今週の目標は、「時間いっぱい静かに掃除をしよう」です。

全校除草作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日(水)、あすなろタイムに全校児童でを草取りを行いました。運動会に向けて、運動場やその近隣をみんなできれいにするためです。太陽の照りつける中、時間いっぱい一生懸命草取りを頑張りました。明日は全校児童で石拾いを行います。準備も含めて最高の運動会の思い出ができるように、教師一同しっかり支えていきたいと思います。

6年生 陸上運動記録会練習開始

画像1 画像1
9月4日(火) 陸上運動記録会の練習が始まりました。最初は全員に声をかけて練習をします。今日は2キロ程度走りました。休み明けだったこともあり、かなりきつそうな児童もいました。記録の向上だけでなく、粘り強く取り組む力やあきらめない心など気持ちの面も成長してほしいと思います。昨年度の先輩のような、すばらしい結果が得られるようがんばっていきたいと思います。

はじまりました 陸上練習

画像1 画像1
 9月4日(火)早速今日から、陸上運動記録会に向けての練習が始まりました。
 6時間目の授業終了後、6年生が参加し、今日は走ることを中心に練習しました。6年生の担任が中心となり多くの先生で指導に当たっています。
 がんばっています。この毎日の練習は自己への挑戦の時間、そしてたくましい心と体をつくる上で大切な時間となります。「走った距離は裏切らない」のことばのごとく、今日からの一日一日の積み重ねが、力となっていきます。
 練習のある日は、下校時間が通常より遅くなりますが、下校時の安全にも気をつけたいと思います。ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(火)に避難訓練を行いました。子どもたちは「お・は・し・も」を守りながらしっかり避難することができました。校長先生からは、人から何かをしてもらうのを待つのではなく、「自分の命は自分で守る」意識を高めていかなければならない旨の話がありました。今後も、あらゆる学校生活の場面で「命」を大切にする指導を進めていきたいと思います。

藤花ちゃん登場

画像1 画像1
 2学期最初の給食献立はカレーライス・コールスローサラダ・冷凍みかん・牛乳。
 カレーは食が進みます。今日は夏野菜のチキンカレー。かぼちゃ・なすなどの夏野菜がたっぷり入ったカレーでした。発芽玄米ご飯ともベストマッチ。おまけに、今日は食器が1種類新しいものにかわりました。江南市のマスコットキャラクター「藤花ちゃん」がプリントされた新しい食器です。
 カレーでスタートし、食器も新しくなり、子どもたちのおかわりもより進みました。
 給食センターのみなさんありがとうございます。今日もおいしくいただきました。

2学期エンジンスタート

画像1 画像1
 9月3日2学期がスタートしました。
 久しぶりの学校。久しぶりの仲間。そして学校のリズム。久しぶりなので少し心配をしておりましたが、体育館での始業式の態度は、さすが古知野東小学校の子どもたち。聞く態度もすばらしく、気持ちのよい2学期のスタートとなりました。
 始業式後は、掃除・学級活動と日課が進みました。今日は夏休みの課題を提出したり図書館の本を返却したり、一つ一つ確認しながら進めます。
 今日は2学期の最初ということで、後期の教科書や2学期のドリルなど配付しました。新しい教科書やドリルを受け取って、さらに2学期のスイッチが入った子もいることでしょう。心と体のエンジンをあたためながら、夏休み中の体験や学びを土台に、仲間と力を合わせて、充実の2学期を過ごしていってほしいです。
 2学期もご理解ご協力よろしくお願いいたします。

たんぽぽ学級 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 厚生病院内の たんぽぽ学級の2学期始業式を行いました。
 始業式・終業式には古知野東小学校からは、校長と担任が出席します。厚生病院からは、部長先生・看護士保育士の先生等に参加いただき、式を行っています。
 入院中でお医者様から学習を許可された子どもたちがこの学級で学習しています。穏やかで温かい雰囲気です。


2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日(月)に始業式が行われました。生徒指導担当の先生からは、いじめは絶対に許されない行為であることを、校長先生からは、大きな成果を成し遂げるには、周りの人の協力が必ず存在し感謝の心が大切である旨の話を、子どもたちは真剣に聞いていました。今日から、新たに2名の仲間が古知野東小学校に加わりました。2学期は、運動会や学習発表会など多くの行事が待ち構えています。新たな仲間とともに、充実した学校生活をおくりたいですね。

明日から2学期

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日から2学期。児童の皆さんの元気な笑顔に会えるのを楽しみに待っています。
 一部の教室の黒板には、2学期の始まりにあたっての担任からのメッセージが書いてありました。
  明日からの毎日に向けて、心と体の準備を整え、気持ちよくスタートしたいものです。
 

