令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

第1回学校評議員会を開催しました

 6月23日(木)本年度第1回の学校評議員会を開催しました。校長から、本年度の学校経営目標や当面の諸課題について説明をしました。評議員の皆様からは、今年度から実施された新学習指導要領、心の教育や道徳教育の推進、小中連携や幼保小連携、地域連携の推進等について、貴重なご意見をいただきました。江南市全体で取り組んでいる「あいさつ運動」の成果が、日常の登下校の場面でなかなか見られない等の課題もご指摘いただきました。いただいたご意見等を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生、プールは、最高!

画像1 画像1
画像2 画像2
 汗を一杯かいて登校してくる子どもたちの一番の楽しみは、何と言ってもプールです。今日は、みんな、4時間目のプールの時間をめざして暑さに負けずに学習に励んでいました。お楽しみのプールの時間は、みんな大はしゃぎ!あんなに怖がっていた大プールにも随分慣れて、今は大喜びで泳いでいます。来週からは面かぶりクロールの練習をしていきたいと思います。

◆「あつい だるい」熱中症大丈夫ですか?

 急に暑くなり、頭痛や体調不良を訴える子どもたちも見られます。これからの季節は熱中症が心配されます。学校でも十分に注意して運動や授業を行っていきますが、ご家庭でも朝の健康観察をよろしくお願いいたします。食欲がなかったり、だるそうにしていたり調子が悪そうな時は熱を測ってあげてください。頭痛や体調不良は熱中症の一歩手前です。熱中症は自分の体の体温がうまくコントロールできなくなり体温が上がってしまいます。命に関わることもある怖いものです。熱中症にならないように、汗を拭くタオル、水分を補う水筒・お茶、太陽の光から頭を守る帽子を忘れないようにしましょう。しかし、いくら気をつけていても、「早ね 早おき 朝ごはん」が守れないようでは意味がありません。規則正しい生活で、元気に毎日を過ごしましょう。小さい体で汗をたくさんかく子どもたちは、大人よりもこまめに水分をとることが必要です。今日はわりと涼しいなと思う日でも、子どもたちは汗をいっぱいかいて生活しています。毎日、たっぷりのお茶をもたせていただきたいと思います。特に、登下校に時間がかかる遠い地区は十分気をつけていただきますようお願いいたします。睡眠や食事をきちんととり、こまめに水分を補給して夏にまけない、元気な古北っ子でありたいものですね…

4年生 実験大好き!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は理科の授業で「とじこめた空気と,とじこめた水」について学習しました。目に見えない空気について,いざ考えてみると分からないことばかりです。実際に実験をして確認をしました。空気をおしちぢめる実験では,もとにもどろうとする力に驚きました。水も空気と同じように実験をしました。これからも実験をしながら,学習を進めていきたいと思います。

5年 しおり作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、ついにしおりが完成しました。自分の係や自分の行動する流れを確認しました。しおりを元に、いつ、誰がどんな動きをするか、確認をしていきましょう。

3年生、虫たちの大変身パート6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 蚕の幼虫(けご)は、ものすごいスピードで成長をしています。今日、大きさを調べたらもう5ミリになっていました。モンシロチョウのさなぎもどんどん羽化をしています。本日は2羽、教室から飛び立っていきました。また、めずらしい昆虫が飛んできました。調べてみたいと思います。

3年生、お楽しみ、わんぱく団の読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は、みんなが楽しみにしているわんぱく団の方による読み聞かせがありました。いつも様々なジャンルのお話を聞かせていただいています。1組では、目が見えない子や耳が聞こえない子たちは、どんな世界にいるのかを絵本の中で語っていただきました。子どもたちも目をつむったり、耳をふさいだりして、どんな世界になるのかを実際にやっている子たちもいました。いろいろな立場の人たちの物の見方、感じ方があるのだなということをつくづく感じました。絵本を通して、子どもたちの世界が広がっていきます。本日も、どうもありがとうございました。

