令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生☆声をかけ合うソフトバレーボール♪

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(金)
 体育では、ソフトバレーボールを練習しています。今日は、ペアでオーバーハンドパス、アンダーハンドパス、サーブ、レシーブの練習をしました。始めは、ボールがいろいろな方向にとんでいってしまうことが多かったですが、だんだんとこつを掴み、コントロールできるようになってきました。お互いに元気よく声をかけ合い、ラリーが続くように頑張っていました♪

6年生☆生活に役立つものを作ろう(家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(金)
 家庭科では、ナップザック作りに取り組み始めました。久々に使う裁縫道具に、みんな慣れない様子で苦戦していましたが、今日はチャコペンシルとしつけぬいまで終わらせることができました。次回はミシンを使います。完成が楽しみですね♪

PTA社会見学で防災学習

7月1日(金)
 PTA研修部のみなさんのお骨折りで、社会見学に出かけました。東日本大震災があった今年は、防災・安全について改めて考えようと、「豊田市防災学習センター」で研修を深めました。暴風体験、地震体験、消火体験、煙脱出体験、119番通報体験に精力的に参加され、「防災力」を確実に身につけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ナンだ!ナンだ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は給食にナンが出ました。「先生今日はナンだよ。」と,朝から報告がありました。みんなの顔と同じくらいの大きさでした。少しずつちぎって,上手にカレーをつけて食べました。よく噛むとあまくて,もちっとした食感でした。暑い夏にぴったりのメニューでした。

5年 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 「パラパラアニメーション」が完成し、今日はみんなで、友達の作品を鑑賞しました。友達の工夫に「すごい!」「楽しい!」と感想を話していました。お互いに、良い刺激になったみたいです。

5年 家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科でなみぬいの練習をしました。先週、玉結びのやり方を覚え、なかなかうまく糸をねじらせることができなかったようですが、今日は慣れてきて、少しずつ上手になってきました。なみぬいでは、実際に裏側から針をさすのに苦労していましたが、熱中して針を動かす姿があちこちで見られました。

3年生、よく食べて、しっかり学ぶ。

 今日の給食はカレー、ナン、ウインナー、フルーツのゼリー合えという子どもたちの大好きな献立でした。4時間目、プールに入った後で、食欲も旺盛。あっという間に食缶は、空っぽになりました。
 音楽の時間は、7月の歌「サモアの島」を声が枯れんばかりに元気よく歌いました。リコーダーもいろいろな曲が演奏できるようになってきました。
 理科の時間には、ヒマワリやホウセンカの葉の付き方を観察しました。蒸し暑さは、植物にとっては、最高なんでしょうか、どんどん大きくなってきました。
 子どもたちは、汗を一杯かきながら、荷物を山のように抱えて、元気よく帰っていきました。2日間、ゆっくり体を休めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆7月1日、今日は『国民安全の日』

 子どもたちが安全で安心な環境で学習活動に励むことができるようにすることは、公教育の実施において不可欠であり、子どもたちの安全の確保が的確になされることが重要です。今日は『国民安全の日』、安全について振り返り安全意識を高め、安全確保に留意し習慣化する機運を高めたいものです。職員室では危機管理のさしすせそ、『最悪を想い、慎重に、すばやく、誠意を持って、組織で対応』を再度確認しました。月曜日の朝礼では、児童生活安全委員より古北安全キャラクター募集の呼びかけを計画しています。学校安全に対する意識を全校に高揚させたいと思います。素敵なキャラクターが紹介できることを楽しみにしています。
画像1 画像1

かがやき学級 読み聞かせパート4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(木)業前 「わんぱくだんのひみつ基地」による読み聞かせ4回目が行われました。
今日のお話は、「ひとくちぱくり」「トラトラトラクター」「おふねにのって」でした。「ひとくちぱくり」では、大きなすいかをいろんな生き物が食べますが、食べ方や食べた後の形がそれぞれ違っておもしろいですね。
トラクターは、後ろの部分をあとからつなげて仕事をします。「おふねにのって」では、かわいい4人の仲間が船に乗って出かけます。形の違う仲間は、おにぎりの形も違って楽しいね。
いつも楽しい話をありがとうございます!

6年生☆体力アップ頑張っています!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(木)
 毎週水〜金曜日は、業前に体力トレーニングと組立体操の練習を行っています。修学旅行明けから取り組み始め、最初は次の日筋肉痛で嘆いていた子ども達も、今ではすっかり慣れたようです。
 今日の組立体操は、新たに『サボテン』にチャレンジ!先生が見本を見せると、不安そうな表情をしていましたが、ポイントを掴んで今日早速成功するペアもいました!!
 暑い中、みんな一生懸命頑張っています♪明日も頑張ろう!

