令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の外国語活動は、前回勉強した、感情を表す表現をジェスチャーで表しながら、復習をした後に、CDに合わせて元気よく歌を歌いました。それからあいさつの会話練習を行った後に、ゲームをしました。ゲームでは、相手に進んで会話をすることを目的として取り組みました。楽しく、元気に会話をしている姿をみることができました。

4年生 たくさんの先生と学んだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の仲間入りをした4年生は,学習内容も難しくなり,大勢の先生と子どもたちが一生懸命学習しています。
 4年2組は,算数の授業で太田先生と学習しました。位取り表を使って大きな数を学習しました。0がたくさんあるので,子どもたちは慎重に数字を読んだり,数のしくみをまとめたりしました。
 4年1組は,国語の時間には,作文の発表会をしました。自分で書いた説明文を読んで,友達からアドバイスをもらいました。「たまねぎを切る時は,繊維に沿って切ると涙が出にくいよ。」,「バタフライはこうすると上手に泳げるよ。」など,和んだ雰囲気の中,発表会をすることができました。図工の時間は村瀬先生と学習しました。コリントゲームの板に,下書きをして,絵の具で絵を描きました。完成まではまだまだ時間がかかりそうです。給食の時間は,英語のグレッグ先生と会食しました。楽しいお話でいつもの給食がよりおいしく感じました。5時間目は食べ物の学習を教育実習中の武田先生としました。『感謝して食べよう』という内容で授業が進みました。「命をもらっていることがわかりました。」,「作っている人にも感謝したいです。」など,食べ物について意欲的に学ぶことができました。
 今日はいろいろな先生と子どもたちが,一生懸命学ぶ姿がたくさん見られました。1学期も折り返し地点に来ました。これからも「ドリー夢」(夢や希望)を常にもって進んでいきたいと思います。応援よろしくお願いします。
 

1年生 歯がピッカピカ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歯の保健指導を行いました。六歳臼歯について聞き、むし歯になる原因、上手な歯みがきの仕方などを教えていただきました。テスターで染め出すと、「わー、赤くなった」「なかなかきれいにならないよ」等と言いながら、一生懸命磨いていました。毎日、給食後に歯みがきをしていますが、上手に磨けるようになって、虫歯予防に心がけてほしいと思います。

3年生、習字をやりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は久しぶりに習字を書きました。「土」を書くために「とん、すぅ、とん」のリズムで一画一画丁寧に書きました。とても静かに集中して取り組んでいます。鉛筆とは違う筆の持ち方や、道具の後片付けに悪戦苦闘していますが、子ども達からは「もっと書きたい」という声がたくさん出ました。

3年生、側転、倒立、がんばっています。

画像1 画像1
 3年生は、体育でマット運動をやっています。今日は、側転と倒立の練習をしました。側転は手のつき方や足の上げ方が難しいようでした。倒立は、壁に向かって足を上げてしっかりと自分の体を支えられるようになりました。練習によっていろいろな技ができるようになっていくのが楽しみです。

1年生 元気よく英語に親しみました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目、1年1組にグレッグ先生がやってきました。たいへん元気よく「Hello good afternoon!」の会話を勉強しました。表情豊かなグレッグ先生のあとに続いて、1組のみなさんも元気いっぱい声を出していました。
 2組や3組にも、あとしばらくしたら楽しい先生がおじゃまします。どうぞお楽しみに!

4年生☆リサイクル委員会,3週目に入りました。☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日に呼びかけ,17日から回収が始まったリサイクル委員会は,早くも3グループ目の活動に入りました。グループが替わるたびに,気持ちを新たに取り組んでいます。
 昨日,ペットボトルリサイクル工場に見学に行ったこともあり,どの子もリサイクルについて関心が高くなってきました。また今日は,各教室に出向いて,リサイクルペーパーの回収も行いました。
 今日の回収結果は,ペットボトル65本,アルミ缶56個,牛乳パック45枚でした。次回の回収日は,6月3日(金)です。

4年生☆1組に実習生がきました☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日月曜日より,栄養教諭をめざす勉強をするために,1組に教育実習生がきています。実習期間は1週間なので,実習生も子どもたちも,一日一日を大切に過ごしています。
 明日の5時間目に,ミニ栄養指導があります。これをきっかけに,少しでも食べ物の好き嫌いがなくなることを願っています。
 算数では,億を習って兆に進みました。ノートもていねいに書くことができました。

かがやき学級 畑の整備

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(火)1,2時限 生活単元学習
 今日は、先週は雨で、畑の活動ができませんでした。えんどうは、枯れたり虫に喰われたりしていたので、片付けました。いちごは、雨が続いて、ほとんど傷んでいて、食べられるものがありませんでした。
 きゅうりやピーマンなど、夏野菜の苗を植えるための準備として、畑の整備をしました。矢車草がたくさん植わっていたので、抜いたり、根っこの土を落としたりして片付けました。汗がいっぱい出てきました。
 おいしい野菜がたくさんできるよう、これからも、がんばりましょう。

