最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:488
総数:2181992
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

スクラップブッキングその2(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日(日)に行う予定のスクラップブッキングについてです。かざりつけや背面の色によって雰囲気も変わります。背面の色については,既にお知らせした通りです。再度,確認をお願いいたします。親子で楽しく作業できるとよいですね。

理科実験 体のつくりとはたらき(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(木)
 今日は“体のつくりとはたらき”の実験で、一人一実験を行いました。ご飯を長い間かんでいくと、どんな変化が見られるのか?各自が予想を立てて、予想を証明するための実験方法を考えました。
 ご飯とヨウ素液の実験材料以外には、ビニル袋、シャーレ、乳鉢や乳棒、箸など異なる実験器具を用いた実験が行われていました。実験結果は実験方法により異なっていて、とても興味深い結果になりました。科学的思考力の高まりと学び合いを大切にした授業でした。

金星が見えた!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(木)
 金星に小さな点を発見!6日は午前中晴れ間も見られ、金星の太陽面通過を布袋小でも観測できました。
 長放課に全校放送が入ると、みんな一斉に太陽めがねをもって観測を始め、渡りは大渋滞に。「あったあった!」「すごいね、ほくろみたい」と、代わる代わる歓声が上がりました。今世紀見られる最後の太陽面通過。感動のひとときとなりました。

スクラップブッキング(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日曜参観で作るスクラップブッキングの見本を紹介します。画用紙をA4サイズの段ボールにはり,L版の写真とちょっとした飾り付けをして仕上げます。お好みで立てかけ用にしたり,ひもを通して壁掛け用にしたりすることができます。

ほてっこはみがきソング 1年生といっしょに(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(水)
 今日のなかよしタイムは、虫歯予防週間の取り組みで、健康委員会が作成したはみがきソングが全校に流れ、6年生は1年生の歯みがきのチェックをしました。優しいお兄さんお姉さんにハブラシの持ち方やみがき方を教えてもらって、今日からみんな歯みがき名人ですね!

調理実習 野菜炒めといり卵(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(水)
 先週から6年生は調理実習に取り組んでいます。野菜炒めといり卵、野菜の切り方やフライパンの火加減、炒め方や味付けまで全て自分で行いました。
 できたての料理の味は格別です。「いただきます!」「上手にできているよ」「すこしにんじんが固かったかな」「野菜が甘く感じたよ」笑顔がいっぱい広がりました。

あなたの誕生日は?When is your birthday?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(水)
 布袋小学校の外国語活動は、ALT(アシスタントラーニングティーチャー)のグレッグ先生に教えていただいています。
 今日は、これまで学習したことを合わせて、あいさつ〜自己紹介〜気分を尋ねる〜誕生日を質問し、答えました。全員があいさつをしたり、自分の誕生日を英語で答えることができ、大変盛り上がりました!

情報モラル教育(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(火)
 5時間目に、総務省の総合通信局の方に講師に来ていただき、e-ネット安心講座を受講しました。情報モラルについての学習です。
 インターネットや携帯電話などの情報ツールは、世界中の人々とコミュニケーションがとれたり、ショッピングができたりと、たいへん便利です。学習もでき、ゲームも楽しめます。その反面、危険も潜んでいます。使いすぎると集中力や視力の低下にもつながり、事件に巻き込まれることもあります。「自分の個人情報を教えない」「一人でネットショッピングをしない」など、大切なことを教えていただきました。

家庭科調理実習 お茶の入れ方 (五年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(火)
 今日の3時間目の家庭科ではお茶の入れ方を学習しました。5年生にとって初めての調理実習です。
 初めに調理実習をする上での準備についての話を聞き,活動を始めました。調理実習前に学習した注意を守りながら,順序よく活動できました。入れ終わった後には,自分が入れたお茶を大事そうに少しずつ飲んでいる姿が見られました。やっぱり自分で入れると一味違うのかな?
 今度の調理実習は,ゆで野菜のサラダにチャレンジです。野菜の下準備,ゆで方を学習しておいしいサラダが作れるといいですね。

1年生がお礼に来てくれました!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(火)
 6年生は、入学してきた1年生に掃除の仕方を教えに2ヶ月間手伝いに行っていました。手伝いの子たちは、何も分からない1年生の子たちに、ほうきの持ち方から机の運び方、ごみの集め方まで優しく教えてあげていました。今日ははげみタイムに、1年生がお礼のメッセージボードを持って6年生の教室に来てくれました。
 1年生は「お兄さんやお姉さんが優しく教えてくれたおかげで、自分たちでもおそうじができるようになりました。ありがとうございました。」とお礼のあいさつをしました。温かいメッセージに6年生もにっこり笑顔になりました。

