最新更新日:2024/06/23
本日:count up31
昨日:305
総数:2052709
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

・ファミリー学級、引き渡し訓練ありがとうございました!

 朝から雨が降り、計画通りに開催できるかどうか心配でしたが、5年生の「飯盒でごはんを炊いてみよう」も無事予定通りにできました。7月の自然教室に向けて学習を深めることができました。PTA主催の「家庭教育講演会」も260名を超える保護者の皆様の参加をいただきありがとうございました。ともだち、こころ、いのち、生きること…「たったひとりでも、君を信じているよ!」と言う温かいメッセージをきちんと子どもに伝えていこう…そんな思いが心に広がったひとときでした。
 その後、体育館で引き渡し訓練についての説明を聞き、防災訓練がスタートしました。東海地震の注意情報が発表されたことを想定し、引き渡しカードを使って、学級ごとに児童を安全に引き渡しました。早い学級は15分、人数の多い学級でも20分で引き渡しを完了しました。話し声もほとんどなく、整然と手際よくできていました。盛りだくさんな1日でしたが、ご協力本当にありがとうございました。悪天候のため、地域の皆様に自家用車の駐車についてご迷惑をおかけしたことを心からお詫び申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 ☆ファミリー学級☆ ‘マイペンシルを作ろう!’

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,待ちに待ったファミリー学級。親子で「世界に1つだけ」のマイペンシルを作りました。小刀の使い方を確認してから,親子で力を合わせて作りました。
 初めて使う小刀にうまく力が入らず,冷や冷やする場面も見られました。細かいところを削る時は,「お父さんやって!」と,家の人にお願いする子もいました。真剣な大人の表情を見て,子どもたちは驚いたようです。来週は,ニスを塗って仕上げます。素敵なマイペンシルが出来上がりそうです。

 保護者の皆様には,本日はお忙しい中,ファミリー学級,引き渡し訓練にご参加いただきありがとうございました。今後とも,相変わらずご協力を賜りますよう,よろしくお願いします。

2年生 ファミリー学級 “はっぴでハッピー”

画像1 画像1
 2年生のファミリー学級では、“はっぴでハッピー”と題して、無地のはっぴに色鉛筆で、デザインをしました。
 お父さんやお母さん、おうちの人たちと「ここは、この色にしよう。」「このくらいの大きさでいいかな。」と相談をしながら、色を塗っていました。男の子は、☆のマークや男らしく祭の文字のはっぴが多く、女の子は、ハートマークや花柄のはっぴを多く見ました。名前を入れている子もいました。できあがったあと、記念撮影をしました。どのはっぴも、すばらしいできばえでした。世界にたった一つだけのはっぴです。
 このはっぴは、運動会や生活科の授業で活用する予定です。

保護者の方へ
 本日は、お忙しいところお越しくださり、ありがとうございました。お子さまの、いつになく楽しく笑顔で取り組む姿をみることができました。
 今後も、よろしくお願いいたします。

3年生、「はははの集会」ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、歯科医師先生のご指導の下、「はははの集会」を行いました。カラーテスターを付けるとを磨き残しの部分がよく分かりました。家の方に確かめていただいて、磨き残しの部分の歯磨きをしてきれいにしました。この後、歯科医師先生より「仕上げ歯磨きは、3年生くらいまで家の方と一緒にやるとよい。」「歯磨きブラシの持ち方は、鉛筆持ちで小さい頃から教えるとよい。」「歯の内側をしっかり磨く。」などの歯の磨き方のポイントを教えていただきました。これから、永久歯がどんどん生えてくる大切な時期です。80歳になっても20本以上、自分の歯が残っているように歯磨きや規則正しい食生活をしていきましょう。ご家庭でもぜひ、今日から学習したことを生かしてください。本日は、多くの方にご参観、ご参加していただきましてありがとうございました。

5年 ファミリー学級 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 片づけはかまど係と炊飯係と2つに分かれ行いました。ご飯つぶがくっついて、なかなか手間取っている班もありましたが、時間までにきちんと片づけることができました。いろいろな場面で自分からかわっていくこと、協力することで、楽しく、すみやかに活動できることがわかったと思います。自然教室の活動へとつなげていこうと思います。

5年 ファミリー学級 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小雨の中、飯ごう炊飯がやれるかどうか心配しましたが、何とか空も明るくなってきたので、外で実行しました。まきとスギを入れて火を起こし、火の強さと時間、飯ごうの様子を観察しながら炊きはじめました。お家の方々も手伝ってくださり、調理室で飯ごうのふたをあけた時は、それはそれはおいしそうな、つやつやのご飯が出来上がっていました。おにぎりを作っておいしそうにほおばっている様子を見て、飯ごう炊飯ができてよかったと思いました。

かがやき学級 ファミリー学級

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(土)今日は、ファミリー学級です。
 それぞれの交流学級で、おうちの方と一緒に活動をしました。
 1年生は、「計算名人をめざして」20玉そろばんを作りました。
 2年生は、「はっぴでハッピー」法被に世界に一つだけの図柄をかきました。
 4年生は、小刀で「マイペンシル」を作りました。
 みんな真剣な顔つきで、がんばりましたね。

1年生 ファミリー学級 “20玉そろばん作り”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ファミりー学級で20玉そろばんを作りました。家族で協力して、思いのほか早く完成することができました。今後、算数の時間に活用していきたいと思います。
 今日は、お足元の悪い中、本当にありがとうございました。