4年生☆鍵盤楽器とリコーダーの練習中☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今音楽で,エーデルワイスを歌ったりリコーダーで演奏したりしています。それに,マリンバやシロフォンなどの鍵盤楽器も加えて,合奏に向けて練習しています。リコーダー同士で合わせたり,リコーダーと鍵盤楽器で合わせたりしています。3拍子の指揮を練習する子もいます。
 全体で合わせるのは難しそうですが,息の合った合奏ができるよう,もうしばらくの間しっかり練習していきたいと思います。

4年生☆4年2組も,‘マイペンシル’完成!☆

画像1 画像1
 4年2組も,‘マイペンシル’が完成しました。ニスを塗ると,削ったり絵の具で色を塗ったりしただけのものとは違い,キラキラテカテカしています。
 出来上がった作品を見て,友達同士「すご〜い!」,「じょうず〜!」と,感想を出し合っていました。
 まさに,「世界で1つだけの‘マイペンシル’」です。せっかく親子で協力して作った作品ですから,大切にしてほしいと思います。

3年生、総合「めざせ、昆虫博士」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の総合的な学習の時間のまとめとして「めざせ、昆虫博士」の発表を行います。今日は、発表のために発表原稿を書きました。本を調べると「へぇー!」と思うことがたくさんあります。みんなの前で発表した時、「へぇー!」と驚く声がどれだけ出てくるのでしょうね。また、昆虫クイズでは、何問、正解となるのかが楽しみです。

3年生、虫たちの大変身パート5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から、蚕の孵化が始まりましたが、本日はさらにいっぱい孵化していました。子どもたちは、小さな「けご」を筆で刻んだ桑の葉の上に移動してくれました。2ミリほどのかわいい「けご」は、桑の葉にのると早速、食べ始めて粉のような黒いふんをしていました。
 マイマイカブりを見つけた子は、マイマイカブりがアオムシを食べる事を発見しました。毎日、虫と共に生活している子どもたちです。

2年生 暑い日の中で水泳。

画像1 画像1
 温度計が30度を指す暑い日。暦の上では夏至。暑いはずですね。
そんな中、2年生は水泳を頑張りました。暑いせいもあり、朝から「早くプールに入りたい。まだ?」と楽しみにしている様子でした。
 今日のプールでは、だるま浮きや大の字浮き、蹴伸びなどを行いました。顔を付けることが苦手な子もいましたが、みんな頑張って泳いでいました。

かがやき学級 苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(火)2時間目 生活単元学習
 今日は、畑に、さつまいも、きゅうり、ピーマン、モロッコいんげんの苗の植え付けをしました。うねに穴を開け、ポットから上手に取り出し、植え付けます。
 早く大きくなって、たくさん実がつくといいですね。
 雑草も根気よく抜いていきましょう。

伝承遊びクラブ 室内ゲーム

画像1 画像1
6月21日(火)6時間目 クラブ活動
 今日は、梅雨の時期に合わせて、室内ゲームを行いました。
 最初は、「かみなりさま」。かみなりさま(おに)を一人決めます。ほかの人たちは輪になって座り、かみなりさまは輪の真ん中に座ります。かみなりさまは、「ゴロゴロゴロ」とうなっている間に、輪になった人たちは小さな品物(ボタンや消しゴムなど)をとなりの人からとなりの人へと渡していきます。かみなりさまは、その様子をよく見ていて、「ドカン」と合図をして、だれが品物を手に持っているか当てます。ほかの人は、品物を持っているふりをして、かみなりさまの目をごまかします。当てられた人が次のかみなりさまです。当たらなかったら、そのまま続けます。あとでスポンジボールに換え、体の後ろを渡していくものもやりました。
 次は、「ものづくし」。じゃんけんでおにを一人決め、おには片足を出して座ります。ほかの人たちは、おにの横に順番に並びます。おには、「やさい」「のりもの」というようにたくさんの種類が言える言葉(お題)を言います。おにが、10数える間に一人ずつその種類を言い、おにが出している片足の上を順に跳び越えていきます。言えなかった人が、おにと交代します。お題の中に、「くだもの」「昆虫」のほかに「伝承遊び」や「犬の種類」などいろいろ出てきました。
 最後は、じゃんけんゲームをしました。家来から、大臣、王様と順に位が上がっていきます。王様でいばっていても、家来に一気に落ちてしまいます。
 いろいろ楽しめましたね。

