最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:479
総数:2170813
日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

第1回 PTA資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(土),第1回PTA資源回収は,天候に恵まれ実施できました。地域の皆様の温かいご協力に感謝です。

気仙沼市 花プロジェクトを応援しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(木)
 気仙沼市の復興を応援しようと、代表委員が中心となってメッセージ付きのプランターを製作しました。全校で、手作りのプランターに応援メッセージを書き込みました。気仙沼市内の仮設住宅や仮設店舗に送っていただく予定です。現地に送られた花の育成の様子は、ウェブサイトでも公開されます。【URL:http://blog.vsc311.com】ほてっこの思いが届きますように!

算数の長さの勉強(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(金)
 算数では,長さの勉強が始まりました。長さの比べ方を考え,ブロックを使って比べたり,物差しの使い方を学び長さを比べをしています。「センチメートル」という新しい言葉も勉強して,「このほうが比べやすいね!」と意欲的に励んでいます!

メルヘンルームで「お話広場」がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日(金),メルヘンルームでお話広場がありました。子ども達は図書室のルールを守り,静かに物語を聞くことができました。ところどころでおもしろい内容もあり,そのたびに,笑顔や笑いがあふれました。次のお話広場を楽しみにしている児童も多いことでしょう。

ジャガイモ,すくすく育っています(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(金)
 4月に種イモを植えたジャガイモが、すくすくと育っています。
 植えた時期によって大きさは異なりますが、指先くらいの小さなものから、手のひらをこえる大きさまで育っているものもありました。収穫を楽しみにして、草取りに精を出しています!

上手に書けたかな?

習字の時間、いよいよ、文字を書きます。初めて練習するのは「一二」です。横画の始筆・送筆・終筆の仕方を教わって、緊張しながら、書きました。
画像1 画像1

町探検!赤コース

画像1 画像1
10日(木)は、さわやかな天候になりました。探検するのは、赤コースです。広間家の門・布袋の大仏・南部給食センター・交通児童遊園・警察署・ふれあい会館・布袋駅のコースでした。田や畑はなく、ずっと家やお店が建ち並ぶ道を歩いて行きました。布袋の大仏の大きさに改めて驚き、見上げていました。児童遊園で遊んだ時間は15分ほどでしたが、とても楽しそうでした。

町探検、黄コース

9日(水)は、黄コースの探検に行きました。常観寺・九昌寺・龍神社・小郷公園・神明社のコースでした。立派なお寺や神社・たくさんの畑のあるコースでした。学校が近づいたころに、少し雨が降り始めましたが、がんばって歩きました。
画像1 画像1

5年生 スタンツの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生も野外学習に向けていろいろな取り組みを始めています。キャンプファイヤーのスタンツ(出し物)の練習に各学級で励んでいます。休み毎に声をかけ合い、自主的に練習しています。キャンプファイヤーでの発表がとても楽しみですね。

5年生 理科 「種子の観察」

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で植物の種子の学習をしました。大豆の皮をむいて、二つに割り、種子の中を観察しました。またヨウ素液をかけてデンプンがあるかどうか調べました。
初めて種子の中を見て興味深く授業を受けていました。

5年生 算数「体積のいろいろな求め方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の体積の学習で、複雑な立体の体積を求める勉強をしました。立体図形をいろいろな考え方で求め、グループで発表しました。それぞれのグループが工夫を凝らし、数多くの方法を見つけることができました。

委員会 前期活動目標を報告しました!

画像1 画像1
5月9日(水)
 水曜日には、委員会が中心となって「なかよしタイム」のテレビ放送を行っています。今日は前期委員会委員長と副委員長が、活動目標と活動内容の報告を行いました。6年生の委員長、副委員長の名札には、責任をもって委員会を引っ張っていってくれる代表のバッジが輝いていました。
 布袋小をよりよい学校にするために、5・6年生全員が活躍してくれています!活動の様子については随時報告していきたいと思います。

委員会活動でほてっこ生き生き(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(水)
 委員会紹介の続編です!高学年が頑張っている姿をお伝えしたいと思います。
 健康委員会では、毎日の健康観察板配り、アルボース石けんの補充、水質検査、保健室でけがや病気の子の記録を手伝うなどしています。
 保健室で優しく声をかけてくれるお兄さんやお姉さんは、ほてっこの健康を守るため、毎日頑張ってくれています!

委員会活動でほてっこ生き生き(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(水)
 今日は委員会の紹介をします。
 布袋小学校では、ウサギとカメを飼育しています。動物委員会では、毎日飼育小屋の掃除やえさやりに取り組んでいます。また、動物のことを広く知ってもらうための活動などに取り組んでいます。
 写真はうさぎのムース。そして結構早足のカメたちです。委員会の子たちがピカピカにしてくれた飼育小屋で、昔話に出てくるウサギとカメが、仲良く生活しているんですよ!

安心教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(水)、講師の先生をお招きして、安心教室を行いました。いかのおすし(いかない・のらない・おおごえをだす・すぐにげる・しらせる)の大切さを学びました。また、実際に逃げたり、大声を出したりする練習もしました。今後も安全に登下校できるように、学んだことを生かしてね!

4年生 ツルレイシの観察

画像1 画像1
5月9日(水)
 昨日植えたツルレイシの観察を行いました。スケッチしている児童から、
「あっ!もうツルがネットに巻き付いてる!!」
という驚きの声が上がりました。植物の生長の早さを、実感することができました。

江南市教育委員会主催 イクメンスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
江南市教育委員会主催のハッピーライフ講座のお知らせです。今回は【イクメンスクール】を上記のように開催します。
        

種まきをしました。

画像1 画像1
 ほてっこ農園にヒマワリ・オクラ・ホウセンカの種をまきました。芽が出るのを楽しみにして、水をたっぷりかけました。周りの草取りもがんばります。

理科実験、進めています!(6年)

5月8日(火)
 前回の「ものの燃え方」の実験続編です。今回はペットボトルに穴をあけて通り道を作り、線香を燃やして空気の流れを観察しました。
 空気の流れは(1)上から下へ(2)下から上へ(3)横に流れるといった予想がありましたが、線香のけむりの流れを見ると…!全員が正しい空気の流れを発見することができました。実験を進めていくに従い、子どもたちの思考も広がり、みんなの前で考えを発表したり、より燃えやすくするにはどういった工夫が必要か意見を出し合ったりする場面が見られています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブが始まりました!

5月8日(火)
 今週からクラブが始まりました。
今年度は ・卓球   ・ドッジボール ・サッカー/ソフト  ・バドミントン
     ・バスケットボール     ・護身術       ・金管バンド
     ・手芸   ・科学     ・料理        ・イラスト
     ・将棋   ・音楽     ・ペーパークラフト  ・百人一首
です。写真はペーパークラフトクラブで作った「割れないシャボン玉」です。
キラキラ光る折り紙とバーベキュー串を利用して作ったものです。
きれいに回っていますね!
活動の様子は随時お知らせしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/13 PTA資源回収予備日1
5/14 2年視力聴力検査 委員会
5/15 1年視力聴力検査 体力テスト6年
5/16 2年内科検診 体力テスト5年
5/17 体力テスト4年
5/18 6年修学旅行 体力テスト3年 PTA給食試食会
5/19 6年修学旅行
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421