最新更新日:2024/06/03
本日:count up58
昨日:118
総数:1169629
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

盛り上がった 水泳大会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月13日(水)2年生は水泳大会を行いました。子どもたちは、かけっこ、ふしうき、けのび、ばた足けのびの4種目の中から一つ、クラスの代表として参加しました。最後に、男女に分かれて宝探しを行いました。
 みんな一生懸命取り組み、どのクラスも大きな声で応援することができました。
 結果は、優勝…3組、準優勝…1組、第3位…2組、努力賞…4組でした。待つ姿勢では、4組が優勝でした。

☆水泳大会☆(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月15日(金)5・6時間目に水泳大会を行いました。水泳大会実行委員を中心に計画を立て,おもり拾いや,水中騎馬戦などのゲーム,また,25mクロール,25m平泳ぎなどの競技を行いました。クラス対抗とあって,自分のクラスを必死に応援する姿,その声援に応えようと一生懸命に泳ぐ姿が見られました。
 自分だけでなく,クラス全体で一つの目標に向かって頑張る4年生の姿があり,1学期の締めくくりにふさわしい水泳大会となりました。
 また,7月19日(火)には,1学期学年集会を行う予定です。

福祉実践教室(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月15日(金)福祉実践教室が行われました。福祉実践教室では,江南市社会福祉協議会の方々にご協力をしていただきました。
 4年生は手話教室を行い,子どもたちは講師の方々の話を真剣に聞き,手話以外にも口話,筆談,指文字などを学習しました。手話では,あいさつを覚えました。この福祉実践教室を通して,非常に充実した学習ができました。

☆藍染め体験☆(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月14日(木)藍染め体験をしました。藍染め実行委員が中心になって育ててきた藍。その藍を使ってバンダナを染めました。ボランティアの皆さんに助けていただきながら,一人一人違う模様のバンダナに染まりました。世界に一つだけ,自分だけのバンダナ。子どもたちはとても嬉しそうな表情を見せてくれました。

各学級で大賑わい!!短冊に願いを!!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 七夕の前日となる7月6日より、各学級にて短冊に願い事を書きました。それを笹につけると子ども達も大はしゃぎ!!「早く願い事叶わないかなぁ。」と笑顔で語りかけてくる子や「笹に飾り付けをしないと!」と折り紙で飾りを作る子など様々でした。しかし、共通していることは、楽しんでいるということです。これからも日本の行事の大切さを学校で教え伝えていこうと思っています!!

歌で心を一つに♪(児童会)

 7月14日(木)のわかくさの時間に、歌声集会を開きました。低学年が歌った曲は「ながぐっちゃん」。かわいい歌声に高学年の子どもたちもにっこりしながら聞いていました。高学年は「クリスタルチルドレン」をステップや手拍子つきで歌いました。動きがそろっているうえに声がよく出ていて、とても聞きごたえのある歌でした。聞いている低学年の子どもたちや先生たちが手拍子をする姿も見られました。そして、最後に全校そろって、「世界中の子どもたちが」を元気いっぱい歌いました。
  今回の歌声集会は、低学年と高学年それぞれのよさを感じ、全校合唱で心を一つにできるようにという願いで開きました。その願いの通り、すがすがしさがみんなの心に広がる、すてきな歌声集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(水)3時間目に通学班集会を行いました。1学期も残すところ1週間となりました。そこで,これまでの登下校の様子や下校後の生活について振り返ったり,「夏休みのくらし」をもとに夏休みの生活の仕方について確認したりしました。また,夏休みのプール開放時の集合時刻も決めました。話し合いを進めたり,大事なことを低学年の子のプリントに書いてあげたりと,高学年の頼もしく,優しい姿も見られました。
 近日中に「夏休みのくらし」を家に持ち帰ります。ご家庭でも一緒に読んでいただき,子どもたちの健康で安全な夏休みのためにご協力をいただくようお願いします。

環境美化センターに行ってきました☆(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月12日(火)環境美化センターに行ってきました。
 美化センターでは,中央操作室や焼却施設を見学させていただき,子どもたちはゴミの行方に興味津々でした。
 1日に美化センターに集められるゴミの量や江南市で1年間に出されるゴミの量を教えていただきました。また,ゴミを減らすための「4つのR」についてもお話をしていただき,今回の見学で貴重な体験や学習ができました☆

中学生はかっこいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(月)の朝、宮田中学校の校門前にあいさつ隊メンバーがずらりと並びました。今回は、4・5・6年生の代表委員から中学校であいさつをしたいと希望した18人が宮田中学校へ出向きました。あいさつ隊の子どもたちは、じりじりと太陽が照りつける中、額に汗をにじませながらあいさつをしていました。
 また、宮田小学校では、宮田中学校の生徒が元気にあいさつをしてくれました。小学校に残ったあいさつ隊のメンバーは、中学生の大きな声に驚きながらも、その声に負けないぐらいの声であいさつをしていました。
 あいさつ運動の最後に、宮田中学校では、中学生のお兄さんから「ありがとうございました!」と言葉をかけてもらって満足そうな表情を浮かべた子どもたち。帰り道では、「最初は緊張したけれど、やってみると楽しくなった。」「中学生は、小さな声でもちゃんとあいさつを返していたからさすがだと思った。」「中学生の人たちは、とても大きな声であいさつしていてすごくかっこよかった。」と口々に感想を述べていました。中でも6年生は、「僕たちが、もっともっと宮田小のあいさつを盛り上げていきたい」と、気持ちを新たにしていました。中学校であいさつをしたことが、よい刺激になったようです。
 これからの宮田小あいさつ隊の活躍にご期待を!

