日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

委員会 前期活動目標を報告しました!

画像1 画像1
5月9日(水)
 水曜日には、委員会が中心となって「なかよしタイム」のテレビ放送を行っています。今日は前期委員会委員長と副委員長が、活動目標と活動内容の報告を行いました。6年生の委員長、副委員長の名札には、責任をもって委員会を引っ張っていってくれる代表のバッジが輝いていました。
 布袋小をよりよい学校にするために、5・6年生全員が活躍してくれています!活動の様子については随時報告していきたいと思います。

委員会活動でほてっこ生き生き(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(水)
 委員会紹介の続編です!高学年が頑張っている姿をお伝えしたいと思います。
 健康委員会では、毎日の健康観察板配り、アルボース石けんの補充、水質検査、保健室でけがや病気の子の記録を手伝うなどしています。
 保健室で優しく声をかけてくれるお兄さんやお姉さんは、ほてっこの健康を守るため、毎日頑張ってくれています!

委員会活動でほてっこ生き生き(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(水)
 今日は委員会の紹介をします。
 布袋小学校では、ウサギとカメを飼育しています。動物委員会では、毎日飼育小屋の掃除やえさやりに取り組んでいます。また、動物のことを広く知ってもらうための活動などに取り組んでいます。
 写真はうさぎのムース。そして結構早足のカメたちです。委員会の子たちがピカピカにしてくれた飼育小屋で、昔話に出てくるウサギとカメが、仲良く生活しているんですよ!

安心教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(水)、講師の先生をお招きして、安心教室を行いました。いかのおすし(いかない・のらない・おおごえをだす・すぐにげる・しらせる)の大切さを学びました。また、実際に逃げたり、大声を出したりする練習もしました。今後も安全に登下校できるように、学んだことを生かしてね!

4年生 ツルレイシの観察

画像1 画像1
5月9日(水)
 昨日植えたツルレイシの観察を行いました。スケッチしている児童から、
「あっ!もうツルがネットに巻き付いてる!!」
という驚きの声が上がりました。植物の生長の早さを、実感することができました。

江南市教育委員会主催 イクメンスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
江南市教育委員会主催のハッピーライフ講座のお知らせです。今回は【イクメンスクール】を上記のように開催します。
        

種まきをしました。

画像1 画像1
 ほてっこ農園にヒマワリ・オクラ・ホウセンカの種をまきました。芽が出るのを楽しみにして、水をたっぷりかけました。周りの草取りもがんばります。

理科実験、進めています!(6年)

5月8日(火)
 前回の「ものの燃え方」の実験続編です。今回はペットボトルに穴をあけて通り道を作り、線香を燃やして空気の流れを観察しました。
 空気の流れは(1)上から下へ(2)下から上へ(3)横に流れるといった予想がありましたが、線香のけむりの流れを見ると…!全員が正しい空気の流れを発見することができました。実験を進めていくに従い、子どもたちの思考も広がり、みんなの前で考えを発表したり、より燃えやすくするにはどういった工夫が必要か意見を出し合ったりする場面が見られています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブが始まりました!

5月8日(火)
 今週からクラブが始まりました。
今年度は ・卓球   ・ドッジボール ・サッカー/ソフト  ・バドミントン
     ・バスケットボール     ・護身術       ・金管バンド
     ・手芸   ・科学     ・料理        ・イラスト
     ・将棋   ・音楽     ・ペーパークラフト  ・百人一首
です。写真はペーパークラフトクラブで作った「割れないシャボン玉」です。
キラキラ光る折り紙とバーベキュー串を利用して作ったものです。
きれいに回っていますね!
活動の様子は随時お知らせしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 緑のカーテンにチャレンジ

画像1 画像1
5月8日(火)
 布袋っ子タイムの一学期テーマ「環境を考えよう」から、緑のカーテンにチャレンジします。理科の学習においても、ツルレイシ(ゴーヤ)の観察を行うので、合わせて学習を進めていきます。
 ぜひ、ご家庭でも一緒にチャレンジしてみませんか?

