令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 2011年1月のカレンダーをつくったよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語で曜日や日にちの言い方、書き方の学習をしています。今日は、「来年の1月のカレンダーを作ろう」という学習をしました。「曜日ごとに色をかえよう。」「土曜日は青、日曜日は、赤にしよう。」「どうして、10日は、赤色なのかな?」「成人式だよ。」とみんなで相談しながら作りました。横に来年の干支のうさぎさんをおりがみで折って貼りました。世界にたった一つの1月のすてきなカレンダーができました。来年がまちどおしいですね。
 本日も保護者会2日目、ありがとうございました。明日は、保護者会3日目です。よろしくお願いします。

3年生☆豆電球が大変身!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(水)
 理科では、「豆電球にあかりをつけよう」のまとめとして、オリジナルのマイスタンドや2人ペアになってイエスノースイッチなどを作りました。乾電池、導線付きソケット、豆電球を輪にして電気の通り道をつくり、上手にあかりをつけることができました。出来上がった作品を見て、みんなとても満足そうな笑顔でした(^o^)
 

かがやき学級 豚汁、大根サラダの調理の計画

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日(火) 今日の生活単元学習は、次の時間に行う調理の計画です。
 畑でとれた大根、ねぎ、水菜を使って何を作ろうかと相談したところ、大根はあまり好きではないという子も、味噌汁なら大丈夫というので、具だくさんの豚汁にしました。大根サラダが好きな子が多かったので、2品作ります。
 今日の計画では、豚汁やサラダに何を入れるか話し合いました。
 来週14日(火)に買い物に出かけ、21日(火)に作り、22日終業式の日に食べます。楽しみですね。

1年生 朝の会のスピーチと読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の会で、「こんなことありました。」のスピーチをしています。お話の中でもっと知りたいことを質問したり自分の知っていることを発表したりします。話の内容は、友だちや家族と遊んだことやお手伝いをしたことなど様々です。話す人と聞く人が質問や付けたし意見で繋がる楽しさがあります。また、音読カードが終わった子から「1年生の推薦図書の読み聞かせ」を始めました。言葉でこうしてみんなが繋がっていきますね。本日の保護者会、ありがとうございました。明日は、保護者会2日目です。よろしくお願いいたします。

ブルキナファソからのお便り

画像1 画像1 画像2 画像2
 ブルキナファソへ海外青年協力隊として派遣されている澤野紀子さんからお便りが届きました。
 11月16日のイスラム教のお祭り、タバスキ(犠牲祭)の様子を紹介してあります。
 ぜひ、ご覧ください。
 http://blogs.yahoo.co.jp/noricoolest/MYBLOG/ybl...


☆外国語活動5年☆

画像1 画像1 画像2 画像2
A;Hello! What do you want? 
B;Ice cream,please.
A; Hear you are.
B; Thank you.
元気な声で取り組みます。Mr.Gregoryに話しかけると伝わりました。英語が伝わる喜びを体験し、英語で会話する楽しさを十分に味わいました。

1年生、体育の時間、最高!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暖かな晴天の今日、2時間目は、みんなの大好きな体育の授業でした。1年生のみんなは、外で運動するのが大好き。1組、2組は、ドッジボール、3組は、「ケンケンパー」でわっか跳びをしました。運動場は、元気な子どもたちの声が響き渡っていました。天気のよい日は、しっかり運動して体を鍛えましょう。
 明日から3日間、保護者会です。お家の方々、よろしくお願いいたします。

1年生 テストとクリスマス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、単元のまとめのテストをがんばりましたね。その後は、スズを鳴らして、ジングルベルの歌を歌ってクリスマス気分になりました。1年生の廊下は、クリスマスリースで飾り付けがしてあります。来週の保護者会でご来校の際は、子どもたちの手作りリースをぜひご覧下さい。

江南市歴史民俗資料館からのお知らせ

 江南市歴史民俗資料館(江南市民文化会館1階)では、12月4日(土)〜1月10日(祝)まで「戦前の卯年年賀状展」が開かれます。
 明治24年〜昭和14年の卯年の年賀状120点が展示されます。軍事郵便の年賀状、戦争の影を落としたものなど、まさにその時代を生きた民衆の生活史が感じられます。ぜひ、お出かけください。
画像1 画像1

6年 図工 ステンシル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、6年生は図工の学習で「ステンシル」に挑戦しています。カッティングペーパーにあるモチーフをカッターナイフでひとつひとつ丁寧に切り取っていきます。切り取った部分は、下に黒色つやボール紙を敷き、スポンジを使用しながら部分ごとに水彩絵の具で着色をします。
 もうすぐ完成!どのような作品が出来上がるのか、今から楽しみです。

