令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2年生 生活科 「生き物を探そう」

画像1 画像1
 外も春の心地よい陽気から、少し汗ばむ蒸し暑い陽気となってきました。
それに伴い、たくさんの植物や生き物が活発に活動しています。今日は、学校にいる生き物探しをしました。あちこちから、「だんごむしがいた!」「ありの行列を見つけた!」「とかげがいたー!」と声が飛び交っていました。
 たくさんの生き物が発見できたようです。一生懸命、観察日誌を書き込んでいました。

4年生☆話し合いの仕方について考えよう☆Part2

画像1 画像1
 先日の1組に引き続き,2組も国語の授業の中で模擬学級会を行いました。‘模擬’ではあっても,実際に司会者や提案者を立てて,みんな真剣に話し合いが進められました。
 まだ台本を見ながらの進行ですが,今後も練習を重ね,台本なしで進められるようにしていきたいと思います。
画像2 画像2

4年生☆リサイクル委員会 第1回回収日☆

画像1 画像1
 リサイクル委員会の始動については,昨日お伝えしました。今日は,第1回目の回収日です。1組は東脱履,2組は西脱履に分かれて,活動を行いました。
 まだ呼びかけが始まったばかりなのに,ペットボトル81本,アルミ缶143個,牛乳パック204枚が集まりました。ご協力ありがとうございました。
 次の回収日は,5月20日です。次回以降も,よろしくお願いします。

かがやき学級 いちごのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日(火)
 今日は、いちごがたくさんとれたので、1年1組にプレゼントしました。
ちょっと恥ずかしそうに、「かがやきの畑でとれました。皆さん食べてください。」と言いました。
 1年1組のみなさん、おいしく食べていただけましたか?

かがやき学級 えんどう、いちごの収穫と市場の看板修理

画像1 画像1
5月17日(火)生活単元学習
 えんどうは、終わりになってきました。それでも、11袋できました。今日は、収穫したものはお土産で、家に持って帰りました。
 いちごは、前よりたくさんできていました。
 なすの苗も植えてありました。杉本さんいつもありがとうございます!
 もうすぐたまねぎも収穫できるので、かがやき市場を開きます。看板が、傷んでいたので、リニューアルしました。

5年 お手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から4年生のリサイクル委員会の活動が始まりました。昨年中心となって働いた5年生が、4年生に活動方法を教えながら、回収、分別を手伝っていました。自分達の活動が、次の学年にこうして引き継がれていくのは、すばらしいと思います。

3年生、「は」はどうして大切なのだろう?

画像1 画像1
 保健では、「自分の体と健康」の学習をしています。6月の歯磨き週間やファミリー学級での「はははの集会」に向けて、「歯」についての学習を始めました。「歯」って一体、どんな役割をするのだろう、虫歯ってどうしてできるのだろうなど子どもたちが、不思議に感じることがいっぱいでてきました。このように疑問に感じたことを少しずつ調べていきます。その中で「歯」の役割を学び、自分の体を管理することの大切さを学んでいきたいと思います。

6年生☆美しい音色を響かせよう(音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(月)
 今日の音楽の授業では、新しくリコーダーで『カノン』という曲を演奏しました。CDを聴いてみると、みんなどこかで聴いたことがあるような馴染みのある曲だったようです。CDのように美しい音色を響かせるため、しっかり個人で練習を行いました。二重奏なので、合わせるのが楽しみですね♪

4年生☆リサイクル委員会始動!☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日から準備を進めていましたリサイクル委員会が,いよいよ始動しました。
 今日は朝の全校朝礼で,リサイクルエンジェルに扮した報告係の4人が,全校に呼びかけを行いました。4人は一切メモを見ずに,ペットボトル,アルミ缶,牛乳パック,リサイクルペーパーの回収方法について,上手に説明をすることができました。
 今年は,各学級の協力のもとリサイクルペーパーの回収が新たに加わったので,1つ1つ丁寧に説明し,全校のみんなも,熱心に耳を傾けていました。
 早速明日から,ペットボトル,アルミ缶,牛乳パックの回収が始まります。皆様のご協力を,よろしくお願いいたします。

5年 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、「小数×小数」の単元に入りました。その中で、今日の課題は「小数をかけるかけ算」ということで、80×2.3の計算の仕方について考えました。まずは自分で考えました。答えはでたものの、説明することが難しく苦戦していました。次にグループで話し合い、考えました。代表の子に最後は発表をしてもらい、みんなで確認をしました。どうしたら求められるかを考えてまとめることができ、とても勉強になりました。

5年 自然教室に向けて 〜トーチ編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も休み時間を使って、練習を行いました。少しずつ動きを確認しています。しかし、まだ動きが固かったり、回すタイミングが合わなかったりと、練習することがいっぱいです。何度も練習して確認していきたいと思います。

3年生、オクラの芽が出たよ!

