6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

いよいよ9月24日(土)は運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
台風が去り,涼やかな風を感じるようになりました。9月24日(土)は,いよいよ運動会です。たくさんの応援をお待ちしています。

長さ比べ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日(火)
 今日は朝から雨でした。算数では,「20までのかず」の学習が終わり,「おおきさくらべ」の学習に入りました。長さを直接比べる活動を通して「長い」「短い」という長さの観念について学習していきます。ご家庭でも,お子様と長さ比べをしてみてください。

6年生 学年集会

9月20日(水)
 2時間目にワールドルームで学年集会を行いました。運動会の練習が多く、遠足の話をする時間がなかなかとれませんでしたが、本日、全体で話をすることができました。2学期の総合学習の内容に関連しますので、しっかりと見学・体験内容を決めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 いよいよ大詰め

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(金)
 6時間目に組立体操を最後まで通して練習しました。一つ一つの技に力を注ぎ、真剣に取り組みました。運動会の練習ができるのは、残すところ3日となりました。本番に向けて、技に磨きをかけたいと思います。

運動会に向けて(2)

画像1 画像1
昨年の運動会では、赤組が優勝しましたね。今年はどの色が優勝カップを手にするのでしょうか?応援練習の様子を見ると、どの色の応援団長も意欲満々で頼もしく思えました。当日が楽しみです。
画像2 画像2

運動会に向けて(1)

画像1 画像1
運動会まであと1週間あまりとなりました。赤、青、黄、白どの色も応援練習にも熱が入ってきました。9月16日(金)の全校練習では、6年生のリードのもと、元気いっぱいの声が運動場に響き渡っていました。
画像2 画像2

お話会をしました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はいよいよお話会の本番です。みんな一生懸命練習してきたお話を友達の前で発表しました。はじめは緊張していた子も練習の成果を発揮して、最後まではっきりと話し、相手の目を見て一生懸命聞くことができました。
 「私のたからものは、ぬいぐるみです。お父さんに買ってもらいました。」「僕の見つけたものは、かぶとむしです。夏休みに山でみつけました。」…などとお話すると、「いつ買ってもらったのですか。」「何匹つかまえましたか。」と次々に質問の手が挙がり、聞かれた子も上手に答えていました。お話を聞いてもらえるのって、うれしいですね。
 みんないろいろな宝物や見つけたもの、読んだ本や遊んだ思い出の絵を持ち寄って、とても楽しい会になりました。
 

お話会の練習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日(木)
 昨日に引き続き,お話会のための練習として,今日は相手の話を聞く練習をしました。
 話を聞くときのポイントを知り,友達の話を一生懸命聞くことができました。また,しっかり聞くことで相手の話に質問をすることもできました。
 いよいよ次はお話会です。子どもたちもとても楽しみにしています。上手にお話し,さまざまな質問がでる和やかなお話会になればいいなと思います。
なお、今年度からは保育園との連携にも力を入れ始めました。写真の授業は研究授業でもありましたが、布袋・布袋西・布袋東保育園からは、6名の先生方が参観に来てくださいました。

2年生 運動会「獅子の舞」練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ運動会本番が近づいて来ました。今日は、本番さながらに、「獅子の舞」を、衣装を着けて、踊りました。腰を落として、真剣な表情で、かっこよく踊っていました。難しい隊形移動も、バッチリ!できるようになりました。

「交通安全教室」開催のお知らせ


先日配付しました「わくわくBOX 第34号」の4面で募集しています、教育課主催の交通安全教室ですが、まだ定員に余裕があります。詳しくは以下の通りです。皆様の参加をお待ちしております。






画像1 画像1

1年生 国語科「おはなしきいて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日
 国語科の「おはなしきいて」の学習では,自分のたからものや遊んだこと,見つけたものなどついて話すお話会を開きます。今日は話す練習をしました。話をする際には姿勢,最後まではっきりと話す,ゆっくり話すなど上手に話すポイントがあるということを知り,上手に話ができているかペアで確認し合いました。
 みんなポイントに気をつけ,いつもより上手に話すことができました。

待ちにまったグレッグ先生!!

