最新更新日:2024/06/03
本日:count up12
昨日:509
総数:2042939
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 舞台練習を始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 「11ぴきのねこ」の舞台練習を始めました。今、練習している内容は、場面ごとにどのように移動するかということです。自分の台詞に合わせて移動をします。86人がそれぞれの場面で場所が違うので自分の位置を覚えるのが大変です。しかし、繰り返し繰り返しの練習の中で少しずつ覚えていくようです。毎日、1時間みんなそろって練習しています。家でも歌や踊りの練習をがんばってくださいね。

2年生 読み聞かせの練習とお面作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科では,「古知野北保育園のみなさんに聞いてもらおう」という学習を行っています。10月28日木曜日に保育園を訪問し,年少から年長のみなさんに2年生が読み聞かせをします。絵本を選び,読む箇所を分担して,すらすらと読めるように真剣に練習しています。
 また,かがやきフェスティバルの練習が進み,来月からは,お面や小道具を使って演技をする予定です。今日からねずみのお面を作り始めました。怖そうな表情にするため,どの子も集中して作りました。出来上がったお面をつけて,練習するのが楽しみです。

5年生☆初舞台練習

 10月26日火曜日。今日の5時間目は体育館で初めて劇の練習を行いました。今はまだ動きが確定しておらず、どんな動きがより自然か、分かり易いかなどを考えながら練習を行いました。これからの表現力の向上が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生☆一生懸命練習しています!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(火)
 かがやきフェスティバルまで、学校に来るのは今日を入れてあと13日!間近に迫ってきました…。
 今日からは学年をボディーパーカッションチーム、リコーダー&ボディーパーカッションチーム、ラインダンスチームの3つに分けて練習を始めました。覚えることが多くて大変ですが、休み時間中も時間を見つけてみんなで教え合いながら頑張っています(^^)/

1年生 ひまわりのたねをかぞえたよ!

 夏に花壇で育てたひまわりの種がいっぱいできました。「種はいったい何個できたのでしょう?」1年生が大きな数を数えるのはとても大変です。10の山を作って全部合わせると何個になるのかと班で協力して一生懸命計算をしていました。10の山が10個で100と数えていったら、大きなひまわりで800個ほど、小さいひまわりで300個ほどでした。一粒の種からなんと、たくさんの種ができるのでしょう。みんなびっくりしていました。朝顔の種も一粒から200から600ほど、植物の生命力には驚かせられます。ひまわりの種は、小さい種類のものでプリンのカップ1杯で200個ほどでした。こうして、カップ何杯分と数えるとだいたいの数を知ることができます。植物を育てることでいろいろなことを知ることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生☆電気の通り道

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(月)
 朝礼で今月の歌『赤鬼と青鬼のタンゴ』の全校合唱を行い、今週も元気にスタートしました!
 理科では、今日から『豆電球にあかりをつけよう』の学習が始まりました。電池と導線をうまくつないで、豆電球の明かりをつけることができたかな?

10月25日☆今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝からすっきりしないお天気でしたが、雨があがるとみんな一目散に外に出て元気よく遊んでいました。教室では、まとめのテストをやったり、栄養士さんにお手紙を書いたり、休み明けにもかかわらず、しっかり頭と体のスイッチを切り替えているところがりっぱでした。

☆葉加瀬太郎先生による特別授業11月7日に向けて☆「古北小情熱隊」結団・練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日に、ヴァイオリニスト葉加瀬太郎先生による特別授業を受ける「古北小情熱隊」を結団しました。
 11月7日(日)1時より、古北小学校体育館で、「ヴァイオリニスト葉加瀬太郎先生より指導を受け、合奏をします。その後、3時過ぎより、「情熱大陸」の発表会と葉加瀬太郎氏の独奏・記念撮影もあります。
 本日は、情熱隊の全体合奏をしました。ティンパニー、ボンゴ、カバサ、和太鼓等の打楽器、リコーダー、けん盤ハーモニカ、木琴、鉄琴等が一つになって合奏できました。 パートによっては、個人練習がまだ必要でもあります。本番に向けて、情熱あふれる合奏を目指します!!

 

思い出深い一日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週からかがやきフェスティバルの練習が本格的に始まりました。2年生は「ハンメルンの笛ふき」の劇に挑戦しています。9月から歌の練習が始まりました。大きな声で台詞が言えるように練習したり,歌に合わせてダンスを考えたりと,どの子も真剣に練習しています。
 先月から教育実習を行っている大竹先生が,今日で最終日となりました。子どもたち主催の心のこもったお別れ会が開かれました。歌や運動会で踊ったジンギスカン,サッカーなど,子どもたちが考えた出し物が次々と繰り広げられました。最後に折り紙で作った花を一人ずつプレゼントしました。別れを惜しむ場面が見られました。