5年 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 やっと5年生のプール開き!3時間目に雨が降り出してびっくりしましたが、4時間目に晴れ間がのぞきだしたので、プールに入りました。久しぶりに泳ぐこともあって「去年より泳げなっかた!」という声も聞こえてきましたが、きっと勘がもどってくれば、大丈夫でしょう。クロール25メートル泳ぐことができるか、挑戦しました。夏に向けて、自分の目標を決めてがんばっていきたいと思います。

4年生☆4年2組‘初めての理科室’☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日4年2組は,理科の学習で初めて理科室を使いました。いつもとは雰囲気が違う中での学習でしたが,グループに分かれて楽しく実験しました。
 今回は,筒に栓をして空気や水を閉じ込め,その栓を筒の中に押し込んでいく実験です。空気の時は押し込むことができましたが,水になると,どうやっても押し込むことができません。子どもたちは皆興味津々。夢中になって実験することができました。

6年生☆待ちに待った!プール開き!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(火)
 2時間目に今年度初の水泳の授業がありました。みんな朝からプールに入れると分かると、とてもウキウキして待ちきれない様子でした♪
 今日は、水泳の心得についてのお話を聞いた後、水慣れをしてクロールで25m泳ぎました。なかなか感覚を取り戻せない子もいたようですが、みんなのびのびと楽しそうに泳いでいました。
 今後は、自分で課題を設定し、それに向けてクロール・平泳ぎが長く泳げるように練習していく予定です。

3年生、学ぶ楽しさ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では、机の傍らに国語辞典を置いて、分からない言葉が出てくると調べています。毎日の積み重ねで随分、国語辞典を引くのに慣れてきました。「先生、こんな意味が書いてあるよ!」と驚いたり、喜んだりして発表をしてくれます。子どもたちが調べて、知識となった足跡が付箋となって表れています。
 筆算も引き算になってきました。一の位からの引き算を声に出して繰り下がりを確かめていきます。どの子も真剣に計算をしています。学ぶ楽しさ、知的好奇心が子どもたちのやる気となっていきます。

◆古北小校区 防災訓練が実施されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(日)古知野北小学校運動場において、校区の防災訓練が行われました。それぞれの地区ごとで避難訓練をされ、学校の運動場に集まり、開会行事が行われました。地区の代表の方のあいさつ、江南市長のあいさつをいただき、小学生からおじいさん、おばあさんまで多くの皆様が参加され、熱心に訓練に取り組む様子が見られました。日ごろの準備や心構えの大切さ、防災意識を高めることの重要性を感じる1日でした。子どもたちもたくさん参加しており、大人の方々に混じって、体験を積んでいました。たくましい子どもたちの姿を見ることができ、頼もしく思いました。学校でも、様々な訓練を計画していますが、日ごろから、注意深く危機管理にあたっていきたいと気持ちを引き締めています。地域の皆様、お疲れ様でした。

2年生 さつまいもの苗を植えたよ

画像1 画像1
 今日、さつまいもの苗を植えました。
まず黒いビニールに、手のひらぐらいの大きさの穴を開け、その後、苗を植えるほどの深さまで土を掘りました。「このくらいの深さでいいかな?」「もうちょっと深い方がいいよ。」と声をかけあいながら植えました。みんな手際よく、短い時間で植え終わりました。
「いもができたらどうするの?」「たべたーーーーーーーい」と、もうできた時のことを話していました。世話をして、秋には立派ないもが掘れるといいですね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 給食試食会
6/29 聴力測定4年
6/30 福祉実践教室4年
7/1 PTA社会見学
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924