今日の理科の様子(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(月)
今日の理科の時間は2週間世話をしたインゲン豆の発芽実験の結果を発表し合いました。実験結果をもとに発芽するために必要な条件をまとめることができました。
結果をまとめた後の感想には「光は絶対必要だと思ったのに,光なしのインゲン豆の芽が出ていてびっくりした。」などとあり,自分たちの予想との違いに気付くことができました。
インゲン豆の発芽と平行して,メダカも育てています。この連休の暖かさでたまごをがいっぱい生みつけられていたので,たまごを顕微鏡で観察しました。「動いてる!!」などと子どもたちも大喜び。
今度はたまごからかえるのが楽しみですね。

やさいのなえを植えました♪(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(月)
 ミニトマト,ピーマン,ナス,オクラの中から,それぞれが選んだ野菜の苗を植木鉢に植えました。植える前に,植え方を勉強して,苗の観察も行いました。よく見て,上手にかいて,気付いたことをまとめることができました。「はやく大きく育って欲しい!」と意気込んでいました。

5月も元気な布袋っ子(仲良し委員会)

画像1 画像1
5月7日(月)
 ゴールデンウィークが明けた今日、あいさつ運動が行われました。連休が続いていましたが、大きな声であいさつができている児童が多く見られました。若葉青葉をわたる風のように、さわやかなあいさつができていました。

今週の朝礼5/7

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝礼では、まず初めにスポ少の春季ソフトボール大会の表彰を行いました。ブラックボーイズが、江南市の大会でみごと優勝を勝ち取りました。校長先生からは、「み・そ・あ・じ・は」の「み」についてのお話がありました。「身仕度をしっかり整える」ことについてです。その中で、名札をすることの意味について教えていただきました。みんなに名前を覚えてもらうためのもの、また、自分が責任をもって仕事をすることを表しているものが名札だったのですね。みんな、これからもしっかり名札をつけようね!

修学旅行まであと半月(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(水)
 目前に迫った修学旅行に向けて、様々な話し合い活動を進めています。タクシー班が見学する場所を選び、拝観料や移動時間等も考慮して計画を立てています。行き先をどの順番で見学するのか、施設の見学時間についても相談し合って決めています。布袋小6年生は、32台のタクシーでそれぞれの場所へ見学に出かけます。楽しく“学べる”旅行になるといいですね!

初めてのリコーダー

画像1 画像1
 3年生で初めて学習するリコーダーなので、学年みんなで練習しました。リコーダーの持ち方、息の入れ方、タンギングの方法を教えてもらって、「シ」の音と「ラ」の音の練習をしました。先生が演奏した「エーデルワイス」を、みんなも3学期にふけるようになるのが楽しみです。
 3年生の今月の歌にしている「ハッピーメロディ」をみんなで元気よく歌いました。

5年生 家庭科 波縫いに悪戦苦闘

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の裁縫で波縫いを習いました。まっすぐ一定の間隔で縫うのは意外に難しく、子どもたちは苦労していました。これから野外学習のワッペンをフェルトで作っていきます。ワッペンの作成を通して、裁縫の技能を高めていきたいと考えています。工夫を凝らしたワッペンが完成するとよいですね。

5年生理科 発芽の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科で植物の発芽の実験をしています。どんな条件が発芽に必要かを考えて、そのためにどのように種をまけばよいのかを話し合いました。それぞれの条件を調べるために教室で発芽を待っています。


国語「今週のニュース」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(火)
 国語科では「今週のニュース」という課題について,学習の進め方を確認しました。みんなに知ってほしいニュースはどんなものがあるだろうかと考えたり,伝えるために文章で表現したりする学習を行います。継続して文章を考え「書く」という学習を進めていきます。子どもたちの,それぞれのニュースが楽しみです♪

さんすう たし算・ひき算(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(火)
 算数科の「たし算・ひき算」の学習では,数え棒を使い,繰り上がりや繰り下がりの勉強をしています。数え棒を操作して,計算の仕方を考えたり,算法を確認して計算練習に励んでいます。操作や計算にもだんだん慣れてきた様子です♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/10 眼科検診全校13:30 あいさつ運動の日
5/11 1年心電図・内科検診 お話広場 PTA常任委員会
5/12 PTA資源回収
5/13 PTA資源回収予備日1
5/14 2年視力聴力検査 委員会
5/15 1年視力聴力検査 体力テスト6年
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421