最新更新日:2024/06/04
本日:count up38
昨日:273
総数:1170116
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

☆田植えを行いました☆(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(月)に5年生は学校ボランティアさんの力をお借りして田植えを行いました。田んぼに初めて入る児童が多く,最初は不安な表情も見られましたが,一生懸命に苗を植えることができました。これからの成長がとても楽しみです。

ベルマークを集めて本をいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,ベルマーク運動に参加し,その助成金で毎年児童図書を購入しています。昨年度の集計点数は92,479点で,このほど85冊の図書が送られてきました。そこで,6月13日(月)の朝会で,贈呈式を行いました。PTAベルマーク委員代表の副会長さんから本を受け取った児童代表の図書委員長は,「大切に使わせていただきます。ありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。これらの図書は,学級文庫として各学級に配本されます。児童図書の充実のために,今後も,ベルマークの収集にご協力をお願いします。

ペア交流で5年生と楽しくすごしました!!(3年)

画像1 画像1
 6月1日〜8日に5年生と遊ぶペア交流を行いました。事前にグループを決め、何をして遊ぶのかを3年生、5年生と楽しそうに話し合う姿を見ることができました。期間中も体育館でバスケットボールをしたり、教室でハンカチ落としをしたり、運動場でドッジボールをしたり元気ハツラツに遊ぶことができました。高学年となかなか遊ぶ機会がないので、子ども達にとってとても良い経験になったと思います。

通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(金)6時間目に,通学班集会を行いました。今回は,3年生以上が集まり,18日(土)の午後に行われる親子ふれあい資源回収の内容確認や係分担をしました。回収活動をする4年生以上は,地図を見ながら回収地域の分担をしました。3年生は,回収物を縛ったり,家の前や回収場所まで運んだりと各家庭で行う活動の内容を確認しました。当日は,保護者の皆様方のご協力をお願いします。

あいさつ運動・研修部(PTA活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(金)は,PTAあいさつ運動の日,今回の担当は研修部でした。正門と東門で,本校あいさつ隊の児童,宮田中学校の生徒と一緒に「おはようございます。」の声をかけました。その後,図書準備室でベルマークの整理をし,引き続いて礼法室で研修部会を開きました。
 研修部会では,2学期に実施する研修視察の候補地等について話し合いました。これから何度か打合会を行い,9月に案内状を配付する予定です。どうぞお楽しみに!

仲良く遊べたかな?(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(金)のわかくさの時間に、ペアで遊ぼうキャンペーンの反省を行いました。ペアグループごとに、自分たちの遊び方について振り返りました。「計画通りにできなかった。」「ペアの子と仲良く遊べた。」などという声が聞こえてきました。
 こうした声を代表委員が集約して、委員会の時間を使って振り返る予定です。ペアで遊ぼうキャンペーンを通して、違う学年の子と仲良く遊ぶ楽しさや、ルールを守って遊ぶことの大切さを体感していくことを願っています。
 来週から3週にわたって、木曜の仲良し遊びの時間にペアグループで遊ぶ予定です。今回の反省を生かして、さらに仲良く遊べるといいですね。

中学生のお兄さん・お姉さんと一緒にあいさつしました!(児童会)

 6月10日(金)のあいさつ運動は、中学生やPTAの方と一緒に行いました。
 今回は児童会6年生の代表児童6人が宮田中学校の二つの門の前に立って、一緒にあいさつ運動をしました。登校してくる小学生や中学生と、あいさつ以外の言葉を交わす場面もありました。あいさつだけでなく、心の交流もできていたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業で勝負!がんばってます!(6年)

 6月9日(木)の5時間目に、6年3組で算数の授業研究を行いました。たくさんの参観者に見守られながら、分数のわり算を工夫して解こうと取り組む子どもたち。ホワイトボードで考えを交流し合いました。よく集中して考えていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

懐かしの映画ポスター展

 6月11日(土)〜7月3日(日),江南市歴史民俗資料館で,企画展「懐かしの映画ポスター展(3)」が開催されます。関心のある方は,ぜひお子様と一緒にお出かけください。


画像1 画像1

クラブ活動・ご支援ありがとうございます!

 6月7日(火)の6時間目は,クラブ活動の時間でした。今年度は,科学クラブが新設され,4〜6年の児童が13のクラブに分かれて活動しています。
 パソコンクラブでは,担当職員に加えて,宮田小学校支援ボランティアの永井さんにもご指導をいただいています。この日は,永井さんの会社に職場体験に来ている北部中学校2年生の2人も参加していました。
 また,マーチングバンドクラブには,今回から,昨年度まで本校職員でマーチングの担当だった辻岡先生が,指導に来てくださることになりました。
 いろいろな方々に支えられていることに感謝します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

