最新更新日:2024/06/23
本日:count up98
昨日:305
総数:2052776
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2年生 算数 時こくと時間を勉強したよ

画像1 画像1
 今日の算数は、時こくと時間を勉強しました。1年生で時間の読み方を勉強し、その発展として、「時こくってなぁ〜に?」「時間ってなぁ〜に?」と、みんなで考えました。時計の針をぐるぐる回して、真剣に授業に取り組んでいました。
 時間は、日常生活で必要不可欠です。しっかり学んで、これからの生活に活かしていきましょうね。

2年生 音楽 踊って♪歌って♪

画像1 画像1
 今日の音楽の授業では、踊って、歌って、とても楽しい授業でした。
まず、入学式や新入生歓迎会で歌う「さんぽ」の練習をしました。「あるこ〜」を跳ねるように、楽しく歩くように歌うことに心がけました。
 その後、「ジェットコースター」というスピード感あふれる曲に合わせて、歌詞に振り付けをして踊りながら歌いました。積極的に前に出て歌う子もいました。
 2年生でも、楽しく音楽を学んでいきます♪

4年生 やる気いっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,運動するにも,学習するにも気持ちのよい一日でした。
 4年1組は教頭先生による理科の授業がありました。教科書を参考に春の生き物について学習しました。教頭先生の楽しいお話と,生き物に関する豆知識にどの子も目を輝かせて授業を受けました。
 4年2組は図工の授業で「キラキラ光る絵」に挑戦しました。画用紙を前に構想を考えている段階ですが,どの部分にアルミホイルや金紙を使うかイメージが広がっているようです。どんな作品が出来上がるか今から楽しみです。

5年 米づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の総合的な学習の時間で、バケツ稲を育てていきます。今日は最初に種もみを観察しました。次に種もみをペットボトルに入れ、その中に水を入れて種もみを浸す作業をしました。1週間浸し続けていくので、これから毎日観察です。芽が上手に出てくれるといいですね。

6年生☆救助袋降下訓練

 4月14日木曜日。今日は全校での避難訓練後に、6年生は救助袋降下訓練を行いました。火災で避難経路を失った際、安全に避難できるように、使用方法を確認しながら実際に使用しました。実際に目にすると、高さもあり、恐怖心もあおられ怖がっている児童もいましたが、訓練を終えた後は「見た目ほど怖くなかった」という感想の児童がほとんどでした。
 いざという時に落ち着いて行動できるように、日頃の訓練の大切さを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生、避難訓練をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、全校で火事を想定した避難訓練を行いました。「お、は、し、も」の約束を守って、みんな正しく避難することができました。また、江南消防署の方の指導のもと、代表者による消火器の使い方の実習も見学しました。東北関東大震災のこともあり、こうした訓練の大切さをつくづく感じます。
 算数の学習では、自分の考えをみんなの前で発表するという活動もしています。図工では、自分の顔を描きました。それぞれの特徴が出ていてすてきな作品となりました。

避難訓練

 火災を想定した、23年度第1回避難訓練を実施しました。職員の消防署への伝達訓練等も兼ねながら、新学期を迎え、新しい教室からの避難経路を確認しました。消防署の担当の方と校長先生のお話を聞き、反省をしたあと、職員と5・6年生の代表者による消火訓練を行いました。あってはならないことですが、いざというときに今回の訓練がぜひ生きるようにしなければいけないと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

穏やかな晴れの日!

 ここ数日風が強く,桜の花びらはかなり散ってしまいました。
 しかし,今日は穏やかに晴れ,係のメンバー写真を撮るために外に出ました。あまりに天気が良かったので,古北山で集合写真も撮りました。
 子どもたちの顔は輝き,笑顔でいっぱいの1日になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生☆わくわく楽しい外国語活動♪

画像1 画像1 画像2 画像2
4月13日(水)
 今日は、6年生になって初めての外国語活動がありました。昨年度からおなじみのグレッグ先生がやってきて、みんなとても嬉しそうでした♪
 今日の授業では、アルファベットの正しい読み方を覚え、絵の中からアルファベットを見つける活動を行いました。みんなとても生き生きと取り組んでいました。
 給食の時間も、グレッグ先生楽しく会食できました。

6年生☆感じたことが伝わるように音読をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
4月13日(水)
 国語の授業では、グループで詩『せんねんまんねん』の音読発表会をしました。
 自然のゆったりした流れや心地よいリズムを感じ取りながら、それぞれ音読の工夫を書き込んでいきました。一人一人の感じたことが伝わる音読ができ、友達の良さを見つけることができました♪

3年生、しっかり学習、おもいっきり運動!