6年生 家庭科「洗濯実験」をしたよ

 6年生の家庭科では、昨日と今日で「洗濯実験」をしました。水だけの洗濯と洗剤を使用した洗濯では、どちらがどれくらいきれいになるかを比べる実験でした。マヨネーズ、しょうゆ、ソース、泥・・・など、日常生活で付着しそうな汚れを選びました。水だけでも十分にきれいになるものもあれば、見た目はきれいでもにおいが残るものもあり、洗濯には洗剤が必要であることがわかりました。しかし、「使うと環境に良くないよ」という声もあり、COP10を意識してきた彼ららしい意見も出ました。
 次の授業では「なぜ洗剤はきれいに汚れを落とすか」「洗剤の正しい使い方を身につける」ということを学習します。お家でも洗濯のお手伝いをするといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 芋掘りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、今日、芋掘りをしました。長いつるをみんなで引っぱった後、芋を見つけては一生懸命、掘りました。芋虫やコガネムシの幼虫を見つけては、大騒ぎ!つるの長さを測ったら4メートル50センチもあるものもありました。つるは、長縄にして遊ぶこともできました。掘った芋は、来週、みんなでお料理をしていただきましょう。

1年生 算数繰り上がりのある足し算を学習しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生 繰り上がりのある足し算の学習に入っています、10にするために足す数や足される数を2つに分けます。「さくらんぼ算」という方法で学習しています。計算カードも赤色から青色に変わりました。だんだん難しくなってきますが、どの子もがんばっています。

5年生☆遠足まとめ発表

 10月22日金曜日。今日は遠足で行った三菱自動車工場の見学のまとめをして、発表を行いました。ペアになってテーマに沿って資料を用いて発表をしました。自動車工場見学の感想を交えた発表で、聞いている児童も真剣に聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生☆『友だちの輪』

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日
 3年生のかがやきフェスティバルは、『友だちの輪』をテーマに合唱・合奏の発表を行います。台本を配布し、練習も本格的にスタート!!
 今日は、『ともだちになるために』のリコーダーを練習しました。低いレとドがたくさん出てきてみんな苦戦しています…でもこれからいっぱい練習して、だんだんと曲になっていくのが楽しみです♪

5年生☆稲を干しています♪

 10月22日金曜日 昨日は、授業参観で刈り取った稲を干す場所を田んぼの中に作りました。稲刈りをした後の田んぼの風景になりました。10日ほどほしてから、脱穀作業をする予定です。上手にできるかな(^o^)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 本をたくさん読みましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日から「ブックフェスティバル」が始まりました。朝、登校して用具を片付けると読書タイムになります。「この本、おもしろかったよ」「へぇ、どんな本?今度見せて」そんな会話も聞こえてきます。読書の秋、たくさんの本に親しんでください。来週も引き続いて「ブックフェスティバル」です。

6年 授業参観ありがとうございました

 本日はお忙しい中、授業をご参観下さり、ありがとうございました。
 6年生は日曜日にCOP10という大きな行事を成功させ、今は学習に集中しています。外国語活動では、小学生としてはとても難しい「道案内を英語でする」活動に取り組んでいます。昨日はALTの先生が彼らの的確なリスニングや発音に驚いていました。また、国語では、お互いに「お題」を出し合って楽しく俳句を作りました。ノートに書かれた俳句をご家庭でもご覧ください。楽しい作品や美しい作品がたくさんできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生☆「おんぶ地蔵」(劇)練習

画像1 画像1
 10月20日水曜日 6時間目に学年で劇隊と音楽隊に分かれてかがやきフェスティバルで行う「おんぶ地蔵」(劇)の練習を行いました。
 劇隊の練習は、場面ごとに分かれて少しずつ動きを加えて練習を行いました。台詞に合う動きを考えながら練習をすることができました。

3年生☆授業参観〜道徳〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業参観の2時間目は2組で『ことばのまほう』、3時間目は1組で『ランドセル』という題材で道徳の授業を行いました。
 『ことばのまほう』では、ぶつかった時に「あわてんぼ!」と言う場面、「ごめんね」と言われる場面の「ぼく」の気持ちを想像することを通して、相手を思いやる言葉について考えました。
 『ランドセル』では、過ちを犯したときに正直に言うか、黙っているかという二つの立場に分かれて意見を交換しました。
 緊張の表情の子ども達でしたが、自分の意見をしっかりと話すことができました。

授業参観「おいものモンブラン風」を作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日 今日は、授業参観。
畑でとれたさつまいもを使って、簡単にできる料理をしました。
さつまいもを輪切りにする→皮をむく→さいの目に切る→茹でる→材料(蜂蜜・牛乳・生クリーム)を入れて、混ぜる→少し煮詰め、冷ます
クラッカーにつけて、食べます。みんなおいしく食べました。
準備も、片付けもよくがんばったね!
家でもいろいろお手伝いしようね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924