☆頑張っています!マーチング練習☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い日が続いています。そんな中,マーチングバンドクラブの子どもたちは,運動会での発表に向けて,毎日休み時間に練習しています。
 7月6日(水)〜8日(金)の個人懇談会の日には,午後も残って練習しました。毎年部員が入れ替わり,3年間継続している子が少ないため,音が出せるようになるまでが大変ですが,同じパートどうし集まって,聴き合ったり,教え合ったりしながら練習を進めています。

おはなしナンジャモンジャの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(水)から「おはなしナンジャモンジャ」のお母さん方による朝の読み聞かせが始まりました。「わくわく読書週間」の取り組みの一つです。スタートは全学年の1組から。低学年も高学年も,大きな絵本や紙芝居を食い入るように見ながら,お話の中に引き込まれているようでした。2組,3組,4組の子どもたちも読み聞かせの日が来るのを楽しみにしています。

わくわく読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日(水)〜7月8日(金)は,「わくわく読書週間」です。「本とふれあい,たくさんの本を読もう。」をスローガンに,朝の全校一斉読書,図書館クイズ(全問正解者には図書委員からしおりのプレゼント),たくさん読んだ人や読んだ学級,人気の本のランキングの掲示などの取り組みをしています。
 これを機会に,いつも手元に読みかけの本を置き,わずかな時間にも読書をする習慣をつけてほしいと思います。

☆市長さんと一緒に給食をいただきました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(月),6年1組で「市長給食交歓会」が行われました。市長,教育長,教育課長の3名の方々と楽しく歓談しながら会食しました。「どこから通っているの?」「生原や本郷など宮田町は,昔は葉栗郡宮田町だったんだよ。」と校区のことなどいろいろお話ができました。
 質問コーナーでは,「市長さんはいつも何をしているのですか?」「江南市で一番好きな所はどこですか?」などの質問がありました。「市長の仕事は365日休みがありません。夜中でも出て行くことがあります。市長の仕事は,市民が納めた税金の使い道を決めることです。市民が安心して暮らせる町作りをしています。」「好きな場所は曼陀羅寺の藤の公園です。」などとていねいに,また,ユーモアたっぷりに答えてくださいました。その他,給食費は1食240円ですが,実は約400円かかっていて,その差額は税金でまかなわれていること,江南市の小中学生一人当たりの教育に,年間約80万円の税金が使われていることなども教えていただきました。最後に,「しっかり勉強して,きちんと税金を納める立派な社会人になってください。」と激励の言葉をいただきました。 

☆市長さんに授業を見ていただきました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(月),3・4時間目に市長,教育長の授業参観がありました。蒸し暑い日でしたが,みんな暑さに負けずに,一生懸命に勉強している姿を見ていただくことができました。中には,声を掛けていただいたり,覚えたばかりの校歌を聞いていただいたりした学級もありました。

5年生とのペア遊びがありました!!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日の昼放課に5年生とのペア遊びをしました。運動場で元気にボール遊びやおにごっこをする姿が見られました。途中で、5年生とはぐれてしまい、困っている3年生もいましたが無事合流し、遊びを再開していました。これからの3年生・5年生のペア遊びが楽しみです!!

☆自然教室 〜野外炊飯〜☆(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(火)には,野外炊飯でカレーライス作りを行いました。かまどで火をつけたり,はんごうでご飯を炊いたりするなど,初めての経験でとまどう姿も見られましたが,グループ全員で協力して活動に取り組み,おいしいカレーライスを作ることができました。

☆自然教室 〜ファイヤーダンス〜☆(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(月)の夜には,ファイヤーダンス隊による演技が行われました。今まで一生懸命練習してきた成果を発揮し,すばらしい演技を行うことができました。演技が終わった後はとても充実した笑顔を見せてくれました。

ウォーターランドも夏の風景に

 ついこの間まで,菖蒲の花が咲き,さわやかな風が吹き渡っていたウォーターランドも,真夏の風景になってきました。今朝,子どもたちがまだ登校していない時間には,カモがのんびりと泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑のカーテンにかわいい実が!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の終わりに,「えほんのへや」の前の花壇に植えたゴーヤが,緑の葉を広げながら,順調に育っています。よく見ると,葉の陰に5センチぐらいの小さな実ができていました。校長室の南側のプランターの方は,さすがに花壇ほどではありませんが,それでもぐんぐんと蔓を伸ばし,こちらにも2つほどの実がついていました。真夏のような暑さが続いています。窓全体がゴーヤのカーテンに覆われるのが待ち遠しい日々です。

☆ペア遊びを行いました☆(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日,23日,30日(木)のなかよしタイムの時間を使ってペア学年ごとにぺア遊びを行いました。運動場の広いスペースを活用して,のびのびと元気になかよく遊ぶことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21 委員会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342