3年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水泳が始まりましたが、体育では、マット運動やポートボールの授業も行っています。マット運動では、前転や後転、側方倒立回転、開脚前転、開脚後転などを組み合わせて練習しています。

e-net安心講座 (五年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(火)
 今日五時間目の時間に5,6年生はe-net安心講座を受けました。総務省から講師の方が来てくださり,携帯電話やパソコンを安心,安全に使うために必要な知識を教えてくださいました。インターネットの便利さだけでなく,ネット詐欺やネットいじめなどインターネットの怖さなど今のインターネットの実態を知ることができました。家庭でも携帯電話やパソコンの使い方についてルールを決め,安全に使用できる環境をつくっていただけるよう,よろしくお願いします。

3年生 今年初めてのプール

画像1 画像1
 4日(月)にプール開きをしましたが、3年生の水泳の時間は、5日(火)が初めてでした。曇っていて少し肌寒い日でしたが、着替え・準備体操・並ぶ場所などの約束ごとを確認してから、ほんの少しだけ水慣れをしました。
 明日からは、泳力によるグループに分かれて、練習をしていきます。

町たんけん〜黄コース〜(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(火)
 黄コースの子どもたちは、常観寺や保育園、お酒づくりのお店などへ見学に行ってきました!
 今まで、通ったことはあるけれど、入ったことはなかった場所に行くことができた子どもたちは、嬉しそうにあたりを見渡しながら、たくさんの発見をして戻ってきました。子どもたちの探検メモは、働いている方々に教えてもらったこと、見つけたことでいっぱいになっていました。
 学年全体ではなく、グループに分かれて行動した町たんけん。ボランティアの方々に助けていただきながら、班長を中心に子どもたち同士で声を掛け合って、事故や怪我なく全員元気に帰ってくることができました!

町たんけん〜赤コース〜(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(火)
 赤コースでは,警察署や大仏,児童遊園,飲食店,洋菓子屋さんなどに見学に行きました。警察署では,おまわりさんの説明を聞き,パトカーを見学させていただきました。各グループごとに決めた探検場所に行き,見学したり,インタビューをしたりすることで布袋の町について学ぶことができました。地域の皆様のご協力のおかげで、町たんけんが有意義なものとなりました。子どもたちは,とても楽しかったようです。教室に戻ると,自分が調べてきたことを話してくれたり,友達に伝える様子が見られました♪

町たんけん〜青コース〜(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(火)
 青コースの子どもたちは、駅や布袋中学校、介護施設、お肉屋さんなどを探検してきました!
 布袋中学校では、英語や体育、理科の授業を実際に教室に入って見せていただくことができ、難しい勉強をしているお兄さん、お姉さんたちを子どもたちは憧れの目で見ていました。また、学校の近くの駅には、300以上もの電車が毎日通ることを駅長さんに教えてもらった子どもたちは、驚きの声をあげながらメモをとっていました。

町たんけん〜白コース〜(2年生)

画像1 画像1
6月5日(火)
 2年生は1時間目から3時間目時間にかけて町探検に出かけました。白コースでは,神社やお寺,郵便局,お菓子屋さんなどに見学に行きました。グループごとにボランティアの方と一緒に探検をすることができました。子どもたちは,いろいろなことに気付き教室で伝えてくれました。ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。おかげで,子どもたちそれぞれが希望した場所へ見学に行くことができました。子どもたちの顔は満足そうな笑顔で溢れていました♪

学校探検1組(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日(火),生活科の「がっこうの ひとと なかよく なろう」の勉強のため,学校探検を行いました。教頭先生や保健室の先生,図書館司書さんなど,いろいろな先生にインタビューをして,答えていただきました。職員室や図書室は初めて入る児童も多く,緊張感をもちながらも一生懸命に取り組みました。今後は2〜4組も同様に学校探検を行います。

アゲハチョウになった!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では、モンシロチョウの観察をしていますが、教室でアゲハの幼虫も世話をしていました。先週サナギになった幼虫は、休みの間にチョウになっていました。モンシロチョウも入れて、全部で5匹も!
 きれいで大きな羽をもつアゲハチョウをじっくり観察しました。

ヒマワリが急に大きくなりました。(3年生)

 お休みの間に急に大きくなりました。ヒマワリはみんなの手のひらくらいの大きさの葉になり、大きいものは15センチほどの丈になりました。家の花壇にヒマワリを植えている子は、「茎の太さが親指くらいになってるよ。」と話してくれました。
 それに比べると,ホウセンカとオクラはまだまだ小さいですが、やっと、子葉の間から葉が何枚か出てきました。ヒマワリがみんなの背を超すのはいつでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 委員会
2/8 PTA常任委員会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421