令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

7月26日 自然教室その2

画像1 画像1
10時に予定通り美浜少年自然の家に到着しました。
よい天気です。
これからカレー作りに取り組みます。

7月26日 夏休み中 図書館開館のお知らせ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中は今日を含め6日間、学校の図書館を開館します。開館時間は9時から12時までです。読書も歓迎します。是非来てください。開館日はプリントでお知らせしたとおり、7月26日・30日・8月3日・6日・20日・27日です。
 また、課題図書も用意していますので、借りたい人は申し出てください。

6年劇練習&鹿目由紀先生☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「地球会議は終わらない」の練習で、劇作家で舞台演出も手がけられる鹿目由紀先生の指導を受ける3回目です。先生は劇団「あおきりみかん」を主宰しておられ、劇団の方も一緒に指導してくださいました。

7月26日 学習会 かがやき☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習会4日目、本日はかがやき学級が涼しい廊下や教室で学習しました。「一二」の書写の練習や日誌・1学期のドリル復習・プリント学習をしました。午前中が有意義に使えています。書写練習では、普段できないところまで何度も繰り返し練習し、たいへん上達しました。嬉しいです。

7月26日 7時55分自然教室へ出発! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も太平洋高気圧に広く覆われ、暑い晴天が続く見込み。本日7時55分、5年生児童70名うち69名(残念なことに1名欠席ですが)は出発式を終え、元気に美浜少年自然の家に向け出発しました。テーマ「自然の中で深めよう 仲間とのきずなを!」が達成できるよう1泊2日の活動において精一杯頑張ります。

7月23日 自然教室前の最後の練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月23日金曜日、5年生のトーチワーク隊は18時から最後の練習を行いました。
実際に火を付け練習を行いました。思った以上に怖かったと話す子どもたちでしたが、2回目は今までどおりの演技ができました。当日の演技成功を期待しています!
 また、練習が終わった後は、「花火」の正しい行い方について子どもたちに話をし、実際に火を付けてみました。夏の夜を鮮やかに飾る花火です。正しい方法で行ってください。

7月23日 1年生、アサガオで遊ぼうパート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も最高に暑い1日でした。アサガオは、どんどん咲いていますか?今日は、赤いアサガオのしぼんだものがたくさんありましたので、早速、アサガオジュースを作ってみました。おいしそうなグレープジュースのようになりました。それを少し取って、酢を入れると・・・、鮮やかな赤色に変身!ストロベリージュースになりました。今度は、ベーキングパウダーを入れて実験をしたら・・・ヨーグルト風になりました。朝顔のアントシアニンと呼ばれる色素は、酸性やアルカリ性でいろいろ変化します。みなさんもやってみてください。また、紙にアサガオや葉っぱをはさんでたたき染めも簡単にできます。ぜひ、チャレンジして作品ができたら、見せてくださいね。

7月23日 5年生の出校日☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は5年生の出校日です。元気に登校してきました。今日も引き続き太平洋高気圧に覆われ、強い日差しが照り付けます。汗がぽとぽとと流れ落ちてきます。そんな中で草抜きをしました。一輪車で10杯以上抜きました。
 その後、自然教室の最終確認をしました。いよいよ月・火曜日が自然教室です。集合時刻は7時30分です。出発は8時です。全員元気に出発できるよう土・日曜日は十分体調管理をしてください。

7月23日 夏休み(強化)学習会三日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、4年生・6年生・かがやき学級が学習会をしました。かがやき学級では涼しい廊下で学習しました。大きい数の学習を理解するのに、やはり「位とりカード」が有効です。空位を表す「数字0」の存在は貴重で、ある・なしで別の数になってしまいます。「位とりカード」は「数字0」の存在を空欄ができるということで、確実に表現してくれます。
 自分で「位とりカード」を作って取り組む子もいました。意欲的に学習することで実力がついてきています。

7月22日 蚕2代目、繭になりました。アサガオは、種ができはじめました。1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み、2日目みなさん、楽しく過ごしていますか?今日もプールには、元気いっぱいの皆さんたちの声が響き渡り、とてもうれしく思いました。ところで、お蚕様、2代目たちも一斉に繭になりました。夏休みと同時に繭になったので、びっくりしました。今度の出校日にはどうなっているのでしょうね。予想してみてください。そして、みなさんの家のアサガオは、どうですか?学校のアサガオは、もう、種ができはじめています。下の方から順番に種ができていきます。毎日、いろんな変化があります。アサガオをじっくり観察して、いろんな発見をしてください。