古知野東小学校区防災訓練

画像1 画像1
 9月2日日曜日。古知野東小学校区の防災訓練が本校で行われました。
 早朝より、校区の自治防災会の皆様をはじめ、市役所、消防署等各種組織、団体の皆様が集まり、炊き出し訓練、応急手当訓練、消火訓練などが実施されました。万が一の災害に備え、残暑厳しい中、皆様が訓練に真剣に参加されていました。
 学校では9月4日避難訓練を実施します。被害を少しでも減らすよう日頃の訓練を大切にしていきたいと思います。

フラッグクラブ 運動場練習

画像1 画像1
 夏休み練習も今日が最終日。運動場で全体の流れや位置の確認をしました。
 暑い中での、夏休み前半・後半の練習の積み重ねが、姿や形となって少しずつ表れてきています。

夏休み練習がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みも残り1週間となりました。8月最後の週になりましたが、まだまだ暑さは厳しいです。
 そんな中、今週も金管クラブとフラッグクラブが練習を行っています。
 金管クラブは楽器ごとのパート練習、フラッグクラブは体育館で全体練習を進めていました。

残り1週間になりました

画像1 画像1
8月27日夏休みも残りあと1週間になりました。夏休みの宿題のまとめや2学期のスタートに向けた取組をしていることと思います。
 来週の月曜日9月3日の始業式から気持ちよくスタートをきるためにも、夏休みのふり返りやまとめをするとともに、この1週間を心も体も2学期に向けてウオーミングアップをする時間としてほしいと思います。
 心のリズム・体のリズム。「早寝・早起き・朝ご飯」の習慣を生活リズムの基本として1日のスタートをきることが何よりの準備となります。あと1週間、大切に過ごしていきたいと思います。

後半の練習がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月23日(木)今日から夏休み後半の練習がスタートしました。
 金管クラブとフラッグクラブです。
 暑い中、学校まで登校し、がんばる姿はとても尊いです。続けること、努力すること、仲間と心を合わせること・・・。その一つ一つが力になっていきます。
 がんばれ! 運動会、市民まつりでの君たちの姿、楽しみしています。

古知野中学校1年生出校日

 今日は古知野中学校1年生の出校日でした。校舎改修工事のため、本校の体育館を使用して出校日の活動を行いました。
 さすが中学生。体育館いっぱいの1年生が整然とした雰囲気の中で活動を進めていました。


画像1 画像1

出校日の一斉下校

画像1 画像1
 夏休みもあとわずか。残りの日々も水の事故・熱中症・交通事故・雷等には十分気をつけて夏休みを楽しみましょう。
 次は、9月3日の始業式です。元気に登校してきてください。

全校出校日

 今日8月20日は全校出校日です。
 子ども達の元気な笑顔にたくさん出会えました。ここまでの夏休み中、大きな事件・事故にあうこともなく過ごせていることに感謝です。
 暑い中ですが、除草作業に励み、学級活動・図書館利用等各学級・学年で進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月20日は全校出校日です

 夏休みもあとわずかとなってきました。
 来週月曜日は出校日です。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきます。
 出校日の日課は学級活動・除草作業・図書館利用の活動を中心に進めます。水筒・タオルを忘れずに。また、出校日が提出日になっている応募作品や課題があります。確認をして月曜日に備えてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

プール開放最終日

画像1 画像1
8月10日(金)はプール開放最終日でした。今日は126名の参加がありました。毎日欠かさず参加している児童もおり、みんな真っ黒に日焼けしています。泳ぎの練習をしている子、鬼ごっこをしている子など、思い思いの方法で水と親しんでいました。6月に始まった水泳学習ですが、大きな事故やケガもなく終えることができました。ご家庭でも水着の準備など、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。プール開放は終わりますが、夏休みはまだ続きます。暑さに負けずに体力づくりをしてほしいと思います。

PTA生活部の取組

画像1 画像1
 PTA生活部の皆さんが、1学期の活動で行った「通学路点検」の結果を集約しました。先日、その結果をまとめ、市の防災安全課や警察署に出向き、生活部の部長さんと学校職員で要望書を提出しました。
 部員の皆様がまとめられた結果を拝見しました。地区ごとに地図上に危険箇所をシールで示し、写真が添付してあります。横断歩道や停止線等白線が消えかかっている箇所、除草や剪定の対応が必要な箇所、横断歩道や信号の設置希望等さまざまな視点で、子どもたちの目線も考えて通学路を見直し、時間をかけてまとめてくださいました。
通学路や生活道路の改善をめざす活動本当にありがたく思います。子どもたちの安心・安全はこのようなPTAや地域の皆様の取組によって支えられています。ありがとうございます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/14 成人の日
1/15 クラブ
1/18 学校公開日
薬物乱用防止教室
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208