画像1 画像1
 「芽が出たのかな?」、みんなわくわくしながら、植木鉢をのぞきこみます。そうしたら、小さなかわいい双葉が出ている鉢がたくさんありました。みなさん、ちゃんと、芽が出るから、心配しないでね。晴れの日は「がんばれ!」って水をたっぷりあげてくださいね。種まきから1週間ほどで発芽しました。

3年生、あおたん、ちょうちょになる!おめでとう!

画像1 画像1
 朝、登校した時にさなぎだったあおたんが、次々にちょうちょになっていきました。給食をいただいている最中に「先生、さなぎからちょうちょが出てきた!」と大騒ぎ!みんなで感動の羽化を見ることができました。クシャクシャの羽は、少しずつクリーム色のとてもきれな羽になっていきました。今日は、3匹のあおたんがちょうちょになって、古北の教室から飛び立っていきました。みんなでばんざいをして見送りました。小さな命が輝いて大空に飛んでいったのをいつまでも見つめていました。

2年生 算数 長さの勉強を始めました。

画像1 画像1
 今日から算数で、長さの勉強を始めました。
2年生になってすぐに、時計の勉強をしました。2年生では、日常生活で必要になることを学習することが多くあります。長さにおいても、生活の様々な場で活用することが多くなります。
 今日は、同じ物を使って測ることの大切さを学びました。ブロックを使って、机や鉛筆の長さを測りました。

かがやき学級 いちごがとれた!えんどうも販売したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日(金)生活単元学習
 前回は、雨が降り出し、えんどうがたくさんとれなかったので、今日は、みんなで一生懸命収穫しました。知らないうちに、いちごも赤くなったものがいくつかできていました。
 いちごは、一人3個ずつ食べました。甘くておいしいね!ウッピーにもあげたら、さっそく食べ始めました。
 前回の数を数えて袋詰めする作業は、4年生が中心となって行いましたが、今日は、1年生と2年生だけで頑張りました。(先生も手伝いましたが・・・)
 2年生は、10個ずつ並べて、上手に数え、袋に入れます。1年生は、先生が数えたものを、袋に入れます。
 全部で、スナックえんどう17袋、サヤエンドウ15袋もできました。
 今日も無人販売にしましたが、前回買えなかった校長先生がさっそく買いにきてくださいました。一人で2袋、3袋買ってくださった先生もあり、今日も完売しました。
 ありがとうございました!

2年生 図工 「いっぱい ゆめ いっぱい」

画像1 画像1
 今、図工では、「玉子の中から出てくるものは、なぁ〜に?」ということで、玉子から出てくるものを考えて描いています。
 今日は、玉子を作りました。玉子の形に色画用紙を切り、それにクレヨンで色つけしました。手際よく作成していました。数分後には、いろいろなカラフルな玉子ができあがっていました。
 さぁ、次は玉子から出てくるものを描きます。どんなものが出てくるのか楽しみです。

5年 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年の体育では、新しくソフトバレーボールが始まりました。1、2組ともサーブやパスの練習をしていますが、初めてということもあって、なかなかうまくできません。しかし、今日ネットを張って、サーブやレシーブの練習をしたところ、うまくできた時には楽しそうな笑顔があふれていました。来週には、ゲームに入ります。さて、ゲームになるのでしょうか。

4年生 話し合いのしかたについて考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は久しぶりに晴れ間の見えるすがすがしい一日になりました。
 国語の学習では,話し合いのしかたについて学習しています。司会者や書記,提案者など,それぞれが気をつけることを学習し,実際に学級会を開きました。友達に意見を聞いて,自分の考えを深めることができたようです。司会者が意見をよくまとめていたことや,意見がたくさんでたことなど,学級会後には一人一人きちんと振り返ることができました。今後も繰り返し話し合いの練習をしていきたいと思います。

6年生☆理科

 5月13日金曜日。今日の理科の学習は、吸う空気と吐く空気にはどのような違いがあるかを石灰水を使って調べました。どのような違いがあったかわかったかな?いろんな疑問を学びにつなげていけるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 自然教室に向けて 〜トーチ編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の休み時間に、トーチ係が練習を行いました。腕をまっすぐにして、みんなで合わせて回すことはとても難しかったです。みんなで合わせることを意識して練習ができたので、力の入った演技に仕上がりそうです。今後が楽しみです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 現職教育「救急法講習」
6/1 眼科検診
歯の指導
6/2 聴力測定2年
歯の指導2年
4年社会科見学
6/3 聴力測定1年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924