7月22日 夏休み教科(強化)学習会二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も冷房の入った涼しい図書館にて、4年生・6年生の強化学習会を行いました。今日も頑張るぞと気合いを入れて取り組みました。大きい数の復習では「位とりカード」を使って数の確認をしました。一つ一つ位を確認しながら取り組んでいくうちに「分かった」というつぶやきが聞こえました。有意義な時を過ごしています。

夏休みプール開放1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太平洋高気圧の圏内で夏空が広がり、日中は強い日差しが照り付ける厳しい暑さとなりました。夏休みのプール開放日1日目です。全校で274人が参加してくれました。プールの水は少し生ぬるい感じでしたが、とても気持ちがよかったです。水をかけ合ったり潜ったりと気持ちのよいひとときを過ごしました。

夏休みの学習会 4年・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みの1日目。4年生と6年生の希望者は、朝9時より、冷房の入った図書館で1学期の学習の復習をしました。4年生は漢字や計算のドリルを中心に、6年生は分母の違う分数を通分してたし算やひき算の練習です。分からないところは先生に尋ね、解決していました。集中して取り組めていました。

7月20日 ブルキナファソからのお便り

 ブルキナファソからお便りが来ています。今回は、江南市から贈られたサッカーボールについてのものです。ブルキナファソの子どもたちはたいへん喜んでくれています。ぜひ、ホームページを閲覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/noricoolest
画像1 画像1

7月20日 カレーパーティーをしたよ! かがやき

 7/16(金)かがやき農園でとれたじゃがいもとたまねぎを使って、みんなでカレーを作りました。たまねぎの皮をむいたり、じゃがいもを洗ったりした後、ちょっと危なっかしく包丁で切りました。なすとトマトもできていたので、1個ずつ入れました。きゅうりもたくさんとれたので、即席漬けを作りました。
 冷蔵庫で寝かせて、7/20(火)終業式の後、カレーパーティー。
「おいしい!」「もっと食べたい」みんなおいしそうに食べ、ほとんどの子がおかわりをしました。たまねぎを「目が痛い」と涙を出しながら切っていた子も頑張った甲斐ががありましたね。なすが嫌いな子も「おいしい、おいしい」と言って食べていました。
 3連休で、きゅうりがたくさんできたので、お土産として持って帰りました。
 夏休み、家でもぜひいろいろ調理してください。
画像1 画像1

7月20日 ☆1学期の通知表☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 終業式後、教室に戻り、担任より通知表等を渡しました。通知表は、1学期の学習状況、生活・特別活動の状況、優れているところや不十分なところをお知らせしています。学習状況において教科の観点が細かく記載されていますので、夏休み中の復習に役立ててください。

7月20日 ☆1学期最後の一斉下校☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太平洋高気圧に覆われ、強い日差しが照りつける猛暑日です。終業式・学級指導を終え、1学期最後の一斉下校です。暑い日々が続く休みに入ります。出校日には、元気な姿を見せてください。

7月20日 先生達の学習(外国語活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、先生達の学習会(第11回現職教育)を行いました。外国語活動では、ALTと学級担任とのティーム・ティーチング(T・T)で行う授業が多く設定されます。学級担任の指導の下に活動を考え、教材を作成します。ALTの自然な発音を聞かせ、学級担任は通訳をするのではなく児童が「分かる」ように復唱します。誉め・励まし、評価し、授業の振り返りをします。大切なことは役割分担・相互理解、そして、コミュニケーションです。
 学習指導要領が来年度から新しくなります。本校は、昨年度より先行実施し、外国語学習を週1時間実施しています。ALTのGregoryと学級担任とのT・Tで指導しています。言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てられるよう私達教員も研修を深めていきます。

7月16日 遊べる!!久しぶりの外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、雨天続きで、なかなか外遊びができませんでした。昨晩は実に激しい雨模様でした。今日は、薄曇りではあるものの、運動場が使えます。長い休み時間にはみんな運動場に飛び出してきました。虫探し、古北山にて遊び、サッカーに興じる子ら・・・大喜びです。

7月16日 1年生、1学期最後の1週間が無事終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期、最後の1週間が無事終わりました。今日は、雨の合間を縫って、ものすごくたくさんの荷物を持って帰りました。雨の日が続いて荷物を小分けにして持ち帰ることができず、子どもたちも大変だったと思います。また本日、夏休みの課題や応募作品関係の案内も袋に入れて持ち帰ってもらいました。小学校での初めての夏休みです。「楽しい夏休み」を見ていただいてご家族で計画を立てていただけるとよいかと思います。明日から3日間、お休みですがくれぐれも健康、安全に気を付けてお過ごし下さい。
20日は、いよいよ1学期の終業式です。元気な笑顔で1学期を締めくくりましょう!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924