葉掃きをしました。黄色や赤に色付いた葉・・・。はらはらとたくさん落ちています。環境美化委員会を中心にたくさんの人が手伝ってくれました。正門付近は地域の方が清掃してくださっています。ありがとうございます。

お弁当ありがとうございました!   かがやき学級

画像1 画像1
11月13日(土)
今日は、かがやきフェスティバル。みんな、それぞれの役をしっかりがんばりました。お昼は、お母さんの作ったお弁当、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした!

3年生☆大成功!!『友だちの輪』

画像1 画像1
画像2 画像2
11月13日(土)
 「かがやきフェスティバルだぞー!」
 3年生の元気な声で、かがやきフェスティバルがスタートしました。今まで精一杯頑張って練習をしてきた成果を見事に発揮でき、とても素晴らしい合唱や合奏を披露することができました。
 『友だちの輪』の演技を通して、子ども達の絆も更に深まったようです。終わった後の子ども達は、満足そうな最高の笑顔でいっぱいでした(^v^)♪
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 3学期始業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924