画像1 画像1
いよいよ、グレッグ先生と給食を食べる機会が三年生に回って来ました。
準備もいつもより早く終え、楽しい給食でした。
「また、来てほしい」という声がたくさんありました。
画像2 画像2

3年生 校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
店員さんにインタビューもしました。子どもたちが事前に考えてきた質問をドキドキしながらしていました。

3年生 校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
普段では見ることのできないスーパーマーケットの内部を見学することができました。

3年生 校外学習に行ってきました!1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は今日、校外学習でスーパーマーケット見学に出かけました。副店長さんのお話を聞くことができ、ピアゴの名前の由来や店員さんの人数、商品のことなど子どもたちが事前に考えてきた質問を聞くことができました。

PTA研修講座『アートリュミエール』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(水)9:30〜12:00布袋小学校ワールドルームで,PTA研修講座『アートリュミエール』を実施しました。『リュミエール』とはフランス語で,「光る」「輝く」という意味で,『アートリュミエール』はガラスやホーローなどにフィルムやリード等で創作をほどこして製作するステンドグラスです。
 《日本アートリュミエール協会 インストラクター 武内慶江先生》に講師をしていただき,21名が参加しました。今回は,アンティーク木箱のガラス部分にバラ柄のステンドグラスを施しました。材料は,アンティーク木箱,フィルム,リード線,デコビーズ,スタンプ(道具),焼き印(道具)を使用しました。カラフルなフィルムのまわりを金銀のリードで飾り,スタンプや焼き印も加えると,アンティーク調のすてきな作品ができあがりました。もとの図柄は同じなのですが,参加者それぞれのこだわりで,それぞれ全く違う作品が完成しました。
 PTA研修委員では,10月8日バドミントン,11月9日リースづくり,11月19日ヨガ,12月17日料理教室,PTAコーラス…11月4日,12月2日,1月20日,2月10日,3月2日,3月7日 と計画しております。ぜひ,ご参加ください。 

運動会の練習をたくさんしました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(火)
 1時間目は全校練習を行い,5時間目は親子競遊と徒競走の練習を行いました。とても暑い中,運動会の練習も勉強もがんばっています。すごいぞ1年生!!

2年生 野菜満載

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は冬の収穫をめざして、大根の種を植えました。一人5粒ずつ小さな種を蒔きました。「早く芽が出るといいなぁ。」
 夏のピーマンもまだまだ元気いっぱい!今日もたくさん収穫できました。さつまいもは只今成長中。どれくらい大きくなっているか楽しみですね。

運動会の練習を頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月も三週目に入り、今日は1時間目の運動会練習で、開・閉会式の練習をしました。気温が30度を超え、真夏並みの蒸し暑い気候となりましたので、体調をくずし、テントの日陰や冷房のきいた保健室で見学する子がたくさん出ました。幸い全員が体調を回復し、2・3時間目には教室に戻ることができました。この暑さは、朝ご飯を食べることができなかった子や体調を崩している子にとってはとても我慢できない暑さとなりました。これからも、十分水分を補給するなど熱中症には十分気をつけていく必要があります。ところで、本校の熱中症対策を二つ紹介します。一つは、運動場に設置してあるテントで、体調の悪いときにはすぐに日陰に入ることができます。保健室のすぐ前に設置しましたので、養護教諭の目にも入りやすい場所になっています。もう一つは、夢ひろば(中庭)に設置してありますシャワーミストです。霧状のシャワーが身体を冷やしてくれています。まだまだ暑い日が続く中、9月24日(土)の運動会に向け、ほてっ子たちは、毎日の練習に頑張っています。 

生活科でシャボン玉(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(月)
 生活科の「みずであそぼう」で,シャボン玉作りをしました。「ぷーっと吹くとたくさんでるよ」「大きいのを作るにはゆっくりの方がいいよ」と楽しんで学ぶ姿が見受けられました。きれいなシャボン玉がたくさんできましたね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 6年生を送る会
3/8 中学校卒業式
3/12 5限授業・あいさつ運動の日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421