最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:210
総数:1173326
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

ペアで遊ぼうキャンペーン☆(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月1日(水)昼放課の時間を使って「ペアで遊ぼうキャンペーン」が行われました。これまでに「わかくさ」の時間を使って、ペアグループごとに、どんな遊びをするか計画を立ててきました。1日(水)と2日(木)は雨のため、室内と体育館のみの遊びとなってしまいましたが、低学年の子どもたちと高学年の子どもたちが一緒に遊び、楽しそうな笑い声が響き渡りました☆
 3日(金)は久しぶりの晴れとなり、元気いっぱいに運動場へ出て、ペアグループで遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
 キャンペーンは、8日(水)まで行われます。子どもたちは、晴れて運動場で遊べることをとても楽しみにしています☆☆

めざせ!かんさつ名人(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語「かんさつ名人になろう」の授業で、観察の仕方を学習しました。観察するときのポイントを思い出しながら、生活科で育てている野菜の観察をしました。「ピーマンの大きさは6cmくらいだよ。」「はっぱをさわるとざらざらしているよ。」と、ものさしを使って測ってみたり、触ってみたりしながら観察をすることができました。かんさつ名人を目指して、一生懸命観察をする姿が見られました。

ヤゴ救出作戦☆(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月31日(火)1、2時間目にヤゴ救出作戦を行いました。トンボ教室でもヤゴやトンボについて教えていただいた川口さんに来ていただき、本校プールにてヤゴを救出しました。
 網を持った子どもたちは、たくさんのヤゴを救出し、バケツやヤゴ羽化マシーンに入れ、教室や家で育てることを楽しみにしていました。
 川口さんのお話では、今日救出したヤゴは2000匹以上だということです。
 子どもたちが救出したヤゴが、少しでも多くのトンボへと成長してくれますように・・・☆

おいしくできたよ!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(月)の1・2時間目に、ごはんとみそしるの調理実習を行いました。トップバッターは2組で、今週順番に6年生の各クラスで実習を行う予定です。
 今回はガラスの鍋でご飯をたきました。中の様子がよく見えるので、理科の実験のようにお米の変化を観察する子どもたち。
 ごはんもみそしるも、おいしくいただきました!

体育館に響く歌声♪(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(月)の朝会の最後に、今月の歌を全校で歌いました。月末の朝会では、その月の歌を体育館で歌う計画です。
 5月の歌は「すてきな友達」です。子どもたちのすてきな歌声が体育館に響きました。
 7月の「歌声集会」でも、元気な歌声が響きわたることでしょう♪

朝会で修学旅行の思い出を発表しました(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月30日(月)の朝会で、6年生の代表児童2名が修学旅行で学んできたことや心に残っていることを発表しました。
 修学旅行から帰ってきてから一人一人が新聞を作りました。修学旅行の様子については、新聞の紹介も兼ねて少しずつお伝えしていきます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/7 クラブ 教育相談
6/8 教育相談
6/9 学校訪問 教育相談
6/10 あいさつ運動 教育相談
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342