令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2年生 春のまちを歩こう

画像1 画像1
 生活科「春のまちを歩こう」で、学校の近辺を歩き、春探しをしました。
菜の花、チューリップ、パンジー、たんぽぽといった花だけでなく、たまねぎやいちごなどの野菜など、たくさんの植物を見ることができました。見るだけでなく、「いいにおいがする」とにおいをかいだり、葉を触って観察ができました。
 また、交通安全に気を付けて、会う人に大きな声であいさつもできました。

 2時間弱のちょっとした町探検でしたが、子どもたちはたくさんのことを見て、たくさんのことを学ぶことができました。

5年 図工の授業で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工授業で、「ねん土の板から」を行いました。粘土の板を曲げたりねじったりした形からイメージして、作品を作りました。実際に実在する動物や空想の動物など、子どもたちのアイディア溢れた作品が完成しました。

3年生、今週もいっぱい学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間は、虫メガネの使い方を学習しました。タンポポを観察すると今まで見えなかった不思議な世界が広がります。みんな、目をくっつけて一生懸命、観察をしていました。「花びらの真ん中にアンテナみたいな物があるよ。」「花びらがいっぱい。」「毛がはえているよ。」などたくさんの発見をしました。
 国語の時間は、国語辞典の学習に入っていきます。言葉の世界がさらに広がります。新しい学習に子どもたちは、目を輝かせて取り組んでくれます。音読も随分、上手になってきました。

6年生☆1年間の目標は・・・!!

4月21日(木)
 今日は、学年掲示板に掲示する個人目標を作りました。まず、1年間の目標とする漢字を習字で書き、その下に自分の思いを書き記しました。
  『進』…何があったとしても前を向いて進んでいきたいです。
  『仲』…仲間と共に最高の一年にしていきたいです。
  『貫』…やると決めたら、くじけずに貫き通します。
 一人一人の思いが伝わる立派な掲示が完成しました。授業参観でお越しの際は、是非ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、芽が出た種もみを植える作業を行いました。まず土が必要なので、土作りから始めました。たくさん石が入っていたり、ゴミが入っていたりしていたので取り除きました。その後に、水を混ぜながら泥状の土に仕上げ、その中に種もみを植えました。おいしいお米ができるように、これからのお世話を頑張ろうと思います。

6年生☆1年生ってかわいいな♪

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(木)
 今日は、新入生歓迎会がありました。6年生が1年生の教室まで迎えに行き、ペアの子と一緒に手をつないで入場しました。どの子も小さなかわいい1年生を前に、優しい笑顔があふれていました。1年生と一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたり、プレゼントを渡したりして、楽しい思い出を作ることができました♪
 これからも、頼りになるお兄さん・お姉さんとして頑張って欲しいと思います。

3年生、ひとふでクレヨン、カラフル絵の具

画像1 画像1
 今日の図工は、「ひとふでクレヨン、カラフル絵の具」。思い思いにクレヨンを持って、線をかきました。みんな楽しそうに自分の世界を描いていきます。いろいろな色を組み合わせてお気に入りの世界を創っていきます。みんな真剣に色を塗っていました。25日の授業参観でぜひ、小さな芸術家たちのすてきな作品をご覧下さい。

わんぱくだんのひみつ基地

 今年度も「わんぱくだんのひみつ基地」のみなさんによる、月1回の読み聞かせが始まりました。新1年生が目を輝かせて「3びきのこぶた」などに聞き入っていました。ボランティアのみなさん、今年度もよろしくお願いします。
 次回は5月24日に予定しています。お楽しみに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生☆みんなで協力して課題を解決しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(水)
 今日は学級活動の時間に、みんなで協力して課題を解決していくグループワークトレーニングというものを行いました。
 言葉で正しく伝え合うことの大切さ、グループのみんなで協力することの大切さに気付くことをねらいとし、みんなで課題に取り組みました。どのグループも、自分の持っている情報を上手に伝え合いながら、楽しく活動することができました。

2年生 体育 器具を使っての運動遊び

画像1 画像1
 順番やきまりを守って仲良く運動したり、体をいろいろ動かすことを目標に、器具を使っての運動遊びをしました。
 普段、なんとなく遊んでいる遊具も、目標をもって使ったため「先生、手が赤くなった。」「ジャングルジムで汗をかいた。」と、普段とは違う感覚を味わったようでした。

 外で遊ぶと気持ちのいい季節となりました。休み時間は外へ出て、どんどん遊んで体を動かしてほしいと思います。

2年生 学年掲示作成中

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、各学年で、それぞれに特色のある学年掲示を作成しています。