伝承遊びクラブ 「ねことねずみ」

画像1 画像1
5月31日(火)6時限クラブ活動 伝承遊びクラブ
 1回目は、組織作りをし、計画を立てて、「ハンカチ落とし」をしました。
 2回目は、「くつ取り」と「氷おに」をしました。「くつ取り」は、円の中に十字の道をつくり、「田んぼのた」のようにおににタッチされないようにかけぬけます。おににタッチされるとくつを片方脱いで、十字の真ん中に置き、ケンケンで行かなければなりません。他の子が、おにのすきを見て、くつを取り返すこともできます。
 今日は、3回目です。最初は「ねことねずみ」をしました。ねことねずみを一人ずつ決め、残りの子は、手をつないで輪になります。ねこは、輪の内外を走り回ってにげるねずみをつかまえます。輪になった子たちは、ネズミの味方で、ネズミが近づいたら手を上げて通りやすくし、ねこが来たら手を下げて通りにくくします。ねこがねずみがタッチしたら、他の人と交代します。最後は、ねことねずみを2人ずつにしたら、もっとおもしろくなりました。
 後半は、「ケンパ」をしました。初めはルールが分からず、とまどっていた子も、分かってくると楽しむことができました。終わった後は、使った石を片付けることも約束しました。友達に教えて、仲間を増やせるといいですね。

6年生☆修学旅行まで1週間を切りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(火)
 修学旅行までに学校に来るのは、あと3日と迫ってきました!!みんなわくわくそわそわした様子で、とても楽しみに待っているようです♪
 今日は、学年でそろってしおりを読んで流れを確認していきました。『修学旅行のちかい』を声に出して読んだことで、みんなの気持ちが一つになり、気を引き締めることができました。事前の準備をしっかりと行い、思い出に残る修学旅行にしていきたいですね!
 ご家庭でも、持ち物の準備をよろしくお願いします。

5年 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の授業では、「小数÷小数」の単元に入りました。その中で、「整数÷小数の計算の仕方」について考えました。最初は1人で考え、次にペア、そして最後にグループで話し合いをして、意見を出し合いました。話し合うことで、たくさんの考え方や、同じ考え方など発見が多く、学ぶことができました。

3年生、和田方面の校区探検に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、久しぶりに青空が広がりました。3年生は、1,2時間目を使って和田方面の校区探検に行ってきました。和田地区には、八所社、天神社、二夕子薬師など地元の方々が大切に守ってきた寺社があります。古北地区にはこうした由緒ある寺社がたくさんありますが、このような寺社が古くから現代まで保存されるまでには、多くの地元の方々のご努力があったからだと思います。
 今日は、ゆっくり校区を歩くことでたくさんの発見がありました。声を掛けてくださった地域の方々、ありがとうございました。

2年生 2組対3組 ドッジボール対決

画像1 画像1
 今日、5時間目の体育の時間に2組対3組で「ドッジボール対決」をしました。やる前から「絶対、負けないぞ。」「「○○君、じょうずだからなぁ〜。」と、興奮気味の子どもたちでした。
 実際始まると、どちらも引かないシーソーゲーム。白熱した戦いが繰り広げられました。相手をめがけて必死にボールを投げる姿や、真剣に受ける姿を見ることができました。
 結果、3組の勝利でした。次は、1組も加えて学年でドッジボール大会を行いたいと思います。

2年生 歯みがき指導

画像1 画像1
 今日、保健センターの方による歯みがき指導が行われました。まず、なぜ虫歯になるのか?の話を聞きました。次に歯を赤く染め、みがき残しがないか?を調べました。その後、歯ブラシ使って、みがき残しがないように歯みがきをしました。赤く染まった歯を見て「わぁー赤い。」と声があがっていました。
 朝、昼、夜と食事の後は、きちんと歯みがきをしましょう。そして、ブラシが揃ったきれいな歯ブラシで、歯をみがきましょう。

ご参観された保護者の方々、ご協力ありがとうございました。

3年生、算数、球の学習をしました。

画像1 画像1
 算数で球の学習をしました。「球は、どこで切っても切り口は円になります。」ということを確かめるために粘土で大きなお団子を3つ作って、糸で切ってみました。そうすると、みんなどこで切ってもきれいな円になることがわかりました。すごいですね。みんな、糸で切った切り口を満足そうに見ていました。

5年 今日からよろしくお願いします

画像1 画像1
 今日から4週間、養護教諭の勉強のために、児玉先生が古知野北小にみえました。特に、5の1の教室で授業の観察、参加や、給食を食べたり掃除をしたりと、一緒に活動していくことになります。5年生として、いろいろな場面でお世話になります。

3年生、アゲハの幼虫の大変身!

画像1 画像1 画像2 画像2
 アゲハの幼虫がさなぎになる準備を始めました。しっかりと自分の体を糸でくくりつけています。明日の朝は、たぶん、りっぱなさなぎになっていることでしょう。モンシロチョウのアオムシ君とはずいぶん違いますね。

5年 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では、発芽したインゲン豆をペットボトルの容器にうつしかえました。1組のインゲン豆は、背が高いがひょろっとしていて、2組のインゲン豆は、背が低く、どっしりとしています。南側に同じようにおいてあるのに不思議です。土に植えかえられたインゲン豆、どう成長していくのか楽しみです。

3年生、後転はむずかしいなぁ。

3年生は、体育でマット運動をやっています。後転は、勢いをつけてくるっと回るのがむずかしいようです。「ダンゴムシみたいに丸くなって、おへそを見てね。」声を掛け合ってやっています。踏み台をマットの下に置くと坂道になってやりやすくなりました。しばらくマット運動でいろいろな技ができるようにがんばります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/1 眼科検診
歯の指導
6/2 聴力測定2年
歯の指導2年
4年社会科見学
6/3 聴力測定1年
6/6 6年修学旅行
6/7 6年修学旅行
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924