4年生☆福祉実践教室を行いました。☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4年生は,たくさんの講師の先生をお招きして,福祉実践教室を行いました。
 まず最初は,江南市社会福祉協議会の方から「ふ・く・し」やユニバーサルデザインについての講義を聴きました。ユニバーサルデザインについては,実際に体験し,使い易さを体感しました。
 次は,車椅子,高齢者疑似体験,点字,手話の4つの教室に分かれて,体験しました。
 車椅子教室では,思っていたよりも難しかったのか「ちょっと難しかった」と感想を述べる子がいました。特に,障害物と見立てたマットの上を通るときが難しかったようです。
 高齢者疑似体験教室では,耳栓やゴーグルをつけたり,体に重りやプロテクターを身につけたりして,体の不自由さを体験しました。視野が狭くなったり,関節が思うように動かなかったりすると歩くのが大変になることがわかりました。
 点字教室では,実際に自分で点字を打ちました。とても地道な作業でしたが,一人一人最後まで真剣に取り組みました。
 手話教室では,耳の不自由な方とコミュニケーションをとる方法について学びました。簡単なあいさつが手話でできるようになりました。
 最後に,また体育館に戻り,本日来てくださった講師の先生方に感謝の気持ちをこめて,「音楽のおくりもの」の歌と手話を披露しました。練習の甲斐あって,立派な歌と手話を披露することができました。
 今日学んだことを,私たちのこれからの生活に生かしていきたいと思います。

やっぱり、食べよう!かんさつ名人!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で育てているきゅうりが食べ頃になりました。かんさつ名人としては、「見るだけではおもしろくない。味は食べなくては分からない。」ということで、キュウリを漬け物にして、おいしくいただきました。野菜が苦手な子どももおいしく食べていました。これで、みんなは立派なかんさつ名人になれましたね。

2年生 アイーダアイーダの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会などで体をほぐす運動のひとつで「アイーダアイーダ」を行います。
昨年も練習をしましたが、今年度も運動会に向けて練習を始めました。休み時間や体育の時間を使って、みんな一生懸命です。歌まで覚えて、歌いながら楽しく練習をしています。運動会で、元気いっぱいに体操する姿を見せることができそうです。

日よけテントありがとう

6月30日(木)
 今日も朝から30度を超えていました。でも、元気いっぱいの子どもたちは、体育の授業に全力で取り組んでいます。ただ、熱中症には要注意。こまめに休憩をとり、水分補給が欠かせません。日よけテントが大活躍です。
 古北小の運動場の周りには、樹木もいっぱいあります。特にアオギリの木は手軽に休憩ができる絶好ポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 わんぱく団の読み聞かせ

画像1 画像1
 わんぱく団の読み聞かせも、4回目となりました。
「今朝は、読み聞かせがあるよ。」と声をかけると、一斉に机を寄せてスペースを作る子どもの姿があります。毎回、新しい絵本やお話を楽しみに、たくさんのお話を聞いています。朝の短い時間の楽しいひと時です。

わんぱく団の方々。
本日もありがとうございました。

5年 成長しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 子ども達とともに、稲が大きく成長しています。植えた時は、10センチ〜15センチほどだったものが、今では30センチ〜40センチくらいになっています。これからもしっかりとお世話をして、美味しいお米に育てていきます。

5年 自然教室に向けて 〜ファイヤー編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も学年会を開き、キャンプファイヤーの流れを確認しました。実際に入場してから、スタンツの出るタイミング、マイムマイムを踊るまでを確認しました。マイムマイムは、初めて学年で踊りました。しっかりと体を使い、元気よく声を出して踊ったので、みんな汗いっぱいでした。当日も楽しく元気に踊りたいと思います。

斉藤公園で遊んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 山尻班の通学路を通って、斉藤公園へ出かけました。朝から暑い日でしたが、途中、八幡社で休憩をして歩いて行きました。畑に植えてある野菜や草花、神社や公園の木、公園にある物や虫を観察したり、遊具で遊んだりしました。子どもたちは、暑さに負けず元気に遊ぶことができました。帰ってからは、プールに入りました。さぞかし、気持ちよかったことでしょう。

3年生、お蚕様、孵化から10日目です。

画像1 画像1
 6月21日に孵化したお蚕様は、10日目となり順調に育っています。大きいものは、1センチほどになりました。色も白っぽくなってきました。今のところ、1日当たり、桑の葉は、2枚ほどです。この後、どれくらいのスピードで大きくなっていくのでしょうね。

3年生、久しぶりに体育館で運動。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3年生は、プールの時間がなかったので、久しぶりに体育館で体育の授業を行いました。「少年少女冒険隊」を踊ったり、ポートボールをやったり、暑さも気にしないで楽しんでいました。もちろん、水筒を持って行って、しっかり水分を取りました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/5 学校保健委員会
7/6 保護者会
7/7 保護者会
7/8 保護者会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924