今年の2年生は「キラキラ」という学年目標に伴い、☆星いっぱいのキラキラ☆した掲示を作っています。この掲示には、2年生全員の一年間の目標を載せます。どの目標も、どの子も「キラキラ」輝く2年生となればと思います。

授業参観にお越しの際は、ご覧ください。

5年 学年掲示を作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学年の掲示に貼る「パズル」を作りました。一人ずつにピースがあり、まずはそのピースに1年間の目標と自分の顔写真を貼りました。目標をもって学校生活を送っていこうと思います。それぞれどんな目標になったか、掲示されるのが楽しみです。

4年生 真剣な眼差し!

画像1 画像1
 4年1組は図画工作の時間に「きらきら光る絵」に挑戦しました。アルミホイルや金紙など,きらきら光る紙を上手に取り入れて作品を仕上げました。海の生き物や宇宙,動物などテーマを決めて作りました。細かい作業の連続でしたが,集中して完成させることができました。
 4年2組は理科の時間に身近な植物を観察しました。校庭を散策しながら,1年間継続して観察したい植物を探しました。フジやサクラ,グミの木など理科ノートに記録しました。観察したことも詳しく記録できるように練習していきたいと思います。

学級会「2週間を振り返って」☆6年生

 4月20日水曜日。
 始業式から2週間がたちました。新しい学級での生活にも慣れてきたところです。今日の学級会では、始業式から今日までの生活面・学習面について振り返りをしました。だらしなくなっているところはないか、一生懸命色々なことに取り組めているかなど、子ども達で話し合いをしました。改めて考えると、自分達の課題がたくさんみつかりました。解決策を学級全体で考え、実行していきたいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生、初めての習字をやったよ!

 今日は、初めての習字の授業。どきどきわくわくしながら、始まりました。最初は、書いた習字用紙を入れていく袋作り。表紙は、自由に絵を描きました。いよいよ習字道具の登場。新しい筆や硯の使い方を覚えました。背筋をピッと伸ばして足はぴたっとつきグーが入るくらい机とのスペースをあけます。筆の持ち方や筆の運び方も学習しました。みんなの感想は、「緊張したけど、楽しかった。」でした。字をのびのびと書く日本の大切な文化を守っていきたいと思います。
画像1 画像1

3年生、自分の言葉で発表、自分の言葉で書く

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、自分の言葉で考えを発表することや自分の言葉でノートにまとめることを授業のいろいろな場面で行っています。きょうは、算数の□×3=21の解答の出し方を考えて発表しました。また、総合では、遠足で歩く道に沿って知っている場所を発表しました。こうした学習を通して発表したり、考えを文章で表現したりすることを学んでいきます。

6年生☆1年生に心のこもったプレゼントを作ろう♪

画像1 画像1 画像2 画像2
4月19日(火)
 今日は、あさっての『新入生を迎える会』で1年生に渡す予定のプレゼント作りをしました。ペアの1年生が喜んでくれるように、メッセージを書いてかわいいペンダントに仕上げました。みんな喜んでくれるといいですね♪

5年 国語の授業

画像1 画像1
 国語の授業「あめ玉」では、国語辞典を使って意味調べをしました。辞典を引くことで日頃使っている言葉の意味も改めてわかるものもありました。身近に辞典を置くことで、国語だけでなく、他の教科での活用も望めそうです。
画像2 画像2

5年 社会

 5年生の社会科の授業では、まず「世界の中の我が国の位置」を学び、今は、諸外国について調べています。地図帳やインターネットを利用し、国旗や面積、人口などを調べ、まとめています。じっくりと資料を見て、画用紙いっぱいに国旗を描きました。どんな外国についての発表ができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

早くも3週目に入りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2組も今日から,教頭先生による理科の授業が始まりました。教頭先生の楽しい自己紹介のあと,理科の1年間の目標について話がありました。
 4年生の理科は,アルコールランプや星座早見盤を使った実験や観察があります。安全に気を付け,楽しく学習していきたいと思います。
 1組は,算数で角度マシーンを作りました。見当をつけて角を測ったりつくったりするのは難しいですが,熱心に取り組んでいます。
 1組も2組も,分度器を使って角の大きさを測った後は,角をつくる学習へと進めていきます。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 内科検診3年6年
5/25 交通安全教室2年3年5年
5/27 聴力測定3年
5/30 現職教育「救急法講習」
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924