令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生☆想ぞうを広げて…

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(金)
 「あるところに、テレスとアリスという双子がいました。2人は、王様へのお届け物を届けに、お城へ出かけました。その途中2人は、まほうの森へまよいこんでしまいました…」
 国語の授業で、教科書の挿絵を見て想像を広げ、お話作りをしています。同じ挿絵なのに一人一人感じ方が違い、楽しいお話がたくさんできました♪
 今日は隣同士読み合って、文章の推敲を行いました。友達の作品のよさを見つけることができました。

秋の遠足2年生 百年公園・岐阜県博物館

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は待ちに待った秋の遠足。どの子も朝からにこにこ笑顔で登校しました。愛知県は晴れていたのですが,バスに乗って岐阜県方面に向かうと,突然雨が降り出しました。しかし,子どもたちの願いが届いたのか,百年公園に着くとすっかり雨はやみ,遊具や広場で元気に遊ぶことができました。両手いっぱいに栗の実を拾った子もいました。秋を満喫できました。
 岐阜県博物館では,恐竜のお話を聞き,展示物に関するビンゴゲームをしました。触れて,感じて,楽しみながら自然について学ぶことができました。大きな恐竜の骨格を前に,目をきらきらさせながらお話を聞く様子が印象的でした。

10月15日 4年生 秋の遠足に行ってきました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの中、海津市歴史民俗資料館と木曽三川公園に行ってきました。
 歴史民俗資料館では、木曽三川分流の成り立ちを勉強したり、昔の道具に触れることができました。木曽三川公園では、タワーから木曽三川や輪中の様子、水屋の作りを見学しました。子どもたちは見学のしおりに、わかったことや気付いたことをいっぱい書き込んでいました。
 お昼には、友達と一緒にお弁当やお菓子を食べながら、楽しいひと時を過ごしました。
 限られた時間の中、たくさんのことを学び、たくさん楽しみながら行ってくることができました。またひとつ、思い出が増えました。

5年 ダンスの発表♪

 体育の表現運動でダンスの発表を行いました。それぞれのグループが、休み時間などを使って練習をしました。発表の時には、音楽を聴きながらリズムにのり、みんなで息を合わせて踊ることができました。終わった後に感想をみんなに聞いたところ、一番多かったのが、「楽しかった。」です☆
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 算数「式と計算」

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の授業では、「式と計算」を学習しています。暗算では難しい計算問題を、計算のしやすい式に工夫して変え、答えを導きだすという単元です。いくつかの考え方があり、その考え方を使って練習問題を解きました。難しかったようです・・・。

5年 音楽隊

画像1 画像1
 音楽隊は、楽器ごとで練習を始めました。曲のリズムを確認しながら仕上げていきます。まだ始めたばかりなので、これから練習を重ねていき、曲になっていくのが楽しみです♪
画像2 画像2

☆2年生算数「なんばん目」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数(上)の教科書最後の単元「なんばん目」を学習しました。
「13人が1れつにならんでいます。けんたさんの前には、5人います。けんたさんの うしろには なん人いますか。」
文章問題を解くこつの一つに「図をかく」があります。2年生は、○を13こかきました。けんたさんの前に・・・を図に表します。図の意味を理解し、この活動を繰り返すことによって、算数的思考力を培っていきたいと思います。

3年生☆秋の遠足パート3〜アクア・トト岐阜〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 お弁当タイムの後は、グループごとに水族館の見学です。クイズラリーをしながら、魚の名前や特徴について学びました。一番大きなメコンオオナマズは、みんなの身長より大きな139cmもありました!
 しっかり時間を意識して行動し、全部のグループがアシカショーに間に合うことができました。いろいろな芸を披露するアシカにみんな大興奮!!近くに来てあいさつまでしてくれました♪
 たくさん勉強してたくさん楽しめた思い出に残る遠足になりました(^^)/

3年生☆秋の遠足パート2〜仲よくお弁当タイム〜

画像1 画像1
 森永乳業の後は、アクア・トト岐阜に移動してお楽しみのお弁当タイムです!おうちの人が作ってくれたお弁当を、みんなで仲良く食べました。食べ終わった後は、班の美化係がゴミを一つ残らず回収しました。
 魚の形の大きな遊具で、時間まで元気いっぱい遊んでいました(^_^)v
画像2 画像2