◆自分の思いをじょうずに伝えよう 講演・学校保健委員会

 自分の思いがうまく伝えられず喧嘩になったり、理不尽なことで悲しい思いをしたり…考えもなく相手を傷つけてしまうこともあります。今日は寺内早江先生を講師に迎え、相手を思いやる気持ちや自己を表現する力が育つように講演を聴きました。4年生と5年生が5時間目の授業としてお話しを聴き、その後、学校保健委員会として保護者、教師、PTA役員、児童保健委員等が参加し第2部を行いました。「子供の心に寄り添う言葉かけ」をテーマに具体的な演習を用いた参加型の会になりました。目を見て、うなずきながら、話をきちんと聴いてあげることの大切さを学びました。日頃の生活を振り返り、子供が自分で悩みを解決し、考え判断できるように支援すること、答えを与えてしまわないこと、ふわふわ言葉で心の袋をいっぱいにすることなど、子供の心に寄り添うことの大切さを痛感しました。とっても話しやすかった。と講師の先生からおほめの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生☆算数

 12月2日金曜日。今日の算数は、問題の文脈に沿って数量関係を図や線分図に表し問題を解決する授業を行いました。
 「遊園地の入場券1枚と乗り物券7枚を買うと、1200円になりました。入場券1枚と乗り物券5枚では、1000円になるそうです。乗り物券1枚の値段は何円ですか?」
 
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 しっかり聞き、はっきり話すこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、読み聞かせをしていただきました。みんな真剣にお話を聞く習慣が身についています。身を乗り出してお話の世界に入っていました。また、生活科では、先週のお休みに「いえの人のしごと・いっしょにあそんだこと」を調べました。そして、どんなことをしたのか、みんなに知らせるための発表会もしています。このように「伝え合う」ことによって、友だちのがんばりに気付いて自分もやってみたいなという気持ちも出てきます。お互いの世界を共有することによって自分の世界がさらに広がります。

かがやき学級 「わんぱくだんのひみつ基地」による読み聞かせ

画像1 画像1
 12月2日(木)業前 「わんぱくだんのひみつ基地」による読み聞かせがありました。
 今日は、『うえにはなあに したにはなあに』と『いただきバス』の本です。はじめの本は、いつもとちょっと違った縦に長い本です。楽しくお話を聞きました。
 ありがとうございました!

3年生 ☆みんなで学校をきれいにしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(木)
 今週のめあては、「みんなで学校をきれいにしよう」です。
 2学期の終盤にさしかかり、そうじの仕方もとても上手になってきました。自分たちで一人一人の役割分担を行い、責任をもって担当場所のそうじに取り組んでいます。
 みんなで使う学校だから、みんなの手でしっかりきれいにしてあげよう(^^)/

3年生☆大縄練習頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(水)
 今日から12月!今年も残り1ヵ月になりました。
 11月から始めた大縄練習。だいぶ上達して、連続で跳べる子が増えてきました。記録更新目指して、これからの練習にも熱が入ります!!
 優勝目指して頑張ろう(^o^)/

1年生、勉強に、運動に音楽にがんばります。まとめの12月です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよカレンダーも最後の月、12月となりました。子どもたちも12月ということでわくわくしているようです。そして、学校では、きちんと心を切り替えて、学習や運動をがんばっています。算数は、「たすのかな、ひくのかな」の問題作り、体育は縄跳びやボール運動、音楽は鍵盤ハーモニカの練習をしています。12月は、2学期の学習のまとめをしっかりやっていきます。

5年生 もみ穫りと精米作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 だっこく作業が終わり、次の行程のもみ穫りと精米作業に入りました。もみ穫りは、すり鉢で一生懸命すり、息を吹きかけて、もみだけを外に出す作業です。精米作業は、一升瓶に玄米を入れ、棒を使って表面を削ります。みんな、もみまみれになりながら、頑張りました。

かがやき学級 落花生・大根掘り

11月30日(火)1・2時限生活単元学習
 今日は、落花生と大根を掘りました。なんと落花生は、一昨年植えたものです。こぼれた種から元気に芽を出し、今年も実をつけました。カラスに食べられないように、網をかぶせたので、立派に生長しました。
 土の中から実が出てくると、思わず「ワー!」と歓声があがりました。煎って食べようかな?茹でて食べようかな?お楽しみに!
 大根の方も大きくなり、一人1本ずつ持ち帰りました。近々きっと食卓に出ることでしょう。おうちの方と一緒にかがやき農園の有機野菜を味わってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 読書タイムと図画工作の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で11月も終わりです。生活面も学習面もまとめの時期に入りました。火曜日の朝の時間は,読書タイムになっています。おとぎの部屋で借りた本をみんな集中して読みました。たった10分ですが,本の世界に入り込んでいるようでした。2組は,図画工作で「ざいりょうのへんしん!ウキウキウッキー」に挑戦しました。食品トレーやプリンのカップを組み合わせて,生きものを作りました。接着剤がうまくつかなくて苦労する子もいました。2年1組は金曜日に行う予定です。どんな作品が出来上がるか楽しみです。材料等の準備でご協力いただきましてありがとうございました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 児童出迎え週間
2/17 授業参観 6年生保護者会 児童出迎え週間
2/18 児童出迎え週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924