普通救命講習会(PTA活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(火)に保健厚生部主催の普通救命講習会を行いました。江南市消防署より3名の署員を講師に招き,映像を見ながら説明を聞いた後,実習をしました。
 初めは人工呼吸の仕方です。呼吸がないのを確認したら,マウストゥーマウスで浅く2回息を吹き込み,その後心臓マッサージをします。但し,家族ではない場合には,フェイスシールドがなければ人工呼吸をしないで,すぐに心臓マッサージに移ってよいそうです。
 次は心臓マッサージ。1分間に100回のペースで200回行います。途中で腕が痛くなり,押し方も浅くなって,終わったときには額の汗とともに思わず「暑い!」の声が出ました。
 最後に,2人組みでAEDの使い方の練習をし,修了証をいただきました。
 この講習を生かして,いざというときには,躊躇しないで救命活動ができるとよいと思います。

歯のクイズに挑戦!(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日から10日までは歯の衛生週間です。宮田小では7日(火)と8日(水)のわかくさの時間に、保健委員会による「歯にかんするクイズ」に取り組みました。1年生と2年生は、ペアのお兄さん・お姉さんに手伝ってもらって解きました。
 ・乳歯・永久歯(親知らずを除く)は、全部で何本?
 ・よくかんで食べるとむし歯になりにくいのはなぜ?
などなど、学年に応じて問題が出題されていました。
 今後、学級で解答を含めて指導する予定です。ご家庭でもお子様とクイズに挑戦してみてください。

☆楽しいフォークダンス!!☆(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、自然教室に向けてフォークダンスの練習をしています。最初は手をつなぐことを恥ずかしがる場面も見られましたが、今は元気に楽しく練習に取り組んでいます!
 本番でキャンプファイヤーを囲んで踊ることが今から楽しみです!

おいしくできました(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日に2組から始まったごはんとみそ汁の調理実習ですが、金曜日に3組が行い、これで全クラスが終了しました。
 透明な鍋でごはんを炊くのは初めてという子が多く、炊ける様子がよくわかりました。どの班もおいしく炊くことができ、盛りつけもきれいにできました。給食後の5・6時間目に行いましたが、完食するほどのおいしさでした。

全校のために汗をかきました!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(金)に6年生はプール清掃を行いました。学年を半分に分けて2時間ずつ掃除に励みました。
 まず1・2時間目に、3・4組がプールの中の藻や泥や砂などを取り除いてきれいにしました。3・4時間目には、1・2組がプールサイドや更衣室・トイレをピカピカに磨きました。暑い一日でしたが、どの子もよく働いていい汗を流していました。
 「今までは、この大変な掃除をやってもらっていたんだね。」と、6年生に与えられた役割を再確認している子どもたち。6年生らしい立派な姿でした!
 プール開きは15日(水)の予定です。

ペアで遊ぼうキャンペーン☆(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月1日(水)昼放課の時間を使って「ペアで遊ぼうキャンペーン」が行われました。これまでに「わかくさ」の時間を使って、ペアグループごとに、どんな遊びをするか計画を立ててきました。1日(水)と2日(木)は雨のため、室内と体育館のみの遊びとなってしまいましたが、低学年の子どもたちと高学年の子どもたちが一緒に遊び、楽しそうな笑い声が響き渡りました☆
 3日(金)は久しぶりの晴れとなり、元気いっぱいに運動場へ出て、ペアグループで遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
 キャンペーンは、8日(水)まで行われます。子どもたちは、晴れて運動場で遊べることをとても楽しみにしています☆☆

めざせ!かんさつ名人(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語「かんさつ名人になろう」の授業で、観察の仕方を学習しました。観察するときのポイントを思い出しながら、生活科で育てている野菜の観察をしました。「ピーマンの大きさは6cmくらいだよ。」「はっぱをさわるとざらざらしているよ。」と、ものさしを使って測ってみたり、触ってみたりしながら観察をすることができました。かんさつ名人を目指して、一生懸命観察をする姿が見られました。

ヤゴ救出作戦☆(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月31日(火)1、2時間目にヤゴ救出作戦を行いました。トンボ教室でもヤゴやトンボについて教えていただいた川口さんに来ていただき、本校プールにてヤゴを救出しました。
 網を持った子どもたちは、たくさんのヤゴを救出し、バケツやヤゴ羽化マシーンに入れ、教室や家で育てることを楽しみにしていました。
 川口さんのお話では、今日救出したヤゴは2000匹以上だということです。
 子どもたちが救出したヤゴが、少しでも多くのトンボへと成長してくれますように・・・☆

おいしくできたよ!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(月)の1・2時間目に、ごはんとみそしるの調理実習を行いました。トップバッターは2組で、今週順番に6年生の各クラスで実習を行う予定です。
 今回はガラスの鍋でご飯をたきました。中の様子がよく見えるので、理科の実験のようにお米の変化を観察する子どもたち。
 ごはんもみそしるも、おいしくいただきました!

体育館に響く歌声♪(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(月)の朝会の最後に、今月の歌を全校で歌いました。月末の朝会では、その月の歌を体育館で歌う計画です。
 5月の歌は「すてきな友達」です。子どもたちのすてきな歌声が体育館に響きました。
 7月の「歌声集会」でも、元気な歌声が響きわたることでしょう♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/14 委員会
6/15 プール開始
6/18 ふれあい学級 資源回収
6/20 代休
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342