3年生☆秋の遠足パート1〜森永乳業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(木)
 待ちに待った遠足の日がやってきました!ほどよい天気で、みんなわくわくした様子で登校してきました。
 1つ目の行き先は、『森永乳業』です。牛乳ができるまでのお話を聞いて、森永で作っているアイスのピノも頂きました♪
 工場の中に入ると、たくさんの機械がフル稼働していました。初めて見る様子にみんな興味津々!安心・安全な商品を作るために、様々な工夫がされていることを知りました。森永乳業の皆様、ありがとうございました。

1年生 遠足に行ってきました。パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きなインドゾウ、クロサイ、ゴリラなどは、迫力満点でした。ちょうど、「サラダでげんき」で白クマやアフリカゾウが出てくるのでとても興味を持って見ていました。明日は、一番心に残った動物をかきます。子どもたちは、どんな動物を描いてくれるでしょうか。お家でも今日の遠足のお話を話題にしてください。また、園内をとてもたくさん歩きましたので、お風呂に入ってゆっくり休んでください。今日は、朝早くからお弁当の準備をしていただきましてありがとうございました。

1年生 遠足に行ってきました。パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一番のお楽しみは、何と言ってもお弁当!みんなそれぞれの場所に集まって、家の方が作ってくださったお弁当箱を広げていました。「先生、カニのウインナー!」「先生、パンダの顔になってるよ、見て!」など、とってもうれしそうにお弁当を見せてくれました。心がいっぱい詰まったお弁当をありがとうございました。みんなもりもりいただいていました。

1年生 東山動物園に行ってきました。パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな青空のもと、1年生86名は、元気いっぱい遠足に行ってきました。園内をいっぱい歩いてたくさんの動物を見ることができました。白クマやライオンは、目の前で見ることができてとても迫力がありました。キリンとダチョウがいる場所で学級写真をとりました。

5年生☆家庭科

 10月14日木曜日。今日の家庭科の時間は、練習布を使ってミシンの使い方の練習をしました。はじめは上糸と下糸をセットするのが難しくてなかなかできない班も、授業の後半には慣れてきて上手にセットすることができました。
 来週はいよいよエプロンづくりに挑戦します。家にミシンがある人は、復習しておくといいですね(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆劇「おんぶ地蔵」の練習

 10月14日木曜日。今日は4時間目に、かがやきフェスティバルで行う「おんぶ地蔵」の練習を、劇隊と楽器隊に分かれて行いました。今は台本を片手に台詞を読む練習をしています。来週からは舞台で練習を行います。頑張りましょう♪
画像1 画像1 画像2 画像2

3年体育 幅跳び・高跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 幅跳びに続いて高跳びに取り組んでいます。いろいろな高さのコーンとコーンバーを使って高さの違う場を作り、自分の技能に合わせて高さを選んで、何度も挑戦していました。

3年理科 太陽の動きを調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 かげの向きと太陽の動きを調べようと、厚紙に三角柱のような形のものを貼り付けて日時計を作りました。天気がよい日に運動場に置き、朝から夕方まで1時間ごとに影の形を記録して、影の長さや向きがどのように変わっていくか調べる予定です。

3年 ☆ローマ字読めるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(水)
 今日の朝のドリルタイムは、みんなで作ったローマ字クイズを使って、クイズ大会です。
 慣れないローマ字に頭を抱えていることもありましたが、ローマ字表を見ながら最後まで自力で読めるように頑張りました(^^)/
 

1年 「箸の持ち方」の授業パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、山村栄養士さんに1年3組で「箸の持ち方」の授業をしていただきました。正しい箸の持ち方について、図を使って説明をしていただきました。今日の学習がご家庭でも生かされますようにご家庭でも箸持ち方をチェックをしてあげてください。15日は、1年1組で授業をしていただきます。

5年 ☆家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ぬって!使って!楽しい生活」でのミシン練習です。一人で使えるようにみんなで教え合いながら、上糸を通しました。細かい作業でしたが、できた子は、大きな声で喜んでいました。次は布で練習し、いよいよエプロンの製作です。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924