 算数では、九九の表を使って「かけ算のきまり」を学習しました。表を見ていると、いろいろなきまりに気付きます。このきまりを見つけると、7×9から7×10や7×11もできるようになります。こんなことを発見すると、やる気がどんどんわいてきますね。今日は、天気がよかったので、運動場で鬼ごっこやドッジボールをしました。こんな天気のよい日は、外遊びが一番です。青空のもとで、元気一杯、運動できました。
画像1 画像1

5年 初めての外国語活動

 今日は、初めての外国語活動がありました。グレッグ先生を迎え、いろいろな国のあいさつの練習をしました。グレッグ先生の発音をしっかりと聞き、上手に発音できるよう頑張っていました。最後には、「じゃんけんゲーム」をしました。友達とあいさつをし、じゃんけんをして、勝ったら相手の持っているカードをもらえ、負けたらカードを相手に渡し、持っているカードの枚数を競い合いました。「楽しかった」という子どもたちの声を多く聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての生単 かがやき学級

 4月12日(火)1時限 今年度初めての生活単元学習の時間
 新しい仲間を迎え、新年度がスタートしました。
 畑には、菜花が咲き始めました。えんどうと苺の花も咲いています。たまねぎも大きくなっています。
 間に生えている小さな雑草を抜いていきました。たくさん収穫できるように、がんばって抜いていきます。ナズナは、うさぎにあげました。
 大きな実ができるのが楽しみです。甘い苺が食べられるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春を見つけよう 2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 春を見つけに、校庭に出ました。目で見るだけでなく、手で触って、鼻でにおいをかいで。中には桜の花びらを口にして、舌で感じている子もいました。暖かい春の風を感じながらの学習になりました。見つけたことを絵と文に記しました。次の時間に見つけたことを紹介し合う予定です。

5年 学年集会

 5年生になって初めての学年集会を行いました。まず、学年目標である「パズル」の意味を確認しました。みんなが一つにまとまり、3月の5年生が終わる頃には、すばらしい一つの絵を完成にさせたいと思います。次に、自然教室の話し合いをしました。予定している日程を聞きました。これから自然教室の準備が始まります。一人一人係を担当し、責任をもって行っていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、ノートの書き方の勉強をしました。

画像1 画像1
 今日は、漢字ノートや計算ドリルノートの使い方の学習をしました。ミニ定規を使って線を引いたり、ノートを書く時の約束を学習したりしました。どの子も初めてのノートにとても丁寧な字を書いていました。「大きく、こく、はっきり」と字を書く習慣をしっかり身につけていきたいと思います。きれいに削られて、名前がしっかり貼り付けてある鉛筆に物を大切にする気持ちや、やる気を感じます。

6年生☆理科

 4月12日火曜日。今日は6年生になって初めての理科がありました。1年間で学習することを確認しました。人の生活と自然環境とのかかわりについて話し合いました。様々な場面でかかわっているんだね。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食が始まって,2日目。

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から始まった新年度の給食。クラス替えがあったので,慣れるまでは準備に手間取るかなぁと思っていましたが,そこはさすが4年生。メンバーが替わっても,準備や後片付けをスムーズに行うことができました。
 教室の場所も仲間も変わり,心機一転。楽しく会食している様子に,担任の心も和みます。今後も,楽しく明るく生活できる雰囲気作りに努めていきたいと思います。

5年 新しいスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生になって、新しいメンバー、新しい教室、新しい先生になり、自己紹介や係、委員会を決めました。委員会は今年からの活動となり、どの委員会にするか友達と相談しながら考え、決めていました。自己紹介では、自分の好きなことや頑張りたいこと、学級のみんなへメッセージを発表していました。今年一年、みんなで協力していける学級・学年になるよう頑張ります。

5年 初めての算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、授業や給食が始まりました。算数の授業では、4年生の復習をプリントで確認しました。そして、5年の始めの単元である「整数と小数」に入りました。まず、小数の性質を確認しました。復習も兼ねているので、たくさん手が挙がりました。事前に、自己紹介をしたときの今年の頑張りたいことで、「算数の勉強を頑張りたい」といった子が多く、今後が楽しみです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/17 耳鼻科検診1年3年5年
5/18 心電図1年
5/19 聴力測定5年
5/20 耳鼻科検診2年4年6年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924