6年生☆世界に一つだけの縄文土器!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(土)
 本日はお足元の悪い中、多くの保護者のみなさまにご参加いただきまして、ありがとうございました。
 6年生は、粘土を使って縄文土器を作りました。おうちの人に手伝ってもらいながら、世界に一つだけの縄文土器が出来上がりました♪久々の親子での活動、みんなとても楽しそうに取り組んでいました。土器は、2週間ほど自然乾燥させたら完成です!家に持ち帰るのを楽しみにしていて下さい。

子どもに語りたい〈いのち〉の話〜家庭教育講演会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(土)ファミリー学級・家庭教育講演会
 岐阜大学地域科学部教授近藤真庸先生をお招きし、「子どもたちに語りたい〈いのち〉の話」と題してご講演いただきました。
 ご自身の小学校時代の体験の中から、親からいただいた名前の大切さ、いじめられていた級友に対する思い等、すべては命の大切さにつながるお話に、参加者は静かに耳を傾けていました。また、ご自身が作られた曲に合わせた歌や音楽紙芝居も深く印象に残るものとなりました。

 260名を超えるPTA会員の皆様の参加を得て、大成功の講演会となりました。ありがとうございました。

4年生☆新出漢字を学習中☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は1年間で,200字の新出漢字を学習します。本日,そのうちの82字までたどり着きました。まだまだ先は長いといったところです。
 4年生にもなると,画数が増えるだけでなく,「へんとつくり」などのバランスを整えるのが難しくなります。繰り返しドリルや小テストで,しっかり身につけてほしいと思います。

5年 教育実習生さんの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は教育実習の兒玉先生が保健体育の授業を5の1で行いました。心の発達を勉強するために保育園の頃と今の自分とで比較し、ペアで意見交換しました。又、やさしい言い方や怒った言い方によって、答え方がちがったり、答えにくい雰囲気になったりすることが、役割演技で分かったと感想を書いている子もいました。来週の火曜日には、5の2で授業をする予定です。

3年生、蚕蛾が、誕生しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月26日に繭を作り始めた蚕が今日、蚕蛾に大変身しました。
白い細かいビロードのような毛に覆われた蚕蛾は、交尾をして産卵するまで、何も食べないで短い成虫の一生を終えます。今回は、ぜひ、卵から孵化させて命をつないでいきたいと思っています。
 アゲハのサナギの色もどんどん変わってきました。子どもたちは、幼虫を「かわいい!」と言って遊んでいます。また、学校の桑の実を喜んで取ってきて食べています。 こうした子どもたちの自然に親しんでいる姿を見てうれしく思います。
明日のファミリー学級は、「歯の学習」です。よろしくお願いいたします。

5年 明日の準備

画像1 画像1
 いよいよ明日は、ファミリー学級です。5年生は飯盒炊飯を行います。道具などを準備しました。明日は晴れるといいですね。
画像2 画像2

かがやき学級 たまねぎを大きさ別に分けました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(金)1時間目 生活単元学習
 今日は、収穫したたまねぎを大きさ別に分ける活動をしました。大きいものと小さいものに分けましたが、「中くらいのは、どうするの?」「これは、どっちに入るのかな?」と考えながら活動していきました。みんなで協力したので、あっという間に分けることができました。
 今度は、いよいよ販売です。袋に入れて、販売をします。販売するときに、どんなことを言うといいかな?という質問にみんな経験があるので、「いらっしゃいませ!」「安いよ!」「買ってください!」という答えが返ってきました。
 おつりを出すのもまちがえないようにがんばろうね! 

6年生☆プール掃除頑張りました!!

6月10日(金)
 今日は業前〜2時間目までかけて、6年生全員そろってプール掃除を行いました。
 説明を聞いた後、それぞれの分担場所につき、一年間の汚れをたわしやデッキブラシできれいにしていきました。しつこい汚れにも負けず、根気強くこする姿が立派でした!
 これで、全校のみんなが気持ちよくプールに入ることができますね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 まちのことを伝え合おう

画像1 画像1
 生活科で、自分たちの住む町の秘密の場所や見付けたことを班ごとに調べ、発表をしました。地図に印を付けたりして、お店や古い家屋、花畑などを紹介することができました。中には、クイズを作って発表している班もありました。
 数十年ほど前は、ザリガニが捕れる場所、フナやドジョウが捕れる場所、竹藪や廃屋の秘密基地などが、あちこちにあったように思います。いつしか、そういった場所がなくなってしまったことに少し残念に思いました。

2年生 生活科 生き物コーナー

画像1 画像1
 「生き物 仲良し 大作戦」と題して、2組の前に生き物コーナーを作りました。
今、ザリガニ、かたつむり、クワガタがいます。朝から、水槽をじっと見つめる子どもたちの姿がありました。「クワガタいないね。」「かたつむりが動かない。」と、つぶやく子どもたち。それも観察のひとつ。
 さぁ、気付いたことは、すぐに観察日記に書いていこう!!

5年 田んぼ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バケツで種から生長した苗は、すくすくしっかり育ったものもあれば、小さくて水の中にうまってしまったものもあったので、一度苗を抜き、4,5本まとめて、バケツの真ん中に植え、肥料をあげました。水の管理をしっかり行えば、6月下旬には分けつしていくでしょう。まだ苗が残っているので、家でバケツ稲を育ててみたいと思っている人は挑戦してみるといいですね。

4年生 コリントゲームを作成中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図画工作では,コリントゲームを作っています。図案を考えて,板に絵の具で色を塗る活動をしました。板に絵の具が上手く塗れず,苦労している子もいましたが,黙々と作りました。来週からは,釘を打つ活動に入ります。出来上がった作品で,遊ぶのが楽しみです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/11 ファミリー学級
引き渡し訓練
6/13 振替休日
6/15 プール開き
